東京都台東区上野公園2−1 不忍池辯天堂(寛永寺)の写真1
東京都台東区上野公園2−1 不忍池辯天堂(寛永寺)の写真2
東京都台東区上野公園2−1 不忍池辯天堂(寛永寺)の写真3
東京都台東区上野公園2−1 不忍池辯天堂(寛永寺)の写真4
東京都台東区上野公園2−1 不忍池辯天堂(寛永寺)の写真5
東京都台東区上野公園2−1 不忍池辯天堂(寛永寺)の写真6
東京都台東区上野公園2−1 不忍池辯天堂(寛永寺)の写真7
東京都台東区上野公園2−1 不忍池辯天堂(寛永寺)の写真8
東京都台東区上野公園2−1 不忍池辯天堂(寛永寺)の写真9
東京都台東区上野公園2−1 不忍池辯天堂(寛永寺)の写真10
東京都台東区上野公園2−1 不忍池辯天堂(寛永寺)の写真11
東京都台東区上野公園2−1 不忍池辯天堂(寛永寺)の写真12
東京都台東区上野公園2−1 不忍池辯天堂(寛永寺)の写真13
東京都台東区上野公園2−1 不忍池辯天堂(寛永寺)の写真14
 3.8

不忍池辯天堂(寛永寺)  (しのばずのいけべんてんどう)


東京都台東区上野公園2−1

みんなの御朱印

(もりしさん)
0 御朱印日:2025年4月20日 16:10
(もりしさん)
0 御朱印日:2025年4月20日 16:10
(もりしさん)
0 御朱印日:2025年4月20日 16:10
(鬼軍曹ってゆーかさん)
8 御朱印日:2025年4月2日 00:00
500円
(なお坊主さん)
8 御朱印日:2025年4月1日 17:44
(マスさん)
12 御朱印日:2025年3月9日 00:00
(TENPOINTさん)
9 御朱印日:2025年2月23日 00:00
(ねこひめさん)
15 御朱印日:2025年2月9日 16:27
(ねこひめさん)
14 御朱印日:2025年2月9日 16:25
(雅さん)
10 御朱印日:2025年2月8日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(あっきいさん)
おすすめ度: ★★★★
4 100 参拝日:2018年3月23日 00:00
(🤗あんこさん)
おすすめ度: ★★★
3 145 参拝日:2023年3月20日 14:10
(もそもそ🤗さん)
おすすめ度: ★★★
3 162 参拝日:2023年3月20日 14:10
(さくらまんじゅうさん)
おすすめ度: ★★★
3 416 参拝日:2019年8月25日 13:07
( 真弓さん)
おすすめ度: ★★★★
3 245 参拝日:2019年8月25日 13:06
(コージさん)
おすすめ度:
2 45 参拝日:2023年8月30日 00:00
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
2 1 参拝日:2018年12月18日 00:00
(2525kasuさん)
おすすめ度:
2 273 参拝日:2018年9月17日 00:00
(張り子犬さん)
おすすめ度: ★★★
2 292 参拝日:2018年5月1日 00:00
満開の桜の中、緑色の弁天堂の屋根が映えます。
(ロカさん)
おすすめ度: ★★★★
2 270 参拝日:2018年3月24日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 東京都台東区上野公園2−1
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 京成本線京成上野 徒歩3分
御朱印授与時間
電話番号 03-3821-4638
FAX番号
公式サイトURL http://bentendo.kaneiji.jp/
御本尊 辯才天
宗派 天台宗
創建・建立 寛永年間(1624年〜1645年)
由来 不忍池(しのばずのいけ)辯天堂(べんてんどう)は、江戸初期の寛永年間に、天台宗東叡山寛永寺の開山、慈眼大師天海大僧正(1536~1643)によって建立されました。
天海大僧正は、「見立て」という思想によって上野の山を設計していきました。これは、寛永寺というお寺を新しく創るにあたり、さまざまなお堂を京都周辺にある神社仏閣に見立てたことを意味します。例えば「寛永寺」というお寺の名称は、「寛永」年間に創建されたことからついたのですが、これは「延暦」年間に創建された天台宗総本山の「延暦寺」というお寺を見立てたものです。
こうして天然の池であった不忍池を琵琶湖に見立て、また元々あった聖天(しょうてん)が祀られた小さな島を竹生島に見立て、さらに水谷伊勢守(みずのやいせのかみ)勝隆(かつたか)公と相談して島を大きく造成することで竹生島の「宝厳寺(ほうごんじ)」に見立てたお堂を建立したのです。
琵琶湖と竹生島に見立てられたお堂であったため、当初はお堂に参詣するにも船を使用していたのですが、参詣者が増えるにともない江戸時代に橋がかけられました。
昭和20年の空襲で一帯は焼けてしまいましたが、お堂は昭和33(1958)年に復興し、また昭和41(1966)年には芸術院会員であった児玉希望(こだまきぼう)画伯による龍の天井絵が奉納されました。
神社・お寺情報 谷中七福神弁財天。
日本桜の名所100選内🌸
例祭日 毎月初巳の日:ご縁日法要(本尊:八臂大辯才天) 5月:影向会(辯才天降天) 9月:巳成金 11月:登天会(辯才天登天)
神紋・寺紋 抱き波に三つ鱗(いだきなみにみつうろこ)
更新情報 【 最終 更新者】FÙKU
【 最終 更新日時】2025/04/11 16:40:06
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

北辰妙見宮境内社  稲荷神社(北辰妙見宮境内社)  稲荷神社  熊谷稲荷神社(神明神社)  伊賀町豊栄稲荷大神  稲倉稲荷神社(熊野神社)  大日堂  観音堂  祓戸神社  近森稲荷神社  稲荷神社  岩神神社(ゆるぎ岩)  正一位稲荷大明神  高松天神  穴生鷹見神社  小祠  御久稲荷  地蔵尊  清龍大神(塚本神社 境内)  塚本稲荷大神(塚本神社 境内)  楠古閑菅原神社  太郎迫熊野座神社  立福寺菅原神社  立福寺伊佐奈伎神社  稲荷神社  一本松稲荷神社  秋林寺  柊寺  瀧池弁財天  稲荷社  横田子之権現社  最魂稲荷大善神  伏見稲荷大明神  水神様  乙幡稲荷  合祀社(日吉神社境内)  稲荷神社  原山神明社  御嶽社(原山神明社境内)  竹駒稲荷社(原山神明社境内)  愛染稲荷  弁財天(太上神社 境内)  宿町御嶽神社  五水不動堂  山の神  瘡護稲荷大明神  戸田稲荷神社  地蔵尊  地蔵尊  旧薬王山萬松寺花蔵院  西福寺薬師堂  旧瑠璃山東光寺  明王山光勝寺  中尊寺鎮守 白山神社  大乗寺  観音寺  石鉄神社  ふくろうのお社(久富稲荷神社境内)  龍王山 一松寺(田原布教所)  芳幸寺  惠光地蔵尊  八坂神社  水天宮  美保大國神社(前橋八幡宮境内)  三峰神社(堅町神明宮境内)  八劔大明神  稲荷社  機神社(天神社 境内社)  友安稲荷大明神  安徳天皇社  松帆恵比寿神社  庚申塔・御嶽山大口眞神(青梅橋)  稲荷神社(小川日枝神社境内社)  民安稲荷大明神(小川寺境内社)  萬徳院釈迦寺 小室寺院  釜尾菅原神社  三寶大荒神  祖霊宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  黒白龍神宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  切山神社  四歩市神社  塞之神  天王社  富士子宝神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  八幡神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  沼山津神社  室田山神神社  北野天満神社(豊玉氷川神社 境内)  御嶽神社(若宮神社 境内社)  亀老山 大聖寺  合祀神社 五社(日野宮神社 境内社)  穴迫稲荷神社  秌葉大権現(子安神社 境内社)  三峯神社(子安神社 境内社)  女木元宮社  京都祇園 八坂神社  愛宕神社  御堂  納骨堂  大鐘楼 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)