京都府京都市伏見区稲荷山官有地 伏見稲荷奥社 伏見稲荷大社奥社奉拝所(奥の院)の写真1
京都府京都市伏見区稲荷山官有地 伏見稲荷奥社 伏見稲荷大社奥社奉拝所(奥の院)の写真2
京都府京都市伏見区稲荷山官有地 伏見稲荷奥社 伏見稲荷大社奥社奉拝所(奥の院)の写真3
京都府京都市伏見区稲荷山官有地 伏見稲荷奥社 伏見稲荷大社奥社奉拝所(奥の院)の写真4
京都府京都市伏見区稲荷山官有地 伏見稲荷奥社 伏見稲荷大社奥社奉拝所(奥の院)の写真5
京都府京都市伏見区稲荷山官有地 伏見稲荷奥社 伏見稲荷大社奥社奉拝所(奥の院)の写真6
京都府京都市伏見区稲荷山官有地 伏見稲荷奥社 伏見稲荷大社奥社奉拝所(奥の院)の写真7
京都府京都市伏見区稲荷山官有地 伏見稲荷奥社 伏見稲荷大社奥社奉拝所(奥の院)の写真8
京都府京都市伏見区稲荷山官有地 伏見稲荷奥社 伏見稲荷大社奥社奉拝所(奥の院)の写真9
京都府京都市伏見区稲荷山官有地 伏見稲荷奥社 伏見稲荷大社奥社奉拝所(奥の院)の写真10
京都府京都市伏見区稲荷山官有地 伏見稲荷奥社 伏見稲荷大社奥社奉拝所(奥の院)の写真11
京都府京都市伏見区稲荷山官有地 伏見稲荷奥社 伏見稲荷大社奥社奉拝所(奥の院)の写真12
 4.3

伏見稲荷大社奥社奉拝所(奥の院)  (ふしみいなりたいしゃおくしゃほうはいしょ)


京都府京都市伏見区稲荷山官有地 伏見稲荷奥社

みんなの御朱印

初穂料500円
(神追人さん)
4 御朱印日:2025年6月2日 00:00
(ながのっぴさん)
15 御朱印日:2025年5月2日 10:50
(石ちゃんさん)
10 御朱印日:2025年4月5日 08:49
(石ちゃんさん)
9 御朱印日:2025年4月5日 08:49
(ゆうまなとさん)
48 御朱印日:2025年3月12日 00:00
(矢城さん)
6 御朱印日:2025年2月17日 09:00
(pupeさん)
22 御朱印日:2025年2月8日 00:00
(たりょさん)
41 御朱印日:2025年1月16日 17:22
(フタバアオイさん)
39 御朱印日:2025年1月4日 00:00
(かなこさん)
63 御朱印日:2024年10月22日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(のぶちゃんさん)
おすすめ度:
4 306 参拝日:2017年12月25日 00:00
「千本鳥居」が一旦の区切りをつけ、本格的な「稲荷山」登拝口に当たる場所に鎮座しています。この場所は「命婦谷(みょうぶだに)」と称されているとか。社殿は「三の峰」から「一の峰」をちょうど背後とするように建てられています。したがってご祭神も稲荷山三ヶ峰であり、奥宮と同じ三神とみなされます。江戸時代には「封戸所」や「供物所」と称されていたことから、伏見稲荷大社が封戸の封主であったと考えられ、この奥社奉拝所はその徴収された年貢などが稲荷大神への供物として共進された場所であろうと。 創建時期は室町時代中頃とされますが、当初から「封戸所」や「供物所」であったのかどうかは不明。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
3 249 参拝日:2020年3月6日 12:00
これ以上登らない方も多いので、少し観光客の少ない方が良いという方は、奥をお詣りしてもいいかもです。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
3 239 参拝日:2018年4月10日 00:00
伏見稲荷大社
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★★
2 154 参拝日:2018年8月12日 09:40
🔖御朱印は次回
(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
おすすめ度: ★★★
1 28 参拝日:2025年1月1日 21:17
社務所が15時までだった💦 間に合わなかったのときで御朱印は次回に🫡
(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
おすすめ度: ★★★★
1 76 参拝日:2023年3月18日 17:45
(タカヒロさん)
おすすめ度: ★★
1 70 参拝日:2020年10月4日 14:30
(釣りマニアさん)
おすすめ度:
1 1 参拝日:2019年3月20日 11:10
(Tennisqpさん)
おすすめ度: ★★★★
1 1 参拝日:2019年2月2日 00:00
(つかぼんさん)
おすすめ度: ★★★★
1 225 参拝日:2018年12月16日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 京都府京都市伏見区稲荷山官有地 伏見稲荷奥社
五畿八道
令制国
畿内 山城
アクセス JR奈良線稲荷 徒歩5分
御朱印授与時間
電話番号 075-641-7331
FAX番号 075-642-2153
公式サイトURL http://inari.jp/
御祭神 稲荷山三ヶ峰(稲荷大神)
創建・建立
旧社格
由来 本殿の東方、千本鳥居をぬけたところ通称“命婦谷”にあり、一般には「奥の院」の名で知られています。この奥社奉拝所はお山を遥拝するところで、稲荷山三ケ峰はちょうどこの社殿の背後に位置しています。

当社に伝わる明応の遷宮記(1499)には「・・・東ニハ当社奥院トテ命婦形マシマス也」とあり、その創建の古さが偲ばれますが、規模の子細については不明。江戸時代にはその名を封戸所・供物所ともいっております。寛政6年の罹災後、規模を幾分大きくして造営されたのが現在の社殿で、昭和50年に社殿を後方の今の位置に移し、前に拝所が設けられました。
神社・お寺情報 おもかる石
奉拝所の右側後に、一対の石灯篭があります。この灯篭の前で願い事の成就可否を念じて石灯篭の空輪(頭)を持ち上げ、そのときに感じる重さが、自分が予想していたよりも軽ければ願い事が叶い、重ければ叶い難いとする試し石です。
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】優雅
【 最終 更新日時】2021/01/09 22:41:45
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

御神木 三本願い松  山之神  粟原集会所神社  鹿嶋大神宮  中野七福神【一ヶ所七福神】(中野沼袋氷川神社 境内)  稲荷社  小泉太神宮  福聚禅寺  合祀社(天孫神社境内)  福富稲荷神社(天孫神社境内)  大年神社  吉原天満宮  東照山王権現社(雨引観音)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  大歳神社  清正公堂(糸島あじさい寺)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  稲荷神社  神社  産屋神社  今宮社(吉田神社境内)  竹丸神社(吉田神社境内)  天満宮(吉田神社境内)  末廣大神  塩釜社・天神社  金刀比羅社・秋葉社  山津見神社  遠野郷八幡宮 境内社 天満宮  妙見神社  六田天満宮  汐の面天満宮  本圀寺 総門  稲荷神社  天満宮  住吉神社  地蔵尊  伯清稲荷神社  福一満星辻神社  大日堂社(玉置神社 境内)  神明宮  神明宮  呼野大山祇神社(山神社)  龍亀山無量寿寺三蔵院  伏見稲荷大明神  太古利大明神社  大小橋命胞衣塚  秋葉神社(天神社 境内社)  霊神碑(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  大杉神社(子安神社 境内社)  九頭龍神社  龍浪竜王  竹下水神  藤尾神社  水神社  松森稲荷大明神  中津神社(産土神社)  石壁社(祐徳稲荷神社境内社)  八幡神社・御嶽神社・三島神社・須賀神社・稲荷神社(石神井氷川神社 境内)  市神社  社宮司神  榛名神社  竹根権現社  稲荷社  合祀社(氷川神社境内)    賀立神社  東本願寺(ひばりが丘別院)  稲荷神社(打出天神社 境内神社)  稲荷神社  八幡社  八幡神社(墨坂神社 境内社)  大聖山恵日寺  重森稲荷  稲荷神社(惠光寺前)  金刀毘羅社  火産霊神社  深田開運稲荷社  伊津奈大権現  若宮神社  大慈山龍法寺  大将軍神社  竹生島神社  秋葉神社  御神木(晴明神社)  砥鹿神社(素盞鳴神社境内)  秋葉神社  地蔵尊  塞神社  大津山生目八幡宮  神明神社(御前神社境内)  榎木天神天満宮  小足立八幡神社境内社  庚申塔(小足立八幡神社境内)  金毘羅宮  分福観音(鑁阿寺)  和田賢秀公墓  浦和山一心寺  吉崎稲荷社(田村神社境内)  珍寶神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)