広島県廿日市市宮島町 弥山本堂(大聖院)の写真1
広島県廿日市市宮島町 弥山本堂(大聖院)の写真2
広島県廿日市市宮島町 弥山本堂(大聖院)の写真3
広島県廿日市市宮島町 弥山本堂(大聖院)の写真4
広島県廿日市市宮島町 弥山本堂(大聖院)の写真5
広島県廿日市市宮島町 弥山本堂(大聖院)の写真6
広島県廿日市市宮島町 弥山本堂(大聖院)の写真7
 4.5

弥山本堂(大聖院)  (みせんほんどう)


広島県廿日市市宮島町

みんなの御朱印

(マスさん)
67 御朱印日:2024年6月2日 00:00
(こびのもぐらさん)
23 御朱印日:2024年5月4日 13:03
(こびのもぐらさん)
26 御朱印日:2024年5月4日 13:03
(まとろんさん)
12 御朱印日:2024年4月10日 10:25
(コウさん)
41 御朱印日:2024年3月8日 00:00
(こぽんたさん)
20 御朱印日:2024年1月19日 00:00
(いっちょうさん)
45 御朱印日:2024年1月17日 00:00
(いけさん)
26 御朱印日:2023年11月25日 12:15
(いけさん)
15 御朱印日:2023年11月25日 12:15
(Lippyさん)
13 御朱印日:2023年9月16日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(さかまファンドさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 316 参拝日:2017年12月22日 00:00
(あくんさん)
おすすめ度: ★★★★
1 131 参拝日:2019年6月30日 15:00
(亀吉さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 42 参拝日:2018年12月11日 00:00
(松さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 150 参拝日:2017年12月22日 00:00
(ふうりんパパさん)
おすすめ度: ★★★★
0 14 参拝日:2024年5月29日 00:00
(こびのもぐらさん)
おすすめ度:
0 20 参拝日:2024年5月4日 13:06
(まとろんさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年4月10日 10:25
(こぽんたさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年1月19日 00:00
(いっちょうさん)
おすすめ度:
0 36 参拝日:2024年1月17日 00:00
(いけさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 15 参拝日:2023年11月25日 12:15

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 広島県廿日市市宮島町
五畿八道
令制国
山陽道 安芸
アクセス JR山陽本線前空 徒歩47分
御朱印授与時間
電話番号 0829-44-2071
FAX番号
公式サイトURL http://www.galilei.ne.jp/daisyoin/
御本尊 虚空蔵菩薩
脇侍:不動明
脇侍:毘沙門天
宗派 真言宗御室派
創建・建立 推定:806年(大同元年/平安時代) 再建年数:1995年(平成7年)
由来 弥山本堂の歴史・由来

弥山本堂の創建は古く806年(延暦25年)に大師・空海によって創建されたと云われております。

創建当初は、現在のような小綺麗な堂宇(お堂)ではなく、粗末な造りの「草庵(そうあん)」のようなものであったと云われています。

唐から帰国した大師・空海は、この弥山へ立ち寄り弥山の山頂で100日間にも及ぶ「虚空蔵求聞持法(こくうぞうじもんじほう)」の修法を成し遂げました。

虚空蔵求聞持法とは、果て無き知恵を持つと云われる虚空蔵菩薩の知恵の一部を授かる修法で、陀羅尼(だらに)を100万遍唱えると大いなる知恵と記憶力を授かれると言った修法の1つです。

大師・空海はこの修行を見事に成し遂げています。

後世では、平清盛をはじめ、足利義尚、福島正則と言った名の知れた人物も、弥山に多大なる厚い崇敬を寄せていたと云われております。
神社・お寺情報 弥山本堂の須弥壇の右脇には梵鐘が安置されており、この梵鐘は「広島県廿日市市宮島町多々良潟」に、かつて存在した鋳造所で鋳造されたもので、1177年(治承元年)に平宗盛が寄進した梵鐘です。

もとは麓の大聖院の境内にあった梵鐘ですが、後の時代にこの弥山本堂へ移されてきました。

梵鐘の頂には、龍の彫刻(龍頭)が備え付けられており、この龍頭が平安時代の特徴を色濃く残していることや、梵鐘に「治承元年右大将平宗盛」の銘があることから時代判定の証拠となり、1977年(昭和52年)6月11日に国の重要文化財に指定登録されています。

ちなみに、現在みることのできる弥山本堂は1995年(平成7年)に再建された時のものです。

例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】FÙKU
【 最終 更新日時】2024/09/21 10:30:21
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

稲荷神社  一本松稲荷神社  秋林寺  柊寺  瀧池弁財天  稲荷社  横田子之権現社  最魂稲荷大善神  伏見稲荷大明神  水神様  乙幡稲荷  合祀社(日吉神社境内)  稲荷神社  原山神明社  御嶽社(原山神明社境内)  竹駒稲荷社(原山神明社境内)  瑞鳳殿  門前稲荷神社  愛染稲荷  東照宮 金比羅神社(田蓑神社 境内社)  弁財天(太上神社 境内)  厳島神社  宿町御嶽神社  庚申塔(大シラカシ下)  山神社  天神社  瘡護稲荷大明神  戸田稲荷神社  旧常念寺薬師堂  照明寺  薬師堂  地蔵尊  地蔵尊  地蔵尊  旧薬王山萬松寺花蔵院  西福寺薬師堂  玄正院  旧瑠璃山東光寺  島田薬師堂  明王山光勝寺  中尊寺鎮守 白山神社  大乗寺  永泉寺  観音寺  延命地蔵尊  祇園宮  厳島神社  太古利大明神社  石鉄神社  岡山行者堂  ふくろうのお社(久富稲荷神社境内)  龍王山 一松寺(田原布教所)  惠光地蔵尊  惠光地蔵尊  芳幸寺  曹洞宗 大覺寺 全珠院  佛光寺本廟  武蔵稲荷大明神  武蔵住吉神社  野町稲荷神社  菅原神社(国造神社境内)  法島町神社  耳岩神社  厄除稲荷社(前鳥神社境内社)  稲荷神社境内社(高石1丁目)  稲荷神社(高石1丁目)  神社  アヒル神社  元龍福寺大日堂  山ノ神  普寛霊場  八柱神社  越部八幡神社  荒田八幡宮  大福稲荷社(大明神社境内社)  朱鷺神社  水分神社  大小橋命胞衣塚  胞衣塚 地蔵尊  加藤神社  厄辰石(妙義神社)  寳珠山金龍禪寺  東の道祖神  円明院  天五色辯財霊魂(天天圀蔵五柱五成大神境内社)  青龍(田無神社)  子育て親子石(田無神社)  飯玉神社(六供八幡宮境内)  猿田彦神社  三峰神社(堅町神明宮境内)  天満宮(上野総社神社境内)  三精寺跡  機神社(天神社 境内社)  稲荷大明神  舟木石上神社  緋乃本稲荷神社  オーロラモール屋上東伏見稲荷神社  良玄寺  西千葉稲荷大明神  大阿蘇大明神 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)