みんなの御朱印
(くまたろうさん)
![]() |
|
(ともさん)
![]() |
|
(ずげさん)
![]() |
|
三門公開限定
(hidemuさん) ![]() |
|
(qo_opさん)
![]() |
|
(花の肉さん)
![]() |
|
(くまたろうさん)
![]() |
|
(ナナさん)
![]() |
|
(あっちゃんさん)
![]() |
|
(さくらさん)
![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 京都府京都市東山区林下町 |
五畿八道 令制国 |
畿内 山城 |
アクセス | 京都市東西線東山 徒歩5分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 075-531-2111 |
FAX番号 | |
公式サイトURL | https://www.chion-in.or.jp/ |
御本尊 | 宝冠釈迦如来坐像
十六羅漢像 |
宗派 | 浄土宗 |
創建・建立 | 元和7年(1621年) |
由来 | 総門(新門)を通り、緩い坂道を上った先に西面して三門が建つ。三門をくぐると急な石段「男坂」があり、本堂などの建つ「中段」に至る。三門は徳川秀忠が寄進したもので、平成大修理時に上層屋根の土居葺板という部材から元和7年(1621年)の墨書が発見され、同年の建立と判明する。入母屋造、本瓦葺き、五間三戸の二重門である(「五間三戸」は正面柱間が5つで、うち中央3間が通路になっているもの。「二重門」は2階建てで、1階・2階の両方に軒の張りだしがあるものをいう)。高さ24メートルの堂々たる門で、東大寺南大門より大きく、現存する日本の寺院の三門(山門)の中で最大の二階二重門である。組物(軒の出を支える構造材)を密に並べた「詰組」とすること、粽(ちまき)付きの円柱を礎盤上に立てること、上層の垂木を扇垂木とすることなど、細部の様式は禅宗様であり、禅寺の三門に似た形式とする。門の上層内部は釈迦如来像と十六羅漢像を安置し、天井には龍図を描くなど、やはり禅寺風になっている。なお、山門ではなく三門と呼ばれているがそれは、「空門(くうもん)」「無相門(むそうもん)」「無願門(むがんもん)」という悟りに通ずる三つの解脱の境地を表わす門・三解脱門(さんげだつもん)という意味である。 |
神社・お寺情報 | 日本三大門のひとつに数える説がある。 |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】優雅 【 最終 更新日時】2021/09/01 17:24:52 |