北海道函館市陣川町82-153 北海道東照宮の写真1
北海道函館市陣川町82-153 北海道東照宮の写真2
 4.0

北海道東照宮  (ほっかいどうとうしょうぐう)


北海道函館市陣川町82-153

みんなの御朱印

((^^)さん)
8 御朱印日:2025年7月7日 00:00
(勇香さん)
21 御朱印日:2025年4月8日 00:00
(なつきさん)
133 御朱印日:2024年8月12日 00:00
(モスコットさん)
117 御朱印日:2024年7月13日 13:00
(Tani-seさん)
58 御朱印日:2024年6月14日 14:30
名探偵コナンの映画に出てきた神社ですね。社務所は閉まってましたが、賽銭箱にご由緒書きに挟まれて置いてあり、気持ちで初穂料を納めるスタイルでした。 因みに、社殿の扉も自分で開け閉めします。(猫が入ってしまうためだそう)
(ねこのおひるねさん)
91 御朱印日:2024年5月10日 00:00
(二代目無宿さん)
67 御朱印日:2024年4月10日 00:00
猫がたくさん癒し
(リョウヘイさん)
71 御朱印日:2024年3月21日 00:00
(DAISANさん)
54 御朱印日:2024年3月6日 00:00
(ともさん)
46 御朱印日:2023年5月6日 12:56

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

(御朱ばばさん)
日付:2022年4月18日 00:00

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(モスコットさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 81 参拝日:2024年7月13日 13:00
名探偵コナンの映画に出てきた神社ですね。社務所は閉まってましたが、賽銭箱にご由緒書きに挟まれて置いてあり、気持ちで初穂料を納めるスタイルでした。 因みに、社殿の扉も自分で開け閉めします。(猫が入ってしまうためだそう)
(ねこのおひるねさん)
おすすめ度:
1 80 参拝日:2024年5月10日 00:00
(モスコットさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 87 参拝日:2024年3月27日 17:00
前日伺った際には不在でしたが本日(土曜)はいらっしゃいました。 たまたま前日は不在だっただけなのかは不明
(はやぴさん)
おすすめ度: ★★★★
1 88 参拝日:2019年6月29日 11:30
(勇香さん)
おすすめ度: ★★★
0 11 参拝日:2025年4月8日 00:00
(なつきさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年8月12日 00:00
(くーろんさん)
おすすめ度:
0 98 参拝日:2024年7月6日 13:08
(GYOSHIさん)
おすすめ度: ★★★★
0 57 参拝日:2024年6月8日 00:00
(二代目無宿さん)
おすすめ度:
0 55 参拝日:2024年4月10日 00:00
(DAISANさん)
おすすめ度: ★★★★
0 40 参拝日:2024年3月6日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 北海道函館市陣川町82-153
五畿八道
令制国
 不明
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 0138-32-2221
FAX番号 0138-32-3331
公式サイトURL
御祭神 源家康公(みなもとのいえやすこう)=徳川家康
創建・建立 元治元年(西暦1864年)
旧社格 県社
由来 文化11年(1814年)に外敵退散、鎮護国家、蝦夷地繁栄の願をかけられ 、日高管内様似町の等樹院において山王一実神道により祀られていた。

元治元年(1864年)、五稜郭が完成すると東北の鬼門に当たる上山村(現在の神山三丁目)に城郭ならびに蝦夷地の鎮護として社殿を建立し、様似院より此の地に奉遷された。
この時、村名も上山村に改称された。

明治2年(1869年)の函館戦争で社殿が焼失したが、辛うじてご神体は無事であった。
その後は、神山奥 竹切沢の板倉に避難したが戦後に元の社地に仮社殿を建て祭祀を続けたが、明治7年(1874年)6月に谷地頭町(現函館八幡宮)に仮社殿を建て遷座した。
明治11年(1878年)谷地頭社地は参拝に不便との声多く市街地に近い汐見町(現元町)護國神社横に遷座、更に明治12年(1879年)水道配水池新設のため蓬莱町(現宝来町)に遷座した。

平成4年(1992年)社名を「北海道東照宮」に改め、現在地に遷座した。
神社・お寺情報
例祭日 6月17日
神紋・寺紋 徳川葵
更新情報 【 最終 更新者】モスコット
【 最終 更新日時】2024/07/14 01:54:28
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

地蔵尊  稲荷神社  吉川獅子屋形(吉川熊野神社拝殿内)  庚申塚  愛宕神社  石神社  白山神社  稲荷神社  稲荷神社  浅間神社  水呑清水地蔵  八王子神社  大聖山不動寺  普門山観音寺  高府山大同院延命寺  高牛山薬師堂  稲荷神社  神社  八雲神社  大守神社  諏訪神社  天満宮  宿坊 恵光院  永唱寺  弁財天社(白鳥神社境内社)  常唱結社  妙正寺  琴平社  諏訪社  八坂社  廣八幡宮  秋葉神社  阿波良神社・瓦稲荷神社  諏訪神社  三社神社  田端稲荷神社  両替稲荷神社  乙吉稲荷神社  身代わり弁財天  不動明王像  十二神薬師神社  大慈山 円教寺(白谷観音)  貴布弥神社  日合神社  地蔵尊  八幡神社(合祀殿に合祀)  長野若宮八幡神社  熊野神社(十三森熊野宮)  山ノ神(潮神明宮境内社)  大物主命(二荒山神社相殿)  上大久保氷川神社  大門  皇大神宮  地蔵堂  牛頭天王  長寶寺 護摩堂  楠木大明神  菅原神社  霊明殿  大念仏寺 鐘楼堂  稲荷大神  旧東円寺  水神宮  薬王山釋迦院大福寺  龍光寺  旧泉福寺薬師堂  羽入地蔵尊  旧霊松庵  牛ケ谷戸薬師堂  寶蔵山専念寺  冠川神社  大石神社  吉田神社  天王社・秋葉社  秋葉社・天王社  秋葉堂  御嶽神社  三徳龍神社  元雄神神社(弁財天)  白山多賀神社(山王権現)  ゆい吉神社  二荒山神社  鷲神社  三渡神社  見渡神社  姥ケ森弁財天(新田神社境内)  竜福稲荷大明神  加賀天満宮  加賀稲荷神社  三川神社  西難波観音堂  護法山教音寺  蓮正寺  福聚山無量院  砂ヶ谷戸観音堂  薬師堂  薬師堂  赤仁田神社  妙見神社  武内稲荷 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)