熊本県熊本市北区龍田3丁目25-1 代継宮の写真1
熊本県熊本市北区龍田3丁目25-1 代継宮の写真2
熊本県熊本市北区龍田3丁目25-1 代継宮の写真3
 3.6

代継宮  (よつぎぐう)


熊本県熊本市北区龍田3丁目25-1

みんなの御朱印

(けんくんさん)
30 御朱印日:2025年2月1日 00:00
(けんちまさん)
22 御朱印日:2024年5月1日 17:13
(𝑎𝑦𝑎さん)
28 御朱印日:2024年1月20日 00:00
(いいちこさん)
29 御朱印日:2023年7月13日 09:38
(tttottiさん)
34 御朱印日:2023年3月30日 00:00
(さささん)
33 御朱印日:2023年3月26日 15:19
(synergyosakaさん)
24 御朱印日:2022年7月24日 11:06
(ななままさん)
34 御朱印日:2022年2月20日 13:04
(うっちーさん)
33 御朱印日:2022年2月13日 14:30
(マロさん)
16 御朱印日:2022年1月9日 11:30

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(TOSHIさん)
おすすめ度: ★★★★
2 121 参拝日:2018年9月16日 00:00
(なぬなぬさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 89 参拝日:2021年5月22日 00:00
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★
1 32 参拝日:2018年8月28日 00:00
(いいちこさん)
おすすめ度:
0 44 参拝日:2023年7月13日 09:38
(まつさん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2023年3月19日 08:40
(まつさん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2023年1月1日 00:00
(まつさん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2023年1月1日 00:00
(まつさん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2023年1月1日 00:00
(synergyosakaさん)
おすすめ度: ★★★★
0 275 参拝日:2022年7月24日 11:57
(synergyosakaさん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2022年7月24日 11:06

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 熊本県熊本市北区龍田3丁目25-1
五畿八道
令制国
西海道 肥後
アクセス 熊本電鉄菊池線亀井 徒歩22分
御朱印授与時間
電話番号 096-339-5466
FAX番号 096-337-0253
公式サイトURL http://www.yotsugiguu.jp
御祭神 住吉大神
応神天皇
神功皇后
紀貫之朝臣
細川藤孝朝臣
創建・建立 応和元年 (九六一年)
旧社格
由来 村上天皇の御代、応和元年(九六一年)に肥後の国司として紀師信公が当国赴任の際、茶臼山の南麓(現在の花畑公園)に肥後の国の守護神として祀り、宮城の四隅に木を植えて「四木宮」と称したのを創祀とします。
慶長七年(一六〇二年)、国主加藤清正公が茶臼山に熊本城を築城するにあたり、「尚城頭より見下ろすことは甚だ恐れ多し」として、白川河畔、本荘の地に遷座されました。
寛永十四年(一六三七年)藩主細川綱利公が、幼少にして襲封され、”これ一に神徳の加護によるもの“として、旧来の「四木宮」を「代継宮」と改称せしめ、自筆の神号額を献奉されました。
天明元年(一七八一年)細川重賢公は社殿を造営し、先祖細川藤孝公を合祀して和歌管弦祭を行われました。
白川改修工事に伴い平成元年現地(立田山東峰天拝山頂上)天を拝む山と言われるスピリチュアルなスポットに社殿を造営して遷座されました由緒深き古宮であります。
東宮は、その名の由来通り、”代を継ぐ“神社として、家督相続祭・後継者継承・安産祈願祭・子宝の神として信仰されております。
また、参勤交代時代、安全祈願祭が執り行われた、代継宮海陸航路安全守護の御札や、熊本の最古の地図があるとおり、交通安全の神としても尊崇されております。

“たらちねの親につかえてまめなるが
人のまことの始めなりけり“ 明治天皇御製

(今日まで、這えば立て、立てば歩めとはぐくみ育てられた親のご恩に感謝し忘れることなく、親から子へ、子から孫へと次世代へ続く生命の繋がりを尊び、発展的に未来へと受け継いでいきましょう)
神社・お寺情報 【代継太鼓】
安永七年(1778)、肥後藩の名君と謳われました細川重賢公の御代府中に大火があって代継宮も類焼の災禍をうけ、その年にたまたま悪病がはやり、庶民の苦しみを見られた藩主重賢公は、大変心をいためられ、かねて信仰しておられた代継宮を造営、代継太鼓を奉納されて、すさびはてつつあった庶民の生活をもとに復しようと、太鼓の響で活気をつけて、庶民の連帯感・心をふれあいをとり戻して幸せな生活ができるように祈願され、今に保存されたものです。
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】涼
【 最終 更新日時】2019/08/22 21:32:04
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

赤仁田神社  妙心寺 雑華院  日向大神宮 影向岩  金屋山真福寺  野崎寺観音堂  地蔵尊  行基大菩薩  本土神社  春日高台神社  天満宮(高萩八幡宮境内)  人吉伊勢大神宮  第六天神社  鶴林寺 観音堂  水海道諏訪神社  八幡神社(熊野大社境内社)  青木稲荷神社  御井神社別宮龍神神社(池之宮)  厳興神社  熊野神社(乙津)  足尾山神社  四条新田稲荷神社  稲荷社(有馬稲荷神社)  白山神社  貴船神社  八幡社  金比羅社(火男火売神社)  弥栄神社  須佐之男神社 (田原本町蔵堂)  神明神社(平方新田)  法輪寺  白鳥神社  三宝荒神堂  諏訪神社  伊志曽禰神社  稲荷大明神  大串神社  玉野御嶽神社  比津神社  相良護国神社  甲良神社 (甲良町尼子)  八幡神社  吉利神社  乙宮神社  五社神社  客神社  船戸神社  天神社  山神社  立岩神社  國府八幡神社  八幡太神社  熊野神社  神明社(荒子神明社)  稲荷社(堀田稲荷神社)  左口神社  宝殿神社  浅間愛鷹神社  神明神社  稲荷神社  御井神社  神明神社  神明神社  白山神社  白山神社  日置神社  稲荷社  白山神社  須賀神社  神明神社  子ノ神社  玉川神社(等々力玉川神社)  福徳神社  香取神社  白山神社  羽黒神社  氷川神社  貴船神社  稲荷神社  日枝神社  葉山神社  江部乙神社  錦山天満宮  常願寺  浄興寺  宝聚寺  願成院  華岳山 閼伽井坊  地蔵院  無礙光院  不断光院  西福寺  源昌寺  巨渕山 龍蔵寺  見性寺  妙君寺  無量寿寺  樓光寺  見性寺  智泉院  3. 伊豆八十八ヶ所霊場第三番札所 妙高山 最勝院 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)