山口県下関市中之町1-1 お亀明神社(亀山八幡宮末社)の写真1
山口県下関市中之町1-1 お亀明神社(亀山八幡宮末社)の写真2
山口県下関市中之町1-1 お亀明神社(亀山八幡宮末社)の写真3
山口県下関市中之町1-1 お亀明神社(亀山八幡宮末社)の写真4
山口県下関市中之町1-1 お亀明神社(亀山八幡宮末社)の写真5
山口県下関市中之町1-1 お亀明神社(亀山八幡宮末社)の写真6
山口県下関市中之町1-1 お亀明神社(亀山八幡宮末社)の写真7
山口県下関市中之町1-1 お亀明神社(亀山八幡宮末社)の写真8
山口県下関市中之町1-1 お亀明神社(亀山八幡宮末社)の写真9
山口県下関市中之町1-1 お亀明神社(亀山八幡宮末社)の写真10
山口県下関市中之町1-1 お亀明神社(亀山八幡宮末社)の写真11
 3.5

お亀明神社(亀山八幡宮末社)  (おかめみょうじんしゃ)


山口県下関市中之町1-1

みんなの御朱印

(英里さん)
11 御朱印日:2024年12月12日 00:00
(かつてつさん)
33 御朱印日:2024年2月17日 15:30
(Y.1966.Sさん)
57 御朱印日:2023年12月4日 00:00
(まほろばさん)
56 御朱印日:2023年12月3日 00:00
(まほろばさん)
57 御朱印日:2023年12月3日 00:00
(あずき島さん)
27 御朱印日:2023年11月26日 00:00
(よしさん)
52 御朱印日:2023年8月14日 00:00
(zippoさん)
23 御朱印日:2023年7月17日 00:00
(カツさん)
18 御朱印日:2023年6月29日 13:02
(ムロさん)
16 御朱印日:2023年2月18日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(Totoroさん)
おすすめ度: ★★
1 41 参拝日:2021年7月24日 00:00
亀山八幡宮境内の左側にある神社です。 ここの神社にも小さいけど亀と花手水がありました。キレイ✨ 神社の周りには池があり、庭園みたいでいい雰囲気ですね😊
(yukiさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 80 参拝日:2021年5月20日 12:34
(matsuyoshi49さん)
おすすめ度: ★★★
1 92 参拝日:2020年7月25日 14:26
神社地は古くは島でしたが、江戸時代の始め頃、毛利藩によって街の発展のために陸続きにする埋め立て工事がおこされました。しかし海峡の潮の流れは、ひと岩沈めればひと岩を流す急潮であり、工事は多大の工費と、人の命を犠牲にするのみでなかなか成し遂げられませんでした。時に、江戸の「吉原」・京の「島原」につぐ三大遊廓の一つであった稲荷町(現・赤間町)の、疱瘡を病み顔に「アバタ」のあるお亀という遊女が、町かどに立った人柱募集の高札を見て、「我が身を滅して功あるならば」と人柱に立ち、月夜の海に白衣に身をつつみ、海に身を投じて埋立の礎石となりました。その後急潮に悩まされる事もなく難工事も無事に終わり、時の人は境内にイチョウの木を植えお亀さんの功績を讃えました。これがお亀イチョウです。お亀イチョウは先の戦禍にあい焼失しましたが、お亀さんの遺志を継ぐかのように新芽が成長し、今なお母なる木の面影をしのばせています。
(こうさん)
おすすめ度: ★★★
0 12 参拝日:2024年12月28日 15:31
(英里さん)
おすすめ度:
0 14 参拝日:2024年12月12日 00:00
(ごまさん)
おすすめ度:
0 9 参拝日:2024年12月7日 11:07
(なぬなぬさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 16 参拝日:2024年8月7日 21:17
(wednesdayさん)
おすすめ度: ★★
0 31 参拝日:2024年2月23日 14:01
(かつてつさん)
おすすめ度: ★★★
0 17 参拝日:2024年2月17日 15:30
(たにやんさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 19 参拝日:2024年2月12日 13:05

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 山口県下関市中之町1-1
五畿八道
令制国
山陽道 長門
アクセス 門司港レトロ観光線ノーフォーク広場 徒歩22分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL http://www.kameyamagu.com/okamemyojin.htm
御祭神 お亀明神(おかめめょうじん)
創建・建立 平成元年(西暦1989年)再建
旧社格
由来 【亀山八幡宮 略記-記載】
〔お亀明神社〕
 下関開作のため人柱になった「お亀さん」を祀る。

〔お亀いちょう〕
 神社地は古くは島で、江戸時代初めに陸続きの工事が興されたが急潮のため難渋した。
時に稲荷町(現・赤間町)の「お亀」という女性が人柱になり工事が完成した。
時の人はお亀さんの霊を慰め功績をたたえ境内にいちょうの木を植えた。
不思議には実はお亀さんにのアバタのように無数の斑点があることから、お亀いちょうという。
 5月の五穀祭に「八丁浜えらやっちゃ」と唄い八丁浜祭りが行われるが、八丁浜とは埋立ての土地の広さのことで、えらやっちゃは「お亀さんはえらい人だ」の意。
神社・お寺情報
例祭日 5月3日 例祭(お亀さん顕彰祭)
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】龍太郎
【 最終 更新日時】2023/07/30 16:07:03
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

阿高神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  牛頭天王神社  白山神社  満山社(熊野本宮大社境内社)  津島社  東照宮(田原神明社境内社)  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  山之神  粟原集会所神社  鹿嶋大神宮  熊野本宮大社 西御前  熊野本宮大社 中御前  熊野本宮大社 東御前  宮山神社  宮山神社  びくとりぃ神社⛩️  北山宮  自天親王神社  白狐社  中野七福神【一ヶ所七福神】(中野沼袋氷川神社 境内)  稲荷社  稲荷社  龍長大神  天満宮  小泉太神宮  西脇八幡神社  福聚禅寺  駒宮様(恒久神社境内末社)  天満宮(天孫神社境内)  日若宮社(天孫神社境内)  合祀社(天孫神社境内)  福富稲荷神社(天孫神社境内)  輻輳神社(天孫神社境内)  荒神様  大年神社  吉原天満宮  貴舩神社(関蝉丸神社下社境内)  東照山王権現社(雨引観音)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  基柱神社(神柱宮境内社)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  竈殿神社(御上神社境内)  愛宕神社(御上神社境内社)  出雲大社遥拝所  熱田神宮遥拝所  玉井宮東照宮 一の鳥居  稲荷神社  白山神社  稲荷神社  浅間神社  和泉神社  産屋神社  智明権現  セエノカミ(川井田の辻の石造物)  庚申塔(川井田の畑の石造物)  薬師堂  竹春神社(吉田神社境内)  稲荷  兒宮社・子守社  朝日稲荷社  八幡社  新堀神明宮  稲荷大明神  鷲宮神社  庚申塔(青面金剛像)  山津見神社  田原稲荷神社  一眼地蔵尊  真田えびす  歓喜山得法寺  稲荷社  坂元神社  田中神社(佐太神社摂社)  桜堂  清涼山泰雲寺  福聚山大満寺  大六天社  遠野郷八幡宮 境内社 鍛冶神社  遠野郷八幡宮 境内社 甲子  遠野郷八幡宮 境内社 稲荷社  遠野郷八幡宮 境内社 十二支社  吉中大明神  藤木大明神  八幡宮  蓍町水神社  天満宮  若宮神社  本師堂  阿弥陀堂  妙心寺 雑華院  手水舎  稲荷神社  毘沙門天(八幡神社境内)  稲荷社  天満宮  和光地蔵尊  福徳地蔵尊 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)