4.0
龍造寺八幡宮
(りゅうぞうじはちまんぐう)
佐賀県佐賀市白山1-3-2
みんなの御朱印
|
(けんくんさん)
 0
御朱印日:2025年4月12日 00:00
|
|
(明美さん)
 4
御朱印日:2024年12月7日 22:21
|
|
(ラルゴ観光企画、観光バス事業部さん)
 8
御朱印日:2024年10月12日 00:00
|
|
(けいちゃんさん)
 37
御朱印日:2024年6月20日 16:22
|
|
(こうじさん)
 92
御朱印日:2024年6月2日 00:00
|
|
(いいちこさん)
 44
御朱印日:2024年4月14日 14:51
|
|
(nobさん)
 17
御朱印日:2024年3月17日 16:54
|
|
(なぬなぬさん)
 3
御朱印日:2024年2月10日 23:05
|
|
(himさん)
 18
御朱印日:2023年12月2日 16:19
|
|
(hidemuさん)
 15
御朱印日:2023年11月26日 00:00
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
(たろささん)
おすすめ度:
★★★★★
1
 22
参拝日:2019年10月4日 12:00
|
|
(KENさん)
おすすめ度:
★★★★
0
 8
参拝日:2025年2月21日 23:14
|
|
(ラルゴ観光企画、観光バス事業部さん)
おすすめ度:
0
 27
参拝日:2024年10月12日 00:00
|
|
(まっちゃんさん)
おすすめ度:
★★★
0
 41
参拝日:2024年9月5日 10:00
|
|
(けいちゃんさん)
おすすめ度:
0
 24
参拝日:2024年6月20日 16:22
|
|
(こうじさん)
おすすめ度:
0
 47
参拝日:2024年6月2日 00:00
|
|
(いいちこさん)
おすすめ度:
0
 82
参拝日:2024年4月14日 10:36
|
|
(シンビさん)
おすすめ度:
★★
0
 12
参拝日:2024年3月22日 13:17
|
|
(nobさん)
おすすめ度:
★★★★★
0
 18
参拝日:2024年3月17日 12:42
|
|
(なぬなぬさん)
おすすめ度:
★★★★★
0
 16
参拝日:2024年2月10日 11:19
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
佐賀県佐賀市白山1-3-2 |
五畿八道 令制国 |
西海道 肥前 |
アクセス |
JR長崎本線佐賀 徒歩12分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0952236049 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
【主神】 譽田別命 (15代 応神天皇) 【相殿の神】 神功皇后 (主神の母神) 玉依姫命 (神武天皇の母神) 住吉三神 (海上交通安全の神) 天児屋根命 (立身出世を願う神) |
創建・建立 |
文治三年 |
旧社格 |
旧郷社 |
由来 |
当八幡宮は文治3年(1187年)龍造寺家の始祖なる南次郎季家が建立し、龍造寺八幡宮と称した。 季家は平家追討の功によって源頼朝より佐賀地方の地頭職に任ぜられ、居城内に鎌倉の鶴ヶ岡八幡宮の分霊を勧請して祀り歴代手厚く崇拝し祭祀を営んだ。 降って慶長12年(1607年)佐賀初代藩主勝茂は、佐嘉城築城に際しこれを白山町に遷座し、宏壮華麗な社殿を造営して寄進した。 慶長9年には藩祖直茂の室北の方藤女が肥前鳥居を奉納して聖上萬歳、国家安穏、武家一門の称栄を祈念している。(現在・佐賀市指定重要文化) かくて歴代の藩主は佐賀開府の神、佐嘉城の鎮護の神として尊崇の念篤く、鍋島家の産土神として事あるごとに報告祭又は祈願祭を営み、且つ一般の参詣も許した。 廃藩置県後は氏子において一切を御奉仕することになった。 現在安産、初宮詣り、厄除、交通安全、商売繁昌、家内安全の神として九州一円広く崇敬されている。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
4/15 春祭
11/3 例祭 |
神紋・寺紋 |
十二日足
|
更新情報 |
【
最終
更新者】SFUKU
【
最終
更新日時】2025/04/16 12:41:38
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。