栃木県足利市樺崎町1723 樺崎八幡宮の写真1
栃木県足利市樺崎町1723 樺崎八幡宮の写真2
栃木県足利市樺崎町1723 樺崎八幡宮の写真3
栃木県足利市樺崎町1723 樺崎八幡宮の写真4
栃木県足利市樺崎町1723 樺崎八幡宮の写真5
栃木県足利市樺崎町1723 樺崎八幡宮の写真6
栃木県足利市樺崎町1723 樺崎八幡宮の写真7
栃木県足利市樺崎町1723 樺崎八幡宮の写真8
栃木県足利市樺崎町1723 樺崎八幡宮の写真9
栃木県足利市樺崎町1723 樺崎八幡宮の写真10
栃木県足利市樺崎町1723 樺崎八幡宮の写真11
栃木県足利市樺崎町1723 樺崎八幡宮の写真12
栃木県足利市樺崎町1723 樺崎八幡宮の写真13
 3.3

樺崎八幡宮  (かばさきはちまんぐう)


栃木県足利市樺崎町1723

みんなの御朱印

樺崎八幡宮 、正治元年(一一九九)、足利義兼の生 入定の地に心神を勧請し、最識の置を合祀したこと に由来する。 本殿は、天和年間(一六八一、一六八四)の再建といわ れ、昭和六十三年度・平成元年度の保存修理で、本来 冬 の造りであった際木入希日道煎感が感)に復売した この建物は、意匠上においても種々の面で単扱したものがあり、歴史的由来にあわせて価値の高い意造物 である。 (昭和六十一年九月二十四日 足利市指定) ※ 足利義葉は、奥州藤原氏征伐の後。遺久年間(一 九o~一一九九)、この地に下神堂(法寺)を創選した。 義兼は正治元年、当地にて入袋、その予義氏は、洗界 寺の諸学字を燃備するとともに八海神を衝した。 足利将軍家の衰退とともに法沢寺もその応護するした! ろを失い、現在では極八降営を残すのみである
(ヤマさん)
31 御朱印日:2024年3月4日 00:00
29-A18
(phai0317さん)
21 御朱印日:2022年5月7日 15:00
(みーちゃんさん)
23 御朱印日:2020年10月31日 16:29
(マリーさん)
18 御朱印日:2020年2月23日 21:49
(マリーさん)
14 御朱印日:2020年2月23日 14:19
(みつをさん)
12 御朱印日:2020年2月8日 00:08
8月17日に参拝です 御朱印は社務所に書いてある携帯の番号に電話すれば対応していただけますが、14時までです
(カズートさん)
26 御朱印日:2019年8月17日 13:10
(しろぎすさん)
3 御朱印日:2019年8月7日 11:45
(あゆぱばさん)
1 御朱印日:2019年7月13日 10:20
社務所にて拝受。直書き。
(珍奇男さん)
3 御朱印日:2019年5月1日 14:40

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
2 93 参拝日:2018年12月12日 00:00
(馬兔猫さん)
おすすめ度:
1 11 参拝日:2018年12月23日 00:00
(はるあすとーちゃんさん)
おすすめ度:
0 2 参拝日:2024年3月17日 10:50
(ヤマさん)
おすすめ度: ★★★
0 2 参拝日:2024年3月4日 11:10
樺崎八幡宮 、正治元年(一一九九)、足利義兼の生 入定の地に心神を勧請し、最識の置を合祀したこと に由来する。 本殿は、天和年間(一六八一、一六八四)の再建といわ れ、昭和六十三年度・平成元年度の保存修理で、本来 冬 の造りであった際木入希日道煎感が感)に復売した この建物は、意匠上においても種々の面で単扱したものがあり、歴史的由来にあわせて価値の高い意造物 である。 (昭和六十一年九月二十四日 足利市指定) ※ 足利義葉は、奥州藤原氏征伐の後。遺久年間(一 九o~一一九九)、この地に下神堂(法寺)を創選した。 義兼は正治元年、当地にて入袋、その予義氏は、洗界 寺の諸学字を燃備するとともに八海神を衝した。 足利将軍家の衰退とともに法沢寺もその応護するした! ろを失い、現在では極八降営を残すのみである
(ヤマさん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2024年3月4日 00:00
茅の輪あったら潜らないといられないタイプです。めっちゃいいとこです、山間のちょい開けたとこで。
(レモンサワーさん)
おすすめ度: ★★★★
0 2 参拝日:2023年12月10日 00:00
(タケちゃんさん)
おすすめ度:
0 7 参拝日:2023年8月23日 12:15
本殿の床下に入定地の墓標が立っておりました❗歴史感は漂っております。それが私には寂しく感じてしまうのは何故だろう⁉️来る前に取締りに会ってしまったからかなぁ⁉️ 御朱印は社務所が閉じていましたので拝領出来ませんでした‼️週末がダメなら何時が良いのだろう(?_?)
(SFUKUさん)
おすすめ度: ★★★
0 12 参拝日:2023年4月29日 12:15
(飛成さん)
おすすめ度: ★★★
0 25 参拝日:2022年2月6日 09:20
(みーちゃんさん)
おすすめ度:
0 65 参拝日:2020年10月31日 13:56

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 栃木県足利市樺崎町1723
五畿八道
令制国
 
アクセス JR両毛線足利 徒歩60分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 主祭神:譽田別命
配 神:源義稱命・赤土命
    大己貴命・事代主命
    豊城入彦命
境内社:八坂神社・琴平神社
    織姫神社(栲幡千千姫命)
    厳島神社
創建・建立 承和5年(838年)
旧社格 郷社
由来  桓武天皇の後胤である長六郎平衛平為俊が承和5年(838年)9月29日、郷内の守護として赤土山に創立したのが初めでありますが、一説に後冷泉天皇の康平6年(1063年)8月、下野守源義家が安倍貞任追討を遂げたことを氏神の擁護によるものとして創立したとあります。
 義家の曾孫ある足利義兼公は、文治5年(1189年)右大臣源頼朝に従い、藤原泰衡追討のため奥州へ向かう路より使者を遣わし、伊豆走湯山理真上人に御祈祷御寄進を為し、この地に樺崎寺を建立しました。正治元年(1199年)3月8日義兼公卒去したため、その子義氏、父の遺命により、義兼の神号を称して祀り、神事を怠りませんでした。
 鎌倉時代足利氏興隆し、ついに尊氏公により室町幕府を開くに至りました。幕府、鎌倉公方より厚い庇護を受け当社は隆盛の極みとなりました。
 その後、元亀天正の兵乱にあって、衰退しましたが、辛くも社家並びに郷党の信者により維持され、祭典を行っておりました。天正19年(1591年)徳川家康より社領二十石、除地数十町の朱印を付せられ、ようやく面目を新たにいたしました。
 明治維新の際、社領上地となり、以来郷党の信者より祭典が怠りなくなされました。大正7年(1918年)8月30日郷社になり、同年10月18日神饌幣帛料供進指定神社となりました。
 現在は地元樺崎町氏子により祭典が行われております。
神社・お寺情報 ◆境内神社
八坂神社(素戔嗚男命)、琴平宮(大物主神)、織姫神社(栲機千々姫命)、厳島神社(市杵島姫命)
◆樺崎寺跡(国史跡)
 樺崎寺は義兼公が文治五年奥州征伐の際、戦勝祈願のため創建しました。義兼公源性足利氏二代目で源頼朝公と親戚関係にあり、また、北条時政の娘・時子を妻とする義兄弟でもあります。鎌倉幕府創設に貢献した義兼公は幕府での足利氏の地位を確固たるものにし、その後の繁栄の基礎を築きました。晩年出家した義兼公は樺崎寺で念仏三昧の日々を送り、現在の本殿床下に生入定したと伝えられています。
 その後、樺崎寺は樺崎八幡宮とともに鎌倉・室町時代を通じて足利氏の保護を受け、繁栄しました。戦国時代以降は衰退し、江戸時代は神宮寺として命脈を保っておりましたが、明治の神仏分離令により廃寺となりました。
 境内の発掘調査によって中世寺院の姿や浄土庭園が明らかになり、平成十三年、国史跡の指定を受け境内は史跡樺崎寺跡の一部となっております。
◆樺崎八幡宮本殿(足利市指定重要文化財)
 正治元年義兼公が亡くなった場所にその子義氏がお堂を建て、八幡宮を祀ったことに始まります。本殿は天和年間(1681~1683年)に再建され、平成元年修復いたしました。
◆石造層塔(足利市指定重要文化財)
 義兼公の供養塔であるこの石塔は笠懸の凝灰岩で、鎌倉時代のものです。
◆樺崎八幡宮太々神楽(足利市指定無形文化財)
 明治初め頃、当神社宮司が伊勢から大和流太々神楽を伝えました。神楽の奉納は氏子により春・秋の例大祭を中心に本殿北側の神楽殿で演じます。
◆樺崎八幡宮のスギ(足利市指定天然記念物)
 社殿右手のご神木です。高さ約30m、幹まわりの太さ約5mがあり、樹齢400年と推定されます。
例祭日 4月第3日曜日:春祭 10月第3日曜日:秋祭
神紋・寺紋 丸に二つ引き
更新情報 【 最終 更新者】SFUKU
【 最終 更新日時】2023/04/29 12:20:43
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

白川神社  琴平宮  都々古和気神社  長福寺  金刀比羅宮(吾妻神社境内社)  山王宮(吾妻神社境内社)  水神様(吾妻神社境内社)  箒根神社  真納組秋葉神社(春日神社境内)  箒根神社  御嶽神社(鷲宮神社境内社)  闇龗神社(鷲宮神社境内社)  青井大神宮 内宮・外宮(青井阿蘇神社境内)  千本港神社  山神神社  恋一路 恋治療神社(小一領神社境内社)  稲荷大明神  大瀬大明神  大善神  竹丘浅間神社  大川阿蘇神社  八坂神社  末社殿五社(人見神社境内社)  豊受稲荷神社  金毘羅神社  古峯神社  稲荷神社  稲荷堂(真如寺境内)  青木神社  高良八幡宮  佛立山 一乗院  稲荷神社  来迎院 大善寺  厄除出世稲荷大明神  園能寺  長性寺観音堂  長宮神社  馬頭観世音菩薩  素鷲神社  諏訪神社  十一面観音堂  観行院慈眼寺  稲荷神社(下高井戸八幡神社境内社)  天祖神社(下高井戸八幡神社境内社)  御嶽神社(下高井戸八幡神社境内社)  祖霊社(下高井戸八幡神社境内社)  大豆田湯泉神社  鎮国神社  飯繩山神社  京田神社  熱田神宮 別宮 八劔宮  宝性寺 越谷別院  篠根神社  天満宮(上高野神社境内)  稲荷社(上高野神社境内)  今宮大杉神社(神明神社境内)  猿田彦大神(天神神社境内)  大杉神社(幸宮神社境内)  八坂神社(幸宮神社境内)  小御嶽石尊大権現(浅間神社境内)  三峯神社(浅間神社境内)  正一位稲荷大明神(浅間神社境内)  上原田八王子神社  矢黒神社  鴉根稲荷神社  田長神社  髙山稲荷神社  日枝神社  氷見不動尊  雷電宮  鏡山温泉(上の宮)神社  健武山湯泉神社  稲含神社里宮  新山稲荷神社  雷電神社  人吉水天宮  八ツ田阿蘇神社  正一位稲荷大明神  横超寺  朝倉神社(天神社)  和南津神社  御嶽神社  氷川山東光院  東林山藥師院醫光寺  光明寺  諏訪山普門寺  愛宕山遍照寺  阿弥陀堂  観音堂  阿観堂  青龍山梅林院放光寺  飛龍神社  稲荷神社(鷲宮神社境内)  那珂川八十八箇所霊場 第78番  椚田十二神社  御嶽社  大六天宮  山王神社・秋葉神社  金刀比羅神社・天満宮  河童神社(黒子松屋本店敷地内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)