広島県広島市南区宇品御幸4-1-15 神田神社の写真1
広島県広島市南区宇品御幸4-1-15 神田神社の写真2
広島県広島市南区宇品御幸4-1-15 神田神社の写真3
広島県広島市南区宇品御幸4-1-15 神田神社の写真4
広島県広島市南区宇品御幸4-1-15 神田神社の写真5
広島県広島市南区宇品御幸4-1-15 神田神社の写真6
 4.1

神田神社  (かんだじんじゃ)


広島県広島市南区宇品御幸4-1-15

みんなの御朱印

(いいちこさん)
71 御朱印日:2024年11月4日 17:44
(ニッカさん)
104 御朱印日:2024年8月19日 00:00
(リックさん)
29 御朱印日:2023年10月7日 10:30
(けろりんさん)
74 御朱印日:2023年6月24日 17:56
街中にあり、2台ほど車は停めれるスペースはありました。 社務所でインターホンを押すと、中で直書きして持ってきてくださいました。
(なつたろーさん)
42 御朱印日:2022年12月5日 00:00
(234U´•ﻌ•`Uさん)
43 御朱印日:2022年5月29日 17:23
(ブロディさん)
31 御朱印日:2021年5月3日 10:30
(ヨッチさん)
28 御朱印日:2021年2月20日 03:38
神社のすぐ近くにあるご自宅で直書きしていただきました。
(入り口さん)
25 御朱印日:2021年2月4日 00:00
(ごまさん)
12 御朱印日:2021年1月16日 13:15

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(本所の鐵さん)
おすすめ度: ★★★★
0 71 参拝日:2025年1月3日 11:10
(ef1000000さん)
おすすめ度:
0 25 参拝日:2024年11月22日 22:56
(いいちこさん)
おすすめ度:
0 52 参拝日:2024年11月4日 14:23
(ef1000000さん)
おすすめ度:
0 50 参拝日:2024年9月6日 14:46
御朱印は、右手の社務所でいただきました。
(ニッカさん)
おすすめ度: ★★★
0 80 参拝日:2024年8月19日 00:00
(さきパパさん)
おすすめ度:
0 67 参拝日:2024年2月24日 14:59
(たゆさん)
おすすめ度:
0 60 参拝日:2024年2月16日 11:30
(ef1000000さん)
おすすめ度:
0 150 参拝日:2024年1月23日 07:47
(リックさん)
おすすめ度: ★★★★
0 28 参拝日:2023年10月7日 10:30
(ef1000000さん)
おすすめ度:
0 51 参拝日:2023年9月12日 09:14

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 広島県広島市南区宇品御幸4-1-15
五畿八道
令制国
山陽道 安芸
アクセス 広島電鉄宇品線宇品四丁目 徒歩2分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 御祭神▼ 
仲哀天皇
神功皇后
応神天皇
創建・建立
旧社格
由来 この神社は、広島港に近い宇品の街中に鎮座しております。砂地で松の生い茂る境内は如何にも海近くの神社と言った雰囲気の神社です。

御祭神 仲哀天皇・神功皇后・応神天皇

神田神社は、文亀三年(1503)当時祇園町の武田山にあった銀山城の城主として安芸の地を治めていた武田元繁が、祖国甲斐の国、今の山梨県から城の守護神として安芸郡牛田村、今の東区スポーツセンターあたりに奉遷したのが始まりだと言われている。
その後武田氏は毛利元就に滅ぼされ社殿は荒廃したが、元就の孫の毛利輝元が広島城を築城して入城すると、輝元は神田神社の荒廃を憂いて天正十九年(1591)武田氏の遺臣池田宮内を神主として社殿を再建し、広島城の守護神として祭った。今の神田橋というのは神田神社に参拝するために架けられたもので、神田山という地名も神田神社に由来していると言われている。
毛利氏に替わって福島正則が城主となると、福島正則は各地の社寺の領地を悉く没収し神社は再び荒廃し始めた。その荒廃ぶりを嘆いた地元の村民等の篤い願いを福島正則はやっと聞き入れ、神社の護持を村民等にまかせるようになり、神田神社は牛田村の氏神様として牛田地区の村民等によって祭られるようになった。
明治二十二年(1889)神領地は旧陸軍省の用地となり、神田神社は当時千田貞暁が埋立てた新開地である宇品へ移転した。宇品の住民は神田神社の奉遷を心から祝って最初に出来た道路に神田通りと名付け、以後春日通り、住吉通り、八幡通りと神社にちなんだ名を付けた。
明治三十三年(1900)台風による津波で神社は大破し、昭和六年(1931)現在地に新築移転した。昭和六十年(1985)四月二十一日不慮の火災により全焼したが、翌六十一年九月に約二億三千万円の浄財で復興造営した。
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】さすらいきゃんぱぁ
【 最終 更新日時】2018/05/31 18:01:37
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

三峯社 摂末社(熱海來宮神社境内)  白山神社  正一位稲荷大明神  宣霊社  天神宮  高伯神社  日比田薬師堂  白瀧不動堂  八祖大師  九所明神  毘沙門堂  栂尾山  爪彫薬師堂  佛谷山  横山稲荷神社  二ツ宮の青面金剛  星ヶ森  石鉄山 龍泉寺  圓明寺奥の院  神社  西林寺奥之院 杖の渕  権現山 石鉄寺  保寿寺庵  白羽神社  庚申塔・石碑  薬師堂  湯船山  明神八幡神社  釈迦堂  誓願寺庵  帆柱権現山神社  鷹見神社 上宮(十二宮)  海庭庵  本堂  眼力大明神  岩倉稲荷大明神  峯之山庵  佛ヶ滝  木下庵  石門洞  一ノ谷庵  楠霊庵  大師堂  清滝山  岡ノ坊  当浜庵  堀越庵  洞雲山  多賀神社 奥の院  隼山  旭嶽神社  西照庵  五峯山大同寺梅松院  庚申堂  碁石山  鑿井水神社  御茶屋稲荷神社  経蔵  不動堂  鐘楼  西塔  中門  塞神社  金刀比羅神社  王子神社  被官稲荷神社  稲荷神社  大魔神社(角川大映スタジオ敷地内)  金毘羅神社  惣領神社  御神木(高田馬場天祖神社境内)  猿田彦神社(小嶋神社境内)  諏訪神社  千々石温泉神社  祐徳稲荷神社 命婦社  一夜建立の岩屋  三社明神  子守神社  八幡宮  鬼神社  辰巳稲荷神社  五社大神社    恵比壽社  覚乗寺高台院霊屋  稲荷神社  大君神社  水神宮  金枚霊神・大辨才天  三峰神社(馬橋王子神社境内)  本坊  高雄神社跡(高雄忠烈祠)  柞原八幡宮  新篠津中央神社  金光山最勝寺  大黒様(豊島屋 店内)  吉国八社神社  稲荷神社  八ツ橋稲荷神社  天竜稲荷大明神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)