新潟県新潟市西区坂井砂山1-1-1 坂井神社の写真1
 4.4

坂井神社  (さかいじんじゃ)


新潟県新潟市西区坂井砂山1-1-1

みんなの御朱印

限定御朱印
(ステイさん)
22 御朱印日:2025年5月31日 12:00
(くまたんくまたんさん)
19 御朱印日:2025年2月1日 00:00
(ジョージ・ゴッシュさん)
17 御朱印日:2023年6月17日 00:00
(みぃさん)
52 御朱印日:2023年2月16日 19:40
「堺」神社で書いてくださる神主さんでした
(8686さん)
42 御朱印日:2022年6月13日 00:00
(胡桃さん)
51 御朱印日:2022年1月9日 00:00
(rorexgtrさん)
42 御朱印日:2021年8月14日 16:28
(サイトーさん)
40 御朱印日:2021年5月12日 13:29
(タキヤさん)
36 御朱印日:2021年4月3日 10:09
(やまみーさん)
15 御朱印日:2020年11月15日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(⛩👏さんぱい。さん)
おすすめ度: ★★★★
3 129 参拝日:2020年5月30日 09:30
駐車場あり 御朱印・御朱印帳あり
(ステイさん)
おすすめ度: ★★★
0 25 参拝日:2025年5月31日 12:00
(namoさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 25 参拝日:2025年1月5日 20:58
(さとしさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 66 参拝日:2024年10月14日 16:41
(しいさん)
おすすめ度: ★★★★
0 26 参拝日:2024年10月14日 13:00
(ジョージ・ゴッシュさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2023年6月17日 00:00
何度も何度も参拝しております 虹色トカゲ🦎にも遭遇するくらい勝手に縁を感じている神社です
(8686さん)
おすすめ度: ★★★★★
0 60 参拝日:2022年6月13日 00:00
(わたらせ Neoさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 84 参拝日:2021年9月17日 09:43
(あしたさん)
おすすめ度:
0 83 参拝日:2021年8月12日 10:38
(やまみーさん)
おすすめ度: ★★★★
0 2 参拝日:2020年11月15日 10:10

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 新潟県新潟市西区坂井砂山1-1-1
五畿八道
令制国
北陸道 越後
アクセス JR越後線新潟大学前 徒歩9分
御朱印授与時間
電話番号 025-269-2111
FAX番号 025-268-4454
公式サイトURL https://sakaijinja.or.jp/
御祭神 天照皇大神(あまてらすおおみかみ)
豊受大神(とようけのおおみかみ)
大国主大神(おおくにぬしのおおみかみ)
創建・建立 寛永3年(西暦1626年)
旧社格 村社
由来 坂井神社の創立は、詳細は定かではなく、古来「境神社」とあります。
領地と領地との境界(現在の西川沿いの坂井部落の中にあり)に寛永3年(1626年)荒涼たる原野に囲まれた付近三か村(大野郷屋・坂井・須賀)の集落に一小祠を建てて鎮座されました。
天明乙巳年(1785年)の頃、度重なる水害を見た国主である長岡藩城主牧野家により現在の境内地が寄進され、当時の庄屋前田為七が坂井の部落を山手に移転の計画をたて、梶原六郎左エ門に命じて工を起こし、最初に社殿を移転造営しました。
しかし庄屋前田為七が途中死去したため、集落の移転は出来ず、神社の移転のみに終わったと伝わっています。
下ること弘化4年2月(1847年)暴風の為社殿は大破壊し、翌嘉永元年5月に再建竣工しました。
明治4年(1871年)に「境神社」を「坂井神社」に社名を変更。
大正6年(1917年)10月に西蒲原郡坂井輪村の村社に昇格し、坂井輪村の総鎮守となります。
昭和21年(1946年)に宗教法人坂井神社となり、神社本庁の包括下に入ります。
戦後、坂井輪地区(現在は新潟市西区)は新潟市のベットタウンとして住宅化が進み、昭和39年(1964年)頃より人口増加に伴い崇敬者の数も年々多くなり、昭和49年()に社殿荒廃により本殿、幣殿、拝殿の補修改築等を行い、翌年四月に竣工しました。
その後、駐車場の新設、境内地の充実を図り、平成4年(1992年)、社殿の老朽化並びに社殿手狭のため145年振りに全面改築を進め、平成6年(1994年)9月に竣工、現在に至っています。
当神社は、天照皇大神、豊受大神を御祭神とする神明社でしたが、嘉永元年(1848年)に大国主大神が合祀され、稀にみる素晴らしい三柱の御祭神となりました。
神社・お寺情報
例祭日 4月15日・16日 春季大祭 8月25日・26日 秋季例大祭
神紋・寺紋 右三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】管理者
【 最終 更新日時】2024/08/13 20:16:21
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

西難波観音堂  金毘羅院  護法山教音寺  蓮正寺  福聚山無量院  補處山金剛寺彌勒院  砂ヶ谷戸観音堂  薬師堂  薬師堂  烏住神社  赤仁田神社  妙見神社  武内稲荷  富塚(椙森神社境内)  渋江白髪神社末社  若一王子大権現  矢村神社  寿福教会  地蔵堂  正八幡神社  八幡宮  猿田彦大神  久末神社  稲荷神社  稲荷神社  小沢八幡神社  さくらオートバイ神社  櫻谷神社  姫路神社  速川神社  弁天社  高良神社  中央神社  早風神社  鶴峯山稲荷社(平塚八幡宮境内社)  梅森坂神社  産安社(武蔵御嶽神社摂社)  星宮神社  星宮神社  星宮神社(烏山市福岡)  弁財天社  金毘羅神社  二原神社(烏山市)  下田西地蔵堂  忠類神社  御輿岡神社  北野神社御旅所  月光稲荷大明神  道珎寺  道性寺  馬頭観音堂  医王山延命寺  瑠璃光山薬王寺大黒院  向原八幡宮  与作稲荷神社  ラッキー神社(イベント時のみ出現)  星宮神社  八龍神社  野中山之神社  鶴尾神社  二ツ宮氷川神社  千照稲荷神社  熊野本宮大社 祓戸大神  稲荷社(大崎八幡宮境内社)  山中諏訪明神御旅所  木花神社  稲荷神社  高澤神社  大水上社  千代杉神社  乙女八幡神社  皿倉山ケーブルカー神社  愛宕神社  白山神社  稲荷神社  豊国七福神  神社  十一面観音堂  正一位稲荷大明神  長尾山 弥勒寺  大滝神社お仮宿  八坂神社  稲荷神社  三峯神社・稲荷神社(仲町氷川神社境内社)  稲荷神社(パークサイドコーポ内)  福禄寿(千住七福神・河原町稲荷境内社)  山之神(玉置神社境内社)  三柱神社(玉置神社摂社)  山の神(三之公)  文殊社  福徳稲荷神社  十二神社  重箱稲荷神社(誕生八幡神社境内社)  宝集山 世尊寺  河原田神社  八坂神社  外旭川神社  大陽稲荷神社  三峯神社  客殿(普門院) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)