奈良県奈良市登大路町48 興福寺 仮講堂の写真1
 3.5

興福寺 仮講堂  (こうふくじ かりこうどう)


奈良県奈良市登大路町48

みんなの御朱印

(あきら氏さん)
86 御朱印日:2020年10月31日 20:50
(チクタクさん)
95 御朱印日:2020年2月1日 13:09
(魔人ブウさん)
94 御朱印日:2019年11月10日 00:00
(さかさん)
88 御朱印日:2019年11月2日 23:05
(さかさん)
96 御朱印日:2019年11月2日 23:05
(さかさん)
92 御朱印日:2019年11月2日 23:05
(かっちゃんさん)
1 御朱印日:2019年10月31日 14:10
(いずみんさん)
1 御朱印日:2019年9月24日 14:26
(かんさん)
1 御朱印日:2019年2月14日 00:00
(くまうしさん)
1 御朱印日:2018年11月14日 17:48

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

工事中につき近寄れず、遠目に参拝。
(優雅さん)
おすすめ度: ★★
1 233 参拝日:2019年9月30日 15:22
(あきおさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 35 参拝日:2025年5月5日 00:00
(NTKさん)
おすすめ度:
0 90 参拝日:2024年12月13日 00:00
(くまたろうさん)
おすすめ度:
0 103 参拝日:2024年2月12日 09:20
(masaさん)
おすすめ度:
0 85 参拝日:2023年10月24日 11:40
(SKさん)
おすすめ度:
0 94 参拝日:2023年2月11日 13:51
(忍さん)
おすすめ度:
0 98 参拝日:2023年1月9日 11:35
(チャチャチャさん)
おすすめ度:
0 87 参拝日:2022年10月2日 11:55
(さるさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 75 参拝日:2022年10月2日 11:51
(監督まっちゃんさん)
おすすめ度:
0 113 参拝日:2022年3月20日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 奈良県奈良市登大路町48
五畿八道
令制国
畿内 大和
アクセス 近鉄奈良線近鉄奈良 徒歩4分
御朱印授与時間
電話番号 0742-22-7755
FAX番号 0742-23-1971
公式サイトURL http:/www.kohfukuji.com/
御本尊 阿弥陀如来
宗派 法相宗
創建・建立
由来  中金堂の享保2年(1717)被災後は、幕府や朝廷、また藤原氏からの支援・援助も叶わず、当時の興福寺の経済状況は極めて良くなく、再建が叶いませんでした。そして約100年後の文政2年(1819)になって、町家の人々の寄進によって規模を縮小した「仮堂」を建てます。本格的に中金堂を復元するためには、資金が足りなかったため、とりあえず仮堂を建て、資金ができたあかつきに本格的な建物を復元する意図があったものと考えられています。

 しかし、この「仮堂」で用いられた部材の多くが松材で、瓦の焼きも甘く、急速に荒廃が進んだため、昭和50年(1975)講堂跡に「仮金堂」が建てられました。この建物は不用になった薬師寺の旧金堂(室町時代、正面26.7m(桁行9間)・側面15.6m(梁行6間)、寄棟造、本瓦葺)を移建したのもので、しばらくの間、興福寺金堂としての役目を果たしました。一方、文政期に建てられた「仮堂」は、その老朽化から平成12年(2000)に解体、平成30年(2018)に中金堂が再建落慶を果たしたので、この御堂は「仮金堂としての役目」が終わりました。

 しかし一方で、本来あるべき講堂の跡に建てられていることから、今後は「講堂としての役目」を果たすべく、再興を進める予定です。「仮」講堂と称しているのはその準備という意味を包含しています。
神社・お寺情報 通常非公開。
公開時のみ境内の勧進所で御朱印を授与。
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】優陽
【 最終 更新日時】2025/06/11 17:57:47
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

保寿寺庵  白羽神社  風穴庵  庚申塔・石碑  明神八幡神社  釈迦堂  誓願寺庵  海庭庵  本堂  眼力大明神  岩倉稲荷大明神  峯之山庵  佛ヶ滝  木下庵  一ノ谷庵  楠霊庵  大師堂  清滝山  岡ノ坊  多賀神社 奥の院  隼山  日吉神社  崎野神社  旭嶽神社  観音堂  西照庵  観音堂  庚申堂  碁石山  拝師神社  鑿井水神社  加摩羅神社  御茶屋稲荷神社  真然堂  本坊鐘楼  経蔵  本坊正門  手水舎  清龍大権現社  大会堂  大塔の鐘  孔雀堂  鐘楼  金堂  中門  勧学院  艋舺龍山寺  圓光堂  見返地蔵堂  御供所  護摩堂  八幡神社  五社八幡神社  諏訪神社  徳永 所吉神社  福田庵  小田神社  猿田神社  石祠  金刀比羅神社  粟島神社  田井天津神社  王子神社  雲松寺  鎮西社  御礼社  木俣社  稲荷社  稲荷社(田原神明社境内社)  秋葉社(田原神明社境内社)  被官稲荷神社  稲荷木社  佐保川天満宮  一言稲荷社(瑜伽神社境内)  久家薬師堂  子安神社  金毘羅神社  八坂神社  松崎神社  若宮神社  白髭神社  古田阿蘇神社  竹内神社  惣領神社  金刀比羅治水神社  天神社  餅飯殿辨財天社  愛宕神社  白髭神社  金毘羅社(春日神社境内)  弁財天社(春日神社境内)  御神木(高田馬場天祖神社境内)  牛頭天王宮(櫛玉命神社境内)  猿田彦神社(小嶋神社境内)  彰忠碑(諏訪神社境内碑)  白峰神社(金刀比羅宮境内)   八幡神社  大室高龗神社  岩屋観音堂  青木神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)