広島県安芸郡熊野町中溝5丁目1―13 榊山神社の写真1
広島県安芸郡熊野町中溝5丁目1―13 榊山神社の写真2
広島県安芸郡熊野町中溝5丁目1―13 榊山神社の写真3
広島県安芸郡熊野町中溝5丁目1―13 榊山神社の写真4
広島県安芸郡熊野町中溝5丁目1―13 榊山神社の写真5
広島県安芸郡熊野町中溝5丁目1―13 榊山神社の写真6
広島県安芸郡熊野町中溝5丁目1―13 榊山神社の写真7
 3.7

榊山神社  (さかきやまじんじゃ)


広島県安芸郡熊野町中溝5丁目1―13

みんなの御朱印

(ごまさん)
3 御朱印日:2025年3月22日 23:50
(いいちこさん)
10 御朱印日:2024年5月19日 16:28
(ゆるもさん)
35 御朱印日:2023年3月21日 00:00
(ブロディさん)
37 御朱印日:2022年1月15日 11:15
(じゃすてぃさん)
29 御朱印日:2020年11月13日 14:38
(もちゃさん)
38 御朱印日:2020年7月16日 00:00
(rorexgtrさん)
35 御朱印日:2020年2月23日 16:16
(悠さん)
28 御朱印日:2019年3月16日 15:15
(さすらいきゃんぱぁさん)
6 御朱印日:2018年9月14日 00:00
(チャルメニャさん)
3 御朱印日:2017年6月3日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

化粧筆として有名な熊野筆。 秋分の日には筆まつりが行われるほど、地域では大きな存在のお社です。 鳥居参道は南東側。 車は並んでご鎮座されてる、熊野本宮神社の境内に停めさせていただきました。 熊野本宮神社と少し離れた位置に並んで高台にご鎮座。 並んでおられますが、鳥居も参道の石段も社号標も別々になっています。 石段を上がったところには、樹齢800年の大杉の御神木があります。 御朱印は参道沿いにある宮司様宅でいただきました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
2 334 参拝日:2020年11月13日 14:38
(ごまさん)
おすすめ度: ★★
0 9 参拝日:2025年3月22日 20:33
(いいちこさん)
おすすめ度:
0 13 参拝日:2024年5月19日 14:41
(Hide0325さん)
おすすめ度: ★★★★
0 44 参拝日:2023年5月3日 09:56
元旦、ということで、 久しぶりに参拝いたしました。 前回詣ったときに修復中だった屋根が、 きれいに出来上がっており、 日差しを浴びて輝いておりました。
(Roseさん)
おすすめ度: ★★★★
0 75 参拝日:2023年1月1日 12:50
(たゆさん)
おすすめ度:
0 30 参拝日:2022年4月17日 12:00
(ブロディさん)
おすすめ度:
0 246 参拝日:2022年1月15日 11:15
鳥居の先に木々が生い茂った参道と階段が見え、 厳かでとても雰囲気がありました。 ご参拝した時、本殿は改修工事中でした。 こちらの神社は和歌山の熊野神社の流れになるそうです。
(Roseさん)
おすすめ度: ★★★★
0 76 参拝日:2021年1月16日 12:20
(ブロディさん)
おすすめ度:
0 91 参拝日:2020年10月18日 14:00
(キャップさん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2020年10月10日 12:42

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 広島県安芸郡熊野町中溝5丁目1―13
五畿八道
令制国
山陽道 安芸
アクセス JR呉線矢野 徒歩55分
御朱印授与時間
電話番号 0828542874
FAX番号
公式サイトURL http://www.sakakiyama.jp/
御祭神 応神天皇 :第15代天皇であり、品陀和氣神(ほんだわけのかみ)といわれる。在位270年~310年。実在性が濃厚な最古の大王(天皇)で父は先帝仲哀天皇で、母は神功皇后こと息長足姫神(おきながたらしひめのかみ)とされる。
【武神 】・【出世開運の神 】・【厄除けの神 】・【商売繁盛の神 】・【家内安全の神 】・【交通安全の神 】など幅広い御神格を有する。

神功皇后 :息長帯比売神(おきながたらしひめのみかみ)といわれ、第14代天皇仲哀天皇の皇后で応神天皇の母。仲哀天皇の死後、新羅に出陣、凱旋。
出陣の時は月延石で産期を延後して、凱旋後筑紫の地で応神天皇を出産したという。仲哀天皇が亡くなったから応神天皇即位まで、69年間摂政をつとめた、日本書紀に唯一天皇でなくても紀がある皇后。なお、日本初紙幣で肖像が載せた女性である。
【安産・子授け・子育ての神 】・【勝運の神 】・【縁結びの神 】

仲哀天皇 :第14代天皇であり、在位192年~200年。神功皇后の夫・応神天皇の父。熊襲討伐のため神功皇后とともに筑紫に赴いた。【武神 】
「ヤマトタケル」と呼ばれた小碓皇子の子供。
創建・建立 承平3年(933年)
旧社格
由来 熊野筆の産地として名高い熊野町に鎮座する榊山神社は、承平3年(933年)宇佐八幡宮より勧請された約1100年の歴史を誇る神社です。広大な敷地に建てられたこの神社は、かつては大宮八幡宮とよばれ、本殿は三間社流造り(さんげんしゃながれづくり)の銅版ぶきで、建物の大きさは通常の神社建築の2.6倍の面積と4倍の体積をもつ、わが国でも最大級の規模を誇る秀麗な建築物であり、町内外の多くの方々に崇められています。
正徳五年(1715年)火災にあい伝来の宝物や古文書などを焼失したため詳しい縁起を知ることはできません。現在の本殿は江戸時代中期の第五代藩主吉長の許可を得て三年の歳月をかけて上棟したものです。拝殿は慶応四年(1868年)斧始式を行い、明治三年(1870年)竣工に至りました。
また、神社の正面に立つ大杉は樹齢八百年といわれ、ご神木とされています。

社内外の奉献・寄進物には、熊野の筆づくりに関わるものが多くあり、古くより盛んであった熊野筆の歴史を見ることができます。
江戸時代後半の安政年間(1854~1860年)は、芸州筆の生産も伸び熊野の地にも大商人が出てきた時期であり、榊山神社の九十九段の石段は、その代表である孫井田才兵衛(まごいださいべえ)による寄進であり、玉垣はその弟である孫井田正三郎(まごいたしょうざぶろう)・渡辺勘三郎らの奉納・寄進によるものです。
神社・お寺情報
例祭日 9月23日(祝):筆まつり 11月3日(祝):榊山神社例大祭
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】じゃすてぃ
【 最終 更新日時】2021/07/11 15:05:06
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

豊丸稲荷大明神(春日神社境内社)  山王権現社  大神宮  前光稲荷神社  春川稲荷神社  八王子神社 旧跡  野上神社  稲荷神社  稲荷神社  珎浪神社  大吉稲荷神社  薬師堂  玉王山東光寺  双体道祖神  塩郷山勝蔵寺  鹿島神社境内社  安葉山西光院  稲荷神社(柏崎久伊豆神社境内)  磐梯熱海源泉神社  諏訪社  北野社  箱根社  稲荷神社  稲荷神社  秋葉神社(諏訪神社 境内)  椿堂  稲荷社(上鶴間本町)  神社  三峯神社  中山諏訪神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  吉原天満宮  大歳神社  縛龍山成就院正願寺  兒宮社・子守社  朝日稲荷社  戸隠社・春日社  寛保元年庚申塔  水神  真田えびす  歓喜山得法寺  荒神社  眷属堂  和魂神社  薬師堂  若松恵比須(日吉神社境内社)  宮地嶽神社  本師堂  経蔵  荏柄天神社  稲荷神社  毘沙門天(八幡神社境内)  弘法ケ瀧  星宮神社  大畑稲荷  地蔵堂庚申塚  薬師堂  随神門  勝利の大蛇(日光二荒山神社 境内)  山田稲荷神社  屋根神様(五條橋)  鹿嶋神社  八耳神社(赤城神社 境内社)  河内國金比羅宮  羽山神社  道祖神(田無神社境内)  馬口労町稲荷神社  荒神社(山家神社境内社)  小次郎屋敷八幡宮  三元神社  平木神社  十五社神社  三吉神社  禊之宮  大黒殿(五社稲荷社境内社)  稲荷神社  廣旗八幡宮  毘沙門堂  神護寺 金堂  和気清麻呂霊廟  鐘楼  庚申塔(武蔵府中ル・シーニュ前)  石神社  陶祖神社  諏訪宮  鵜森稲荷神社  天手長男神社  稲荷大神  金刀比羅宮  庄下川之宮  第六天神社  浅間神社(松戸神社境内)  厳島神社(松戸神社境内)  水神社(松戸神社境内)  上宮社  五頭龍大明神(龍口神明社)  下之水神宮(銭洗弁財天宇賀福神社)  天疫神社  塩竃神社  早池峯神社(瑞応院鎮守社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)