静岡県熱海市西山町43-1 來宮辨財天(來宮神社摂社)の写真1
静岡県熱海市西山町43-1 來宮辨財天(來宮神社摂社)の写真2
静岡県熱海市西山町43-1 來宮辨財天(來宮神社摂社)の写真3
静岡県熱海市西山町43-1 來宮辨財天(來宮神社摂社)の写真4
静岡県熱海市西山町43-1 來宮辨財天(來宮神社摂社)の写真5
静岡県熱海市西山町43-1 來宮辨財天(來宮神社摂社)の写真6
 3.8

來宮辨財天(來宮神社摂社)  (きのみやべんざいてん)


静岡県熱海市西山町43-1

みんなの御朱印

(🐺⛩️🐺さん)
1 御朱印日:2025年4月28日 22:00
(SUPRAさん)
9 御朱印日:2025年2月1日 10:05
(ふくまるさん)
19 御朱印日:2025年1月12日 16:30
(ホリ・テイラーさん)
41 御朱印日:2024年12月25日 15:47
(SUPRAさん)
27 御朱印日:2024年12月3日 10:10
(たけさん)
22 御朱印日:2024年11月14日 13:15
(ぶんじさん)
21 御朱印日:2024年10月10日 10:18
(SUPRAさん)
11 御朱印日:2024年10月3日 13:55
書き入れでいただきました
(たかしさん)
16 御朱印日:2024年7月30日 00:00
(ひらちゃんさん)
15 御朱印日:2024年7月24日 15:10

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

来宮神社の境内社の御朱印です。
(銀玉鉄砲さん)
おすすめ度: ★★★★
3 178 参拝日:2019年8月2日 11:16
駐車場有 来宮神社社務所に書き置き御朱印があります🤗
(🤗あんこさん)
おすすめ度: ★★★
2 53 参拝日:2021年8月8日 16:20
(もそもそ🤗さん)
おすすめ度: ★★★★
2 50 参拝日:2021年8月8日 00:00
(🤗あんこさん)
おすすめ度: ★★★★
2 45 参拝日:2020年12月28日 00:00
(もそもそ🤗さん)
おすすめ度: ★★★★
2 5 参拝日:2020年12月28日 00:00
来宮神社拝殿の右手にご鎮座。 近くには滝が流れていました。 御朱印は来宮神社・社務所にて頂きました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★
2 107 参拝日:2018年11月2日 00:00
来宮神社の境内社
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
1 29 参拝日:2023年9月23日 12:29
(ありさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 54 参拝日:2022年7月9日 12:50
来宮神社 境内
(金猿さん)
おすすめ度: ★★★★
1 63 参拝日:2022年4月6日 00:00
(千葉犬🐶さん)
おすすめ度: ★★★
1 152 参拝日:2019年7月28日 18:15

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 静岡県熱海市西山町43-1
五畿八道
令制国
東海道 伊豆
アクセス JR伊東線来宮 徒歩3分
御朱印授与時間
電話番号 0557-82-2241
FAX番号
公式サイトURL http://kinomiya.or.jp/top/setsumassha.html
御祭神 弁財天
創建・建立 文政7年(西暦1824年)頃
旧社格
由来 開運出世 弁財天のいわれ
 安永3年8月(1774年9月)江戸に住いして大久保将監という徳川家武臣は自分の立身出世の為、奥州の金華山にもあらたかな弁財天が鎮座されていると聞き、はるばるこの弁財天をめざして供侍一人を連れて江戸を立出でました。
千里の道を遠しとせず、漸く金華山に着き江戸からはるばる奥州路を下って祈願に来た由を当社の別当に告げるや別当は大いに将監殿熱意にほだされ神を拝する種々の修法を授けられました。
 それより将監殿は21日間の水をとり熱心に祈願をこめられ最後の満願の日になると滝壺から宝殊の石が現れました。
その霊体には「軍を破る七つの星」の姿がけんじされていたので別当の言われるまま7ヶ年の間日夜信心これ怠りなく務めたところ宝殊の玉威徳があらわれ諸願が成就し遂には官位豊前の守にまで出世されました。(原文には奇なる哉、妙なる哉と記してあります。)
 其の後、天明4年4月(1784年5~6月)滝川殿という武臣は信心常に怠りなく務めたので之又大願成就して不思議にも老中の職にまでも出世されたと古記には記されてあります。
 その後、寛政8年9月(1796年10月)先の大久保豊前守は斯様な霊験あらたかな御神体を俗家に安置しておいては恐れ多いというので、秩父霊場(今の秩父神社)へお預けして祀られてあったが文政7年9月(1824年10~11月)に熱海本陣「今井半太夫」の所に東武秩父山八十一翁万国僧庵という人が滞在された時、以上のような話をされたので幕末に於ける世の中は騒然とさわがしく飢饉が続き、また疫病が慢延したのでこれらを鎮める為「熱海郷の役人村民一同が熱海郷の霊場来宮神社の地を卜して安置し永代の鎮守として仰ぎ奉る」と記されてあります。
 以後、明治、大正、昭和と時代を経るに当たり遠近よりこの霊験を聞き伝えて祈願に来られる方々が後を絶ちません。
神社・お寺情報
例祭日 11月23日 例祭(弁天祭)
神紋・寺紋 三つ鱗
更新情報 【 最終 更新者】管理者
【 最終 更新日時】2025/01/23 09:28:11
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

天狗神社  神明神社  稲荷社  稲荷神社  富士浅間神社  稲荷神社  山神社  森稲荷大神社  大山祇神社  西森稲荷  小山稲荷  神社  稲荷神社  向森稲荷  川上神社(南宮神社境内社)  赤倉稲荷神社  中川稲荷大明神(千代田稲荷神社境内社)  飯縄大権現  鶴ヶ久保辨財天  野沢庚申塔  地蔵尊  地蔵尊  延命地蔵尊  松尾神社  星宮神社  金刀比羅社ほか4社  和上地蔵尊  地蔵尊  地蔵尊  櫻翁稲荷大明神  地蔵尊  地蔵尊  権現神社  花尾神社  大山神社  美恵火山神社  徳躰神社  岳乃神神社  嶋崎神社  部田見ハ社宮  福岡神社  六龍神社  金刀比羅神社  鹿島宮神社  天照皇太神宮  矢房神社  池田の地蔵堂  横島熊野坐神社  粟島神社  地蔵堂  薬師堂  地蔵尊  地蔵尊  美保ゑびす宮(白雲大社 境内社)  切幹稲荷神社  月宮(白雲神社 境内社)  稲荷宮  大沼明神(氷川神社境内)  弁天神社(氷川神社境内)  久伊豆神社(氷川神社境内)  稲荷神社(氷川神社境内)  三峯神社(氷川神社境内)  秋葉神社(天満神社境内)  砂取稲荷(二重登録)  砂取稲荷(氷川大明神境内)  津島社  吉川山 白龍講  城山神社  櫻株稲荷大明神  地蔵堂  龍亀山無量寿寺三蔵院  市杵島社(本折日吉神社境内社)  慈愛地蔵尊  稲荷神社  稲荷神社  根本山神社  馬頭観音・牛頭天正宮(扇三嶋神社境内社)  水神宮(扇三嶋神社境内社)  山王神社  金毘羅社(出雲大社上総分院 境内社)  出雲日御碕神社(出雲大社上総分院 境内社)  猿田彦大神  天満宮  上野熊野座神社  中原神社  ハ勢大神宮  守護神社  大宮神社  餅畑天満宮  足水神社  三島椿神社  北辰妙見宮境内社  稲荷神社(北辰妙見宮境内社)  稲荷神社  熊谷稲荷神社(神明神社)  伊賀町豊栄稲荷大神  大日堂  祓戸神社  近森稲荷神社  稲荷神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)