みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 広島県広島市安佐南区東原1丁目11 |
五畿八道 令制国 |
山陽道 安芸 |
アクセス | アストラムライン西原 徒歩7分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | |
FAX番号 | |
公式サイトURL | http://kurumegijinja.la.coocan.jp/k2_KENMU_Mizuho.html |
御祭神 | 埴安姫命(はにやすひめのみこと) |
創建・建立 | 永正11年(1514年) |
旧社格 | |
由来 | 当神社は狐瓜木(くるめぎ)神社の分社として永正十一年(1514年)=室町時代に御祭神を勧請して設けた。 原(幡良(はら)の郷)一帯は、当社も西原の冬木神社も狐瓜木神社の氏子で、秋祭りには神輿の渡御が行われていた。地中大明神と称えたと伝えられる。慶安二年(1649年)境内の樹木が生い繁り、田畑の作物に良くないと伐採したところ、イナゴが大発生し稲穂を食うこと一日に一反余、祈祷するとたちまち蝶と化して飛び去り、一時に消滅したので、以後、畔(あぜ)大明神と呼んだ。ぐろさんと呼ぶ者もいた。天和三年(1683年)にもやはり神木の枝を切り払ったところ、イナゴの災いがあり、祈念して退散、以降、瑞穂大明神と改称したという。 御祭神の埴安姫命は土器、大地、農耕の神であり、大国主命も農耕守護、医薬、家内安全、商売繁盛、交通安全など広範囲のご利益の神として知られる。 本殿、拝殿は明治四十二年に再建したものである。 |
神社・お寺情報 | |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】猫屋敷 【 最終 更新日時】2021/08/14 11:46:25 |