埼玉県ふじみ野市福岡新田107 大杉神社の写真1
埼玉県ふじみ野市福岡新田107 大杉神社の写真2
埼玉県ふじみ野市福岡新田107 大杉神社の写真3
 2.3

大杉神社  (おおすぎじんじゃ)


埼玉県ふじみ野市福岡新田107

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(ムンクさん)
おすすめ度: ★★
0 53 参拝日:2022年4月30日 10:12
(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★
0 55 参拝日:2022年2月23日 08:24
(たくちゃんさん)
おすすめ度: ★★★
0 70 参拝日:2020年8月2日 09:27
福岡橋のたもとにある。拝殿自体は新しいので、建て替えられたのであろう。鳥居、拝殿も川方向に向かって立っている。
(shikigami_hさん)
おすすめ度: ★★
0 118 参拝日:2019年12月14日 14:28

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県ふじみ野市福岡新田107
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 東武東上本線ふじみ野 徒歩31分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 大物主大神
創建・建立
旧社格
由来 境内掲示板
大杉神社
 「船が着いたや吉野屋の河岸に早くトレトレおてもやも…」は、下福岡の船頭歌の一節である。
 この下福岡の地は、先祖代々新河岸川舟運の舟頭を職業としている人々が多く居住していた村で、舟運が終わりをつげる大正時代まで、福岡河岸や古市場河岸の回漕問屋の荷物を取り扱う船待船頭として活躍していた。
 数多くの船頭が住んでいたことから、舟運関係者の守護神として大杉神社が明治十一年(一八七八)祀られた。祭神は、常陸国河内郡阿波村(現茨城県稲敷郡桜川村)の大杉神社(本社)祭神である大物主大神の分霊を招請したもので、暴風雨などによる船の難破を防ぐ霊威があるため、船頭の信仰が厚かった。
 また、拝殿裏に、神社が建設された年より五十二年前の文政九年(一八二六)に福岡村の吉野茂吉、同伊左衛門によって建立された「大杉宮 船玉宮 水天宮三社大明神奉鎮座 船中安全 村中安穏」の石碑があることから、この地は神社が祀られる前からの聖地として舟運関係者や村民より深く親しまれた場所であったことがわかる。
 当社の拝殿内にはふじみ野市指定有形民俗文化財の奉納額がある。額の左右には、ご身体である天狗が配されており、下福岡の船頭や新河岸川・荒川・利根川・鬼怒川など関東一円の船頭・船大工など百人余りが、船の安全祈願のために奉納したもので、明治十八年九月吉日の日付が入っている。
 祭礼は毎年九月二十七日で大正時代までは、船神楽や芝居が行われ大変賑わっていた。その頃まで、船頭たちは上り下りの船上から神社(大杉様)に向かって賽銭を投げ、運航の無事を祈っていたという。また、船頭衆の中から代表二人を選んで、年一回成田方面を経て利根川を渡って茨城県の大杉神社(本社)へ代参講に行き、その折、もらったお札をセジ(船中で船頭が生活する部屋)の神棚に祀っていた。
 平成五年三月
  埼玉県
  上福岡市
神社・お寺情報 境内掲示板
大杉神社奉納額 [市指定有形民俗文化財]
 社殿の中には、明治十八年(1885)九月吉日に新河岸川を通じて荒川・江戸川・利根川・中川・鬼怒川など関東各地の船頭約百人の名入りの天狗の面付き(2面)額が奉納されています。右側がからす天狗・左側が赤顔長鼻の天狗です。木製の奉納額は、縦100センチメートル、横215センチメートルの大きさです。
梅年句碑
「兎角して 来須に盤おかぬ、し九連哉」
 明治時代に日本の俳壇において重きをなした俳人の一人、雪中庵梅年の句です。
 梅年は、文政四年(1821)現在の川越市並木の小林家で生まれました。父親と早く死別し、下福岡にある母親の実家の原田家で育てられ、原田幸次郎と名乗りました。川越での足袋職人修行の後に、江戸深川で足袋店を営み、そのかたわら俳諧を学びました。
 天保八年(1837)十七歳で松尾芭蕉の系譜を引く雪中庵対山の門下となり、明治七年(1874)に八世雪中庵を継承し、引退後は不白軒を名乗りました。
 晩年の梅年は、東京と福岡村(現在のふじみ野市)をはじめ、川越南部から入間郡東部一帯の地域との間を往復して熱心に活動しました。
 昭和四十六年一月、雪中庵梅年顕彰会と福岡町教育委員会(当時)は、当地方における俳諧の伝統文化を遺した梅年の功績を讃え、後世に伝えるために句碑を建立しました。
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ムンク
【 最終 更新日時】2022/05/01 10:45:22
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

身代わり弁財天  祐徳稲荷神社 奥の院  水神様(八坂神社境内)  恵比寿様(八坂神社境内社)  若宮神社(大塚八幡神社境内社)  不動明王像  福禄寿(下谷七福神・真源寺境内社)  十二神薬師神社  大慈山 円教寺(白谷観音)  貴布弥神社  日合神社  稲荷神社  地蔵尊  八幡神社(合祀殿に合祀)  長野若宮八幡神社  熊野神社(十三森熊野宮)  山ノ神(潮神明宮境内社)  事代主命(二荒山神社相殿)  上大久保氷川神社  大門  皇大神宮  地蔵堂  地獄堂  牛頭天王  長寶寺 護摩堂  菅原神社  霊明殿  大念仏寺 八大龍王  大念仏寺 鐘楼堂  蓑島神社  稲荷大神  花咲天満宮 (神炊館神社)  旧東円寺  水神宮  薬王山釋迦院大福寺  龍光寺  旧泉福寺薬師堂  羽入地蔵尊  旧霊松庵  牛ケ谷戸薬師堂  寶蔵山専念寺  無量山光明院浄國寺  不動大照宮不動山神社  冠川神社  大石神社  吉田神社  天王社・秋葉社  秋葉社・天王社  御嶽神社  三徳龍神社  白山多賀神社(山王権現)  ゆい吉神社  二荒山神社  鷲神社  三渡神社  見渡神社  姥ケ森弁財天(新田神社境内)  出雲神社  禊神道教会  竜福稲荷大明神  加賀天満宮  加賀稲荷神社  三川神社  金毘羅院  補處山金剛寺彌勒院  砂ヶ谷戸観音堂  薬師堂  薬師堂  赤仁田神社  富塚(椙森神社境内)  矢村神社  寿福教会  地蔵堂  正八幡神社  八幡宮  久末神社  弁天社  高良神社  中央神社  早風神社  鶴峯山稲荷社(平塚八幡宮境内社)  梅森坂神社  産安社(武蔵御嶽神社摂社)  下田西地蔵堂  忠類神社  道性寺  馬頭観音堂  瑠璃光山薬王寺大黒院  与作稲荷神社  ラッキー神社(イベント時のみ出現)  八龍神社  野中山之神社  千照稲荷神社  高澤神社  千代杉神社  稲荷神社  神社  長尾山 弥勒寺  田脇日吉神社  三峯神社・稲荷神社(仲町氷川神社境内社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)