埼玉県蓮田市蓮田2丁目104 天神社(蓮田市蓮田)の写真1
埼玉県蓮田市蓮田2丁目104 天神社(蓮田市蓮田)の写真2
 2.8

天神社(蓮田市蓮田)  (てんじんしゃ)


埼玉県蓮田市蓮田2丁目104

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

日曜朝参拝。 境内にベンチあり。 爽やかな風が吹いていて、俺みたいな虫嫌い以外な方には心地良く過ごせることでしょう。
(りんごぐみさん)
おすすめ度: ★★★
1 95 参拝日:2021年5月16日 08:33
(ブッチャーさん)
おすすめ度: ★★★
0 23 参拝日:2023年12月2日 00:00
(ムンクさん)
おすすめ度: ★★
0 53 参拝日:2022年3月12日 10:35
(ロビンさん)
おすすめ度:
0 93 参拝日:2021年3月14日 14:25
(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★
0 122 参拝日:2020年7月23日 05:08
(ロビンさん)
おすすめ度:
0 3 参拝日:2019年12月17日 16:20
(ツナ缶さん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2017年3月17日 14:37

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県蓮田市蓮田2丁目104
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR宇都宮線蓮田 徒歩8分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 菅原道真公 
創建・建立
旧社格
由来 境内掲示板
天神社御由緒
蓮田市蓮田二丁目一〇三番地 
▢御縁起(歴史)
当社の境内地は、周囲よりも一段高い所である。石段を登り、鳥居をくぐって参道を進むと、樹木の生い茂る中に、周囲に瑞垣をめぐらした堂々とした二間社流造りの本殿が現れる。江戶期の造営であろうが、なぜ二間社になっているかは明らかでない。恐らく、二柱の祭神か二社の神社を祀ったものと思われるが、祭神は菅原道真公一柱を伝えるのみで、神社を合祀したという記録もない。
古くは蓮田村として一村であったが、近世に上・下蓮田村に分かれた。『風土記稿』下蓮田村の項には「八幡社・天神社・愛宕社・神明社・山王社・稲荷社 以上の神社慶福寺持」と記されており、このうち天神社と見えるのが当社である。口碑によれば、初め天神社が下蓮田村の鎮守であったが、のちに名主の交替により八幡社の方が鎮守に昇格したという。鎮守が入れ替わった時期については明らかでないが、吉田建家・関根一之家・金井栄治家の三家が往時名主を務めた家筋といい、名主の交替により村内の力関係が変わり、鎮守の交替を招いたものであろう。明治初年の社格設定に際しては、当社が無格社とされたのに対し、八幡社は村社となった。
なお、別当の慶福寺は天台宗の寺院であり、開山の慶蓮が慶安年中(一六四八-五二)に寂したと伝える。

天神社建立記念碑
我がふるさとの天神社は蓮田市大字蓮田の中央小高い丘に鎮座している 祭神は菅原道真公である
天神社は五穀豊穣家内安全に加えて学業成就の利益がある
創建の年代は明らかでないが古い本殿は二間社流造で江戸期の造営である 鳥居に掛けらている天満宮の社号額に文政九年戌(一八三六年)三月吉日下蓮田若者中とあり江戸期はすでに村の鎮守同樣たかい信仰を受けていたことを覗わせる
又古文書に別当の慶福寺という表現があることから慶福寺が開山されその後天神社が創建されたと想像される
古い本殿は一〇〇有余年風雪を歴して老朽化が著しくこのたび氏子総員の意により浄財を募り建立したものである
西暦二〇〇〇年を迎えた節目の年に天神社本殿の建立が完成したことは誠に喜ばしくこれも天神社のご加護によるものと心から感謝申し上げると共に後来全長く地域の安然と氏子の緊栄を祈願し奉る
平成十二年二月二十五日
神社・お寺情報
例祭日 御祭日 天神様(二月二十五日)
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ロビン
【 最終 更新日時】2021/03/14 19:44:02
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

心月院  打越城跡八幡社  辨財天龍王  塩竃神社  御仮屋稲荷神社  願いの宮 (金光教桃山教会)  深谷神社  早池峯神社(瑞応院鎮守社)  圓妙院  祖霊殿  神遣神社  秩父今宮神社  天照皇太神社  和多都美神社  諏訪神社  諏訪社  諏訪神社  初台出世稲荷大明神  和光地蔵尊  出世稲荷大明神  笠井山 薬師院  玉成稲荷大神(広島東照宮 境内社)  鹿島神社  三狐呂稲荷大神(広島東照宮 境内社)  笠井山薬師院  湯殿神社  住吉神社(徳庵濱住吉神社)  須賀神社  御産稲荷社(広島東照宮 境内社)  神明宮  諏訪宮  阿別当神明宮  八雲社(北野天神社境内)  稲荷神社(北野天神社境内)  石宮神社(北野天神社境内)  諸神宮(北野天神社境内)  文子天神社  新山宮(多岐神社境内社)  諏訪神社  諏訪神社(牡丹山神社)  竹尾 諏訪神社  粟山諏訪神社  弁天社(浅間神社 境内社)  宮地嶽神社  七重之社(田蓑神社 境内社)  稲生神社(田蓑神社 境内社)  西方寺  恋人の聖地(露天神社 境内社)  松駄久神社  神牛舎(露天神社 境内社)  御井社 祓戸社(露天神社 境内社)  護縁神社  麓諏訪社  稲荷神社  愛宕神社  濱宮御祖神社(玉祖神社摂社)  妙頂寺  東荘寺  北谷内稲荷奥の院  北谷内稲荷奥の院  大友稲荷奥の院  八千鉾神社  正伝寺  難波(夕日)神明社(露天神社 境内社)  古代稲荷社(走水神社 境内社)  諏訪神社  庚申塔(密蔵院前)  豊受稲荷神社(勝利八幡神社境内社)  愛宕大権現·金毘羅大権現(糀谷八幡宮境内)  真光寺 支坊  浅間神社(糀谷八幡神社境内)  瀧宮  東天神社  八坂神社(堀口天満天神社境内)  稲荷神社(堀口天満天神社境内)  和魂宮(中氷川神社境内)  下場神社  猿ケ馬場諏訪神社  下山古峯神社  大国大明神•多賀大明神  宗像社•疱瘡神  稲荷神社  招魂祭殿  八幡宮  浅間神社  お種の社(多鯰ガ池弁天宮内)  地蔵尊堂(多鯰ガ池弁天宮内)  旧社(多鯰ガ池弁天宮内)  奉安殿(多鯰ガ池弁天宮内)  神石神社  塩竃神社  若宮神社  仲之町子守地蔵尊  松本稲荷神社  玉造戎神社  八阪神社地車庫  八阪神社神馬舎  遥拝所  北向地蔵尊  白龍王大神 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)