3.5
辰巳大明神
(たつみだいみょうじん)
京都府京都市東山区元吉町65
みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
(じゃすてぃさん)
おすすめ度:
★★★
2
 52
参拝日:2021年7月17日 11:09
|
|
(まーさんさん)
おすすめ度:
★★★
0
 57
参拝日:2024年7月13日 10:40
|
|
(さくらさん)
おすすめ度:
0
 64
参拝日:2023年3月18日 17:42
|
|
(mappy さん)
おすすめ度:
★★★★
0
 46
参拝日:2023年1月3日 09:57
|
|
(Y.1966.Sさん)
おすすめ度:
★★★★
0
 60
参拝日:2022年7月24日 00:00
|
|
(ペンギンさん)
おすすめ度:
★★★
0
 22
参拝日:2022年6月4日 13:08
|
|
(くわじいさん)
おすすめ度:
0
 2
参拝日:2022年2月22日 00:00
|
|
(すったもんださん)
おすすめ度:
0
 88
参拝日:2021年10月23日 19:54
|
|
(のぶちゃんさん)
おすすめ度:
0
 66
参拝日:2021年9月26日 10:30
|
|
(アッキーさん)
おすすめ度:
★★★
0
 3
参拝日:2021年3月18日 15:41
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
京都府京都市東山区元吉町65 |
五畿八道 令制国 |
畿内 山城 |
アクセス |
京阪本線祇園四条 徒歩4分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
辰巳大明神 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
祇園新橋一帯は、幕末から明治時代にかけて花街として隆盛を極め、当時の著名な人々がこの界隈をこよなく愛し、度々訪れた。 第二次世界大戦中の建物強制疎開や戦後の区画整理により、白川北岸のお茶屋や屋敷の建物が取り崩され、白川南通が開かれ、現在の街並みとなった。
現在の辰已大明神の地にあった旧家には、屋敷神として白蛇が祀られていた。旧家の移転に伴い祠は地域に受け継がれ、巽橋北詰の橋の袂に祀られ、祇園の料理人が卵を供え、信仰していたと云われている。祠は、戦後、異橋の改修に伴い、現在の辰已大明神の場所に鎮座された。
白蛇は、弁天の遺いであり、芸能への職能神、弁財天信仰として転化され、やがて飲食業者だけでなく、祇園の舞妓・芸妓が信仰するようになり、その後は、技芸上達とともに、無病息災、商売繁盛の氏神として地域に信仰されている。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】Mu.(全国一ノ宮神社巡拝中)
【
最終
更新日時】2020/12/10 04:43:08
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。