三重県伊勢市豊川町274 豊川茜稻荷神社(茜社)の写真1
三重県伊勢市豊川町274 豊川茜稻荷神社(茜社)の写真2
 3.9

豊川茜稻荷神社(茜社)  (あこねいなりじんじゃ)


三重県伊勢市豊川町274

みんなの御朱印

(みじゅいんさん)
6 御朱印日:2025年4月23日 20:50
(スエさん)
60 御朱印日:2024年11月3日 08:18
宮澤、一美と
(アキさん)
9 御朱印日:2024年8月23日 00:00
(まささん)
106 御朱印日:2024年6月8日 10:00
(yuwakaさん)
63 御朱印日:2024年5月25日 00:00
(マーさん)
47 御朱印日:2024年5月16日 00:00
(トモさん)
27 御朱印日:2024年2月19日 09:35
(二代目無宿さん)
34 御朱印日:2023年11月27日 00:00
御朱印は社務所にて拝受。(直書き)
(水戸のミツルさん)
40 御朱印日:2023年11月24日 00:00
(みいさん)
17 御朱印日:2023年10月13日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

茜社の境内社。古くから「稲荷」と称する神域内の岩窟に宇迦之御魂神が祀られていたとされます。 御朱印は社務所にて拝受。(直書き)
(水戸のミツルさん)
おすすめ度: ★★★
2 38 参拝日:2023年11月24日 00:00
(⛩️anco🍧さん)
おすすめ度: ★★★
2 36 参拝日:2021年1月20日 10:15
女性の宮司さんが早朝からしゃきしゃき掃除しておりました。
(ハボタンはケールさん)
おすすめ度: ★★★★
1 38 参拝日:2023年8月16日 14:56
(うつ病療養中😓さん)
おすすめ度: ★★★
1 30 参拝日:2021年1月20日 10:35
(くまたろうさん)
おすすめ度:
1 104 参拝日:2020年1月26日 09:10
【授与所】 お守りやお札あり 御朱印 山田産土神八社の1社 自然豊か。隣の外宮とは全く違った趣の神社。
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
1 85 参拝日:2014年7月21日 13:00
(みじゅいんさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年4月23日 20:50
(ヒロさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年4月12日 07:50
(恭子さん)
おすすめ度:
0 4 参拝日:2025年1月3日 11:30
(監督まっちゃんさん)
おすすめ度: ★★
0 18 参拝日:2024年12月9日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 三重県伊勢市豊川町274
五畿八道
令制国
東海道 伊勢
アクセス JR参宮線伊勢市 徒歩7分
御朱印授与時間
電話番号 0596-28-5510
FAX番号
公式サイトURL https://www.facebook.com/akoneyashiro/
御祭神 天牟羅雲命 蛭子命
創建・建立 一条天皇御世(986年)以前
旧社格
由来 創建は一条天皇の御世以前、すなわち986年より前とされる。古代には外宮摂社として祀られていたが、時代の変遷により産土神へと変化していった。当時は「赤畝社」や「赤うね明神」などと呼ばれていた。文化・文政期までは石壇のみで社殿はなかったが、この時期に初めて小さな祠が建てられた。「茜社」となったのは江戸時代から明治時代と推定される。明治4年11月2日(1971年12月13日)、村社に列格した。

明治5年6月(1872年7月)、教部省は『延喜式神名帳』および『延暦儀式帳』に記載のない神社を一律に神宮の所管から外し、度会県および三重県管轄に移行したため、茜社も神宮所管から離れることとなった。一方神宮側は、茜社と皇大神宮(内宮)宮域にある大山祇神社を神宮の所管に復帰すべく、神社局と内々に折衝を開始した。これは、両社が神苑の中央付近にあり、神宮にとって重要な場所であることと、紅白の幟や傷んだ鳥居などが林立する光景が神苑の景観を損ねているという理由からであった。茜社の氏子は神宮所管に復帰することを承服しなかったが、大山祇神社は氏子から願い出て、境内社の子安神社とともに神宮所管に戻った。櫻井勝之進は茜社が神宮に復帰しなかった理由として、境内社で稲荷信仰が盛んであったからではないかとしている。

1952年(昭和27年)に宗教法人格を取得し、完全に神宮から独立する。2007年(平成19年)5月25日、神宮式年遷宮の祭事の1つお木曳において、豊栄会がお木曳車を曳き始める場まで運ぶ「上せ車」は、茜社から出発した。
神社・お寺情報 別名:あこねさん
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】水戸のミツル
【 最終 更新日時】2023/11/24 16:46:45
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

諏訪神社  珎浪神社  大吉稲荷神社  薬師堂  星宮神社  良寿山西蔵寺  稲荷大明神(屋敷稲荷)  磐梯熱海源泉神社  新田八幡宮  堰宮神社(小野神社末社)  諏訪社  續麻・今井(兼平)神社  春日社  若木社  北野社  出雲社  伊勢宮  箱根社  加茂社  春埜山神社  氷川乃御社  峯八雲神社  富士神社  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  御霊小松神社  宗像神社  琴平神社  大神宮  諏訪社  琴平神社  大野諏訪神社  稲荷神社  秋葉神社(諏訪神社 境内)  金刀比羅神社・八坂神社(諏訪神社 境内)    観音堂  椿堂  大避神社  神社  三峯神社  中山諏訪神社  白峰神社  粟原集会所神社  びくとりぃ神社⛩️  西脇八幡神社  輻輳神社(天孫神社境内)  貴舩神社(関蝉丸神社下社境内)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  御鍵取神社(御上神社境内)  鼠社  セエノカミ(川井田の辻の石造物)  縛龍山成就院正願寺  稲荷大明神  戸隠社・春日社  稲荷大明神  妙見神社  荒神社  八雲神社  薬師堂  清涼山泰雲寺  若松恵比須(日吉神社境内社)  吉中大明神  八幡宮  築地天満宮  蓍町水神社  稲荷大明神  日吉神社  日吉神社  毘沙門堂門跡 仁王門  九名大尊神  厳島社  稲荷神社  山之神  十二社神社  稲荷神社  小社(日出神社境内社北)  六角堂稲荷  榎木山福寿寺  秋葉神社  秋葉神社(挙母神社境内)  八坂神社  地蔵尊  地蔵尊  金刀比羅社  川越まつり会館  弁財天  稲荷神社(金剛寺境内)  御神像 赤城山と大百足(赤城神社)  葵神社 東照宮(赤城神社 境内社)  夫婦杉(玉置神社 境内)  勇島神社  大日堂社(玉置神社 境内)  諏訪社  八坂社 諏訪社 合殿  道祖神(田無神社境内)  聖徳太子  諏訪神社  諏訪宮 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)