埼玉県深谷市南阿賀野277 蘆原山観音寺大福院の写真1
埼玉県深谷市南阿賀野277 蘆原山観音寺大福院の写真2
 2.0

蘆原山観音寺大福院


埼玉県深谷市南阿賀野277

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(zx14rさん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2025年7月6日 10:19
(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★
0 133 参拝日:2020年7月5日 05:37

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県深谷市南阿賀野277
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR高崎線岡部 徒歩41分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御本尊 聖観世音菩薩
宗派 真言宗智山派
創建・建立
由来 境内碑
大福院本堂・客殿新築記念碑
蘆原山観音寺大福院 新本堂、客殿建立事業
本尊聖観音音菩薩、両祖大師尊像修復事業 縁起
蘆原山観音寺大福院は真言宗智山派に属す。本庄栗崎の宥勝寺を本寺とし本尊は聖観世音菩薩なり。権大僧都俊正和尚 (延寶三年五月十六日寂) 開山爾来、法灯連綿として継承せらる。当山旧本堂は明治初期の建立なり。百数十年の時を経て老朽化甚しく、近年損壊の危機に瀕し、本尊聖観世音菩薩、並びに両祖大師の尊像も、幾多の星霜を経て破損に至れり。
当山十三世大僧正英覚和尚(本庄栗崎宥勝寺四十八世 本庄台町大正院二十四世)は深く之を憂ひて、新本堂の建立並びに尊像の修復を発願せり。そもそも英覚和尚には、昭和十三年に当山住職を兼務して以来、宗祖の遺訓を体して二利に精進すること六十有余年。戦中戦後の激動期に生来の勇猛心を振ひて当山の護持と檀信徒の教化に尽瘁せり。昭和後期、和尚世話人に諮り新本堂建立基金の積立を開始。伽藍復興の端を開く。しかるに平成六年俄に四大不調となり、翌七年二月十一日の早暁遷化せらる。
然れども本尊聖者は和尚の悲願を見捨てたまはず。蘆原の庭に蒔かれたる大誓願の種子は、本尊の無垢清浄の光、檀信徒の熱誠を縁として漸く実を結ぶことゝなれり。すなはち平成十三年十二月の総会に於て、新本堂・客殿の建立並びに本尊・両祖大師尊像の修復事業は檀信徒全員の賛同を得、直ちに建設委員会が発足し、積み立てられし基金に加へ、寄付金の勧募が決定。遂に事業は開始せられたり。 
平成十六年十二月二十八日、此処に当山伽藍は、設計士並びに棟梁の卓越した技術の発揮を以て旧来の面目を一新せり。平成十七年二月十一日、 英覚和尚遷化より正に十年の此の日、落慶・開眼供養は宗內埼玉第九教区児玉支所、明星院・吉祥院法類会の諸大徳に御出仕賜り、厳粛且つ盛大に執行せられたり。
小衲本より浅学菲才なれども偶々建立の機縁熟したる今日に迫り合ふ。この大業の完遂は、偏に本尊の御加護、先師の御遺徳、建設委員を始めとする檀信徒、地元の善男善女の信援、更には有縁無縁法界万霊の冥助の賜物なり。この法縁に深甚なる感謝の念を捧げ、ひたすら本尊聖者の威光を倍増し、両祖大師並びに当山祖師先德に報いむ。後世の各位、願はくは当山を地域の篤き信仰の拠り所として子々孫々に護持されんことを。 
重ねて乞ふ。伽藍安穏、興隆仏法、聖朝安穏、国家隆昌、地域安寧、万民豊楽、檀信健勝、二世安楽。
乃至法界 平等利益
維時 平成十八年 五月開山忌
当山十五世 中僧都信解 記之
神社・お寺情報 新編武藏風土記稿
榛澤郡南阿賀野村
大福院 新義眞言宗兒玉郡栗崎村宥勝寺末 本尊觀音ヲ安ス 蘆原山觀音寺ト云
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】zx14r
【 最終 更新日時】2025/07/06 10:19:36
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

集雲山 龍泉寺 地蔵堂  岩槻大師 彌勒密寺  見沼大師 感応院  八幡宮  稲荷社(上鶴間本町)  庚申堂と題目塔  谷口の道祖神と地神塔  庚申塔(鵜野森2丁目)  力石(日枝神社境内)  大避神社  稲荷神社  神社  三峯神社  阿高神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  東照宮(田原神明社境内社)  熊野本宮大社 西御前  熊野本宮大社 中御前  宮山神社  龍長大神  天満宮  西脇八幡神社  輻輳神社(天孫神社境内)  東照山王権現社(雨引観音)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  清正公堂(糸島あじさい寺)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  出雲大社遥拝所  白山神社  稲荷神社  塞坐三柱大神  鼠社  智明権現  竹丸神社(吉田神社境内)  竹春神社(吉田神社境内)  末廣大神  戸隠社・春日社  丸山稲荷神社  阿弥陀堂  水神社  眷属堂  出水天満宮  蓍町水神社  天満宮  本師堂  大梵鐘  荏柄天神社  鏡山地蔵尊  奥の細道矢立初めの句碑(素盞雄神社境内)  願かけ恵比寿  天満宮  祓戸神社  五輪山観音院  祖霊社(津島神社境内)  秋葉神社(挙母神社境内)  秋葉神社  薬師堂  伯清稲荷神社  内股荒神社  金刀比羅社  屋根神様  恵比寿社・天満宮(浅間神社末社)  西方院 旧阿弥陀堂  地蔵堂  よもとぎ稲荷神社摂社  藤森稲荷神社  稲荷神社(金剛寺境内)  八耳神社(赤城神社 境内社)  正一位福榮稲荷神社  道祖神(田無神社境内)  諏訪社  上亀ノ町稲荷神社  大黒殿(五社稲荷社境内社)  弁財天  中宮大神  高山寺 金堂  宇田川出世弁財天(北谷稲荷神社境内)  五社稲荷大明神(祐天寺境内)  愛宕社(山家神社境内社)  讃良石仏(讃良寺跡)  地蔵尊  稲荷神社(吉村八幡神社境内社)  八坂神社、市神神社  鎮守神社  高森新田 稲荷神社  四十八瀧神社  久伊豆神社大雷神社合殿  浄宗寺  秩父今宮神社  天照皇太神社  諏訪社  稲荷神社(北野天神社境内)  竹尾 諏訪神社  八坂神社(堀口天満天神社境内)  旭神社  准胝観世音菩薩  愛宕神社  稲荷神社  飯縄大権現  矢房神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)