北海道余市郡赤井川村都95 都八幡神社の写真1
北海道余市郡赤井川村都95 都八幡神社の写真2
 0.0

都八幡神社  (みやこはちまんじんじゃ)


北海道余市郡赤井川村都95

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

集落を見下ろす丘の上に鎮座しています。境内は草刈りがされており良く整備されていました。階段が湾曲していて特徴的でした。
(ひろちゃんさん)
おすすめ度:
0 224 参拝日:2022年9月25日 15:17

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 北海道余市郡赤井川村都95
五畿八道
令制国
 不明
アクセス
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 応神天皇(誉田別命)ほか
創建・建立
旧社格
由来 明治三一年の頃、工藤亀三郎が所有地(場所不詳)の一隅に祠を建てる。
五〇万坪に入植した工藤は、部落内にまだ神社の無い事に気付き、郷里の神社の分霊を受け、自分の所有地に祠を建て、その中にお祭りする。
明治四〇年、手洗鉢が奉納される。
明治末年の頃、吉川佐平が御神鏡を奉納する。
大正九・一〇年の頃、部落の神社として五〇万坪の高台に奉遷する。
工藤の祭る祠をそのまま移して神殿とし、現神社の上方に奉遷する。 その前面に一 二坪程度の拝殿を建立する。用材は寄付で当時の安達牧場の山から切り出し、全て手挽きで柱や板を造り、大工仕事は部落民の奉仕で賄われたという。当時の部落有志の 須藤順治・内田喜平・吉川佐平・阿部清次郎らの努力によってなされた。
大正一三年、皇太子御成婚記念として後志沢尋常小学校(校長近藤昭輔)の生徒の 習字作品の大額を奉納する。
昭和三一年、社殿を改築し、現在地に奉遷する。
社殿の傷みが激しくなり、改築の声が上がる。小田砂一を代表として用材の払い下げを願い出る。たまたま当時の 余市営林署の目黒署長は神仏崇拝の篤い人で、格別に許可される。明治の金山沢の雑木の除伐材を無償で下付され、 この原木で社殿の改築をする。建坪一七坪である。この改築を機に神社の位置を移動させ、現在地に奉遷する。
(赤井川村史より)
神社・お寺情報
例祭日 9月14日・15日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ひろちゃん
【 最終 更新日時】2022/10/12 16:32:39
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

力石(驚神社)  神社(石川一丁目)  金刀比羅宮  玉榮稲荷社  福稲荷神社  楠神社  福戎神社  別宮八幡神社  阿奈婆神社 別宮  荒神社  稲荷神社  宗忠神社  社日社(御子神社境内社)  祇園社(御子神社境内社)  猿田彦神社  麁香神社  三峯山神社  天神社  熊野社  早池峰神社(天照御祖神社境外社)  玉祓  市神社  道祖神・庚申塔・石仏群(木下神社境内)  稲荷神社(神明神社境内)  小御嶽神社(須賀神社境内)  工祖神社(須賀神社境内)  九曜山妙享寺  五社明神(少彦名神社 境内)  神社  産湯玉之井  宇治橋鳥居(内側)  稲荷神社  天祖神社(氷川町氷川神社境内社)  大王寺別院(旧観音寺)  打尾谷河内神社  八王神社  上諏訪神社  天満神社(田村神社境内)  神社  熊谷寺 持宝院  花見塚神社  高石神社  佛立山 一乗院  天満宮(上高野神社境内)  日枝神社  山乃神神社  牛久成田山 真浄寺  雷電神社  観音堂  笠間稲荷神社  稲葉神社  瀧谷不動尊  愛宕社(西貝塚)  三言社北社(下鴨神社境内)  稲荷大明神  太宰府神社(熊野大神社境内社)  手長男神社(熊野大神社境内社)  鬼林稲荷神社(熊野大神社境内社)  入利弁天  御田神社  御射山社  大天稲荷宮  熊子山観音堂  熊野神社  椿森稲荷大明神境内社  白龍大神  高宝院稲荷神社(尼崎えびす神社境内社)  天王社  御嶽神社  大國主神社(所澤神明社境内社)  原の水神  山王神社(藤沢市長後)  八坂神社  郡山市招魂社(安積國造神社境内社)  八幡神社  永寿庵  立木弁財天社(立木神社 境内)  山王社(森野住吉神社境内社)  稲荷神社(芳賀天満宮)  最勝稲荷神社  白髭神社(飛鳥坐神社)  妙寿稲荷大明神  子安神社(諏訪大神内)  宇田川出世弁財天 (北谷稲荷神社境内社)  八雲神社  惠寳山吉祥院  太皷谷稲成神社 元宮  太郎坊宮 玉石社  少宮社(玉井宮東照宮境内社)  龍王山 妙堅寺  祓殿神社  神明宮  テレビ父さん神社  大草観音寺  稲荷神社  八坂神社  松尾社  八兵衛大明神(生國魂神社)  古庭観音堂  松羽稲荷神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)