埼玉県熊谷市下奈良551 萬頂山集福寺の写真1
 4.0

萬頂山集福寺


埼玉県熊谷市下奈良551

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★★
0 94 参拝日:2023年8月11日 10:54

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県熊谷市下奈良551
五畿八道
令制国
 
アクセス 秩父本線石原 徒歩55分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御本尊
宗派 曹洞宗
創建・建立
由来 境内碑
集福寺由緒沿革
 集福寺の創立は 永仁年中由良法燈圓明国師の開闢 臨済宗法澄派の本山なり
 その後天文年中 成田下総守親泰が開基となり 永平道元法孫桂室秀芳大和尚(金龍寺二世)を請して開祖となし 曹洞宗となる
 二世要岩春津大和尚は観清寺・香林寺・清岩寺を開山 五世扶嶽太助大和尚は高岩寺(巣鴨とげぬき地蔵尊)開山 六世桂岩宗嫩大和尚は高林寺(徳川家康より賜わる)開山 七世太安宗察大和尚は常楽寺開山 十世祥山玄禎大和尚は高雲寺開山 十三世華山道黒大和尚は宝珠院を開山 卍山道白大和尚鑑住する
 鎌倉幕府より下馬札 豊臣秀吉より殺生禁制札を拝領する 徳川家康より御禁制札 二十石の御朱印を賜わる
 七堂伽藍を回廊で結び 山門には「萬頂山」黄檗木庵禅師書 佛殿は釈迦牟尼佛 文殊菩薩 普賢菩薩 十六善神等 法堂は釈迦牟尼佛 達磨大師 大権修理菩薩 迦葉尊者 阿難尊者 十六羅漢等が祀られている。
祖堂は道元禅師 桂室秀芳大和尚の尊像が安置され 歴往諸大和尚 卍山道白大和尚 無学愚禅大和尚の御位牌が祀られている
 埼玉県より「ふるさとの森」の指定をうけ 更に県指定文化財の吉田市右衛門宗敏をはじめ吉田家代々の墓がある
 また奈良小学校発祥の地 明治六年より明治四十二年まで教育の場となる 茲に寺門興隆を祈念しこれを建立する

新編武蔵風土記稿
幡羅郡下奈良村
集福寺
禪宗曹洞派上野國新田郡太田町金龍寺末萬頂山ト號ス二十石ノ寺領ハ慶安九年十一月三日御朱印ヲ附セラル相傳フ往昔ハ臨濟派ニテ開山圓明國師ハ永仁六年十月十三日寂セリ其後永正年中桂室秀芳ト云僧曹洞派ニ改メシヨリ今開山トス此僧天文十八年六月十八日寂セリ開基ハ式部大輔助高十代成田下總守親泰法名貞岡宗蓮菴主ト號ス入道シテ當村ニ隱棲ヲ營ミ卽當寺ヲ造建シ大永四年六月八日卒ス居蹟ハ當寺境內ヨリ少シク西ノ方ニアリシ由今ハ其處詳ナラス同氏ノ系圖ニモ當村ニ隱居シ當寺ヲ造シコト見ユ御打入ノ後東照宮忍城ヨリ此邊御放鷹ノ時當寺ヘ成ラセラレ住僧桂岩ヘ御目見仰付ラレ其後慶長年中江戶ヘ召サレシ時元神田藏王權現ノ舊蹟ニ於テ寺地ヲ賜ハリ一寺ヲ草創シテ金峯山高林寺ト號シ藏王權現ヲ鎭守トセリ後替地ヲ給ヒ本鄕ヘ遷リ又駒込ヘ遷リテ今ハ當寺ノ末トナレリ桂岩ハ慶長三年十月廿九日寂ス本尊三尊ノ釋迦ヲ安セリ又天正年中太閤ヨリ出セシ禁制ノ文書ヲ藏ス
 禁制   武藏國奈 集福寺末寺共ニ
一軍勢甲乙人著濫妨狼藉之事 一放火之事 一對寺家門前輩非分申懸事
右之條々堅停止訖若於違反輩者速可被處嚴科者也天正十八年五月日 秀吉印
鐘樓 鐘銘中ニ元和年中郡中道ヶ谷戶鈴木主稅助重繩寄附ノ鐘ナリシカ延寶六年九月廿一日其子孫再鑄セシコトヲ載ス此主稅助ハ成田氏ノ家人ナリシト云事ハ道ヶ谷戶ニ辨セン
白山社 稻荷社 天神社 佛殿 釋迦ヲ安ス 衆寮 禪堂 下馬札 コノ下馬札ハ東照宮當寺ヘ成ラセラレ桂岩御目見セシトキ賜フトイヘト古成田氏造立ノ頃ヨリ建タルモノニヤ
神社・お寺情報 境内碑
奈良小学校発祥の地
明治五年八月学制が頒布され翌明治六年五月一日ここ集福寺に奈良学校が開設される 学区城は上奈良、中奈良、下奈良、四方寺、奈良新田、田島、西野、玉井、東別府、上須戸、西城、日向、八ツ口、江波の十四か村に及び開設当時の就学者は二百人ほどであった
明治六年十一月学区域が広すぎるため上奈良学校と上須戸学校が分設され 上奈良学校の区域を上奈良、玉井、東別府、中奈良の一部とし 上須戸学校の区域を上須戸、西城、日向、江波、八ツ口の五か村とする
明治十七年八月郡区町村編制法により連合した上奈良、中奈良、下奈良、奈良新田、四方寺、柿沼の六か村で奈良学校は新たに編制される
明治十九年奈良学校は尋常小学奈良学校と改称される
明治二十二年町村制の施行により柿沼が分離し五か村が合併して奈良村となり学区域は現在と同じになる
明治二十四年四月奈良尋常小学校と改称される
明治四十二年二月二十五日現在の奈良小学校の所在地に校舎を新築し移転する
明治六年開校以来学び舎として使われること三十六年間まさに我が奈良地域の学校教育の礎がこの集福寺において築かれた
 平成三十年四月吉日 前熊谷市教育委員長 飯塚誠一郎撰文
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2023/08/12 08:02:47
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

白光大神  別所大日神社  龍神社 山神社 稲荷神社(愛宕神社境内)  隨心院 薬医門  隨心院 総門  醍醐寺 総門  醍醐寺 鐘楼  醍醐寺 鐘楼  醍醐寺 仁王門  豊香島神社  光春稲荷社(法岑寺)  泰福稲荷(泰岳寺)  松川稲荷大明神(昌福寺)  少彦名神社  松尾神社(日吉神社)  楠赤手拭稲荷大明神  廣徳寺(広徳寺)  諏訪神社   金叡山正善院能満寺  古峯神社  小津神社 三之宮本殿  庭渡神社  水神社・奥の宮(敏馬神社境内社)  后の宮(敏馬神社境内社)  松尾神社(敏馬神社境内社)  輪王寺阿弥陀堂  三好稲荷神社(三石神社内)  御神木(生國魂神社境内)  薬井戸(狭井神社境内)  伊勢神宮遥拝所(上賀茂神社境内)  須田ノ木水神  住吉神社  榮德大神  番神神社  見附島の道祖神(No,160)・庚申塔(鳥居脇)  出羽神社・月山神社・湯殿山神社(飯香岡八幡宮境内社)  手力雄神社(溝咋神社境内)  小御門神社 奥の宮  雷電神社  護国神社  岩雲辨財天  二ノ滝寺観音堂  稲荷祠  胡神社  三吉社(高麗八幡神社境内社)  大仙神社(浦島神社境内社)  前窪観音堂  喜蔵院 大峯龍神  松園観音  神社  観音堂  南光院阿弥陀堂  旧安養山寶蔵寺観音堂  福石大明神(御辰稲荷神社境内社)  富士浅間大神(吾妻神社境内社)  水神様(吾妻神社境内社)  千本港神社  稲荷大明神  稲荷神社(下高井戸八幡神社境内社)  御嶽神社(下高井戸八幡神社境内社)  正一位稲荷大明神(浅間神社境内)  金刀比羅神社・天満宮  梅津大神宮社  稲荷神社  八阪神社(祇園社)  稲荷神社  城山水神天狗  山乃神神社  清水日吉神社  五十川不動堂  枝下川神社  稲荷神社(西大久保八坂神社境内)  妻恋稲荷社  第六天魔王神社  平原宝満神社  釜蓋地禄神社  六所神社(六所大権現)  貴船神社  八坂神社(白鬚神社境内)  聖天様・内出神社(島護産泰神社境内)  薬師堂  弁財天  御代神社  金神社(聖神社 境内社)  矢先神社(聖神社 境内社)  薬師庵  古峯神社(熊野大神社境内)  誓願之塔  光明庵  染谷観音堂  旧直雄山普門寺観音堂  繭影神社(諏訪神社境内)  最勝寺廟所  不動堂  康頼神社  蛭子神社  合浦稲荷神社  稲荷神社(比治山神社 境内)  乳岩神社  下渡川神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)