埼玉県さいたま市緑区松木2-7 松ノ木毘沙門堂の写真1
 3.0

松ノ木毘沙門堂


埼玉県さいたま市緑区松木2-7

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★
0 74 参拝日:2024年3月16日 08:52

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県さいたま市緑区松木2-7
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR武蔵野線東浦和 徒歩32分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御本尊
宗派
創建・建立
由来 境内碑
松ノ木毘沙門堂霊園縁起
 説話集に拠れば、今より壱千弐百五拾年位前、松ノ木の中心地である(現在地は松林であったと云う)当地を一ヶ年余掛けて開墾し、当毘沙門堂を新築し村人の集会所として使用、当時施主の人達は四世帯位だったと云う。施主の代表として、二人位で部落発展の為参ヶ月餘りも掛けて大和国におもむき、毘沙門天王を戴いて来て現在に至ったそうです。
 其の後、今より五百年位前より墓地の話が出て其の話が成立し、現在の墓地が出来上がった訳だそうです。伝聞に拠れば、以前の墓地は、現在の墓地より西の方一七〇米位、江戸岩槻間道沿高台にあったという説が濃厚の様です。
 これより毘沙門天王の由来について話して見ることにしましょう。雑誌「仏教行事歳時記七月号夏祭」に記載の記録に拠れば、毘沙門天王は大和國信貴山で、寺伝では第三十一代用明天皇二年(六世紀末)聖徳太子が蘇我馬子とともに物部守屋と戦った時、信貴山上に突如出現した毘沙門天王の加護によって勝利を得、尚信仰に拠ればあらゆる邪魔者を退散し、心を強く持ち、どんな困難に出合っても我慢して、強い精神と慈悲の心を持って何事も行えと教えており、右手に三叉戟を執り、左手に宝塔を、又この宝塔はこの中に充満する福を信ずるものと、家運隆盛、商売繁昌等願いに任せて与えてやるとの福徳の御印であって、毘沙門天王は二十八人の使者を自由自在に掌るという強さがあり、其の内の一人に、松ノ木毘沙門天王が加えられて居ると云う話が今尚私達の耳に聞こえてくるのであります。
 又、観音様については、今より三百五十年位前に観音様を背負って来た宿無坊様が、当所に寝泊りしていて此の毘沙門天堂にも観音様を祀ったらどうかと云われて話がまとまり、当観音様を祀ることになったと云う。
 又明治廿六年三月廿二日に松ノ木の人達が使う膳椀を松ノ木の人達全員の寄附金で購入した。其の寄附者の氏名等は今尚膳椀入れの箱の裏に記されています。それから又大正十五年秋に於て当本堂改築改造を行いました。発起人、肥留間謙三、肥留間時蔵、世話人肥留間友次郎、肥留間義平、肥留間儀八、布川傳右ヱ門、肥留間五郎吉、肥留間小四郎、肥留間紋次郎、の方々の努力に依り東側六帖を増築して現在迄来ましたが、此の度浦和市都市計画事業松木特定土地区画整理事業に当り旧本堂も解体して、ここに立派な毘沙門堂宇の新築、霊園が完成されました。そして毘沙門像、観音像二体と御厨子の修理塗装を行い、新装なった新堂宇へ遷座いたしました。尚六地蔵尊も風雨にさらされ破損がはなはだしい為元の台石を使用して新しい六地蔵尊を建立いたしました。誠に慶賀に堪えない次第であります。
 堂宇建設、霊園整備にあたり、関係皆様方の御支持御支援はもとより暖かい御協力に依りまして、見事に毘沙門堂宇、霊園が完成されました事を謹んで関係皆様方と共にお喜び申し上げます。
  平成元年十一月吉日
   浦和市松ノ木毘沙門堂霊園
   代表 比留間勝久撰文
         (旧名卯平)
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2024/03/16 17:43:35
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

天疫神社  白山神社の大杉  吉国八社神社  大橋神社  金剛不動明王社(出雲大社大阪分祠)  祖霊社(出雲大社大阪分祠)  坂之森稲荷大明神(坂社 境内」  上座蛭子神社(坂社 境内)  梅園身代わり天満宮  牛頭天王・辨才天  稲荷神社  白山大権現  稲荷神社  水神社  保食神社  鷲神社鎮座の址  白山神社  若竹龍神社  金刀毘羅宮(金毘羅さん)  太子堂  水神宮  白山社  小野社  市杵島姫神社  救苦山 地蔵寺  正一位稲荷神社  南門跡愛宕宮  洲原社(吉川熊野神社境内)  白龍大明神(比佐豆知神社境内社)  泉山神社里宮  長澤神社  久和司神社(飛騨護國神社境内)  庚申塔(神奈中バス停・遊園地前そば)  御嶽神社  天竜の滝  秋葉神社(富士神社合祀)  雷電孔(稲荷神社境内)  稲荷大明神(稲荷神社境内)  五十鈴神社(黄金山神社境内社)  飯福神社  神社  大禱稲荷大明神  石神山浄明寺瀧見観音  眛耶稲荷  大宮神社  稲荷社  熊野神社  秋葉社  西栄寺  山王神社  八雲神社  小串光圀稲荷神社  菅田神社  菅田神社  子安神社  中宿神社  天王宮  稲荷神社  木城温泉 オートバイ神社  恵庭神社遙拝所跡  八坂神社    浅間神社  熊野神社(十三森熊野宮)  冠川神社  秋葉社・天王社  姥ケ森弁財天(新田神社境内)  武内稲荷  高良神社  御輿岡神社  北野神社御旅所  福禄寿(千住七福神・河原町稲荷境内社)  河原田神社  八幡山地蔵尊  薬師神社  山王権現社  淸珠山千手院円福寺  谷戸山大道稲荷社  城山稲荷神社  熱田神宮遥拝所  安土倍神社  天満天神  祖霊社(東口本宮冨士浅間神社境内社)  稲荷神社  本圀寺 総門  楯石社  金刀毘羅神社  六角堂稲荷  三神社(稲荷神社境内)  八幡社(稲荷神社境内)  秋葉神社  伯清稲荷神社  金刀比羅社  龜屋 川越本店  諏訪社  阿弥陀堂  高山寺 金堂  神明宮  白菊稲荷大明神(鎌達稲荷神社境内摂社)  稲荷神社(吉村八幡神社境内社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)