3.0

浄土寺  (じょうどじ)


神奈川県横須賀市西逸見町1-11

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

境内の早咲き 伊東小室桜が見事に咲いていました。
(狛猫さん)
おすすめ度: ★★★
0 57 参拝日:2022年3月11日 00:00
(ジャッカルソードさん)
おすすめ度: ★★★
0 82 参拝日:2020年9月18日 12:57

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 神奈川県横須賀市西逸見町1-11
五畿八道
令制国
東海道 相模
アクセス 京浜急行本線逸見 徒歩4分
御朱印授与時間
電話番号 0468221033
FAX番号
公式サイトURL https://jodoji.net/
御本尊 阿弥陀如来
宗派 浄土真宗本願寺派
創建・建立 鎌倉時代初期
由来 鎌倉時代の武将 畠山重忠の建立。室町時代、第十一世住職のとき、蓮如上人に帰依し、天台宗より浄土真宗となる。
 寺に伝わる由緒に、元和元年(一六一五年)八月二九日、「村を挙げて、民悉く檀徒となれり」とある。 当時の領主は三浦按針。彼が浄土寺を菩提寺としていたことと符合する。
 元禄元年に火災により罹災した本堂は、正徳二年(一七一二年)に再興され今に至る。昭和の終わりに耐震と基礎増強及び修復工事を竣工。
神社・お寺情報 濤江山浄土寺
 本堂は正徳二年(一七一二年)の建造。横須賀市内で最も古い木造建築の一つで、築三〇〇年以上の歴史があります。 昭和の終わりに、耐震と基礎増強の大修復を施工し、現在に至っています。

宝物
○三浦按針の念持仏観音像
按針寄進の高さ30センチほどの観音像。鎌倉後期のもの。
○貝葉経(ばいようきょう)
南伝仏教の経文が記されている貝葉経。按針が朱印船貿易で東南アジアから持ち帰ったと伝えられる。 2018年、専門家により、現存する唄葉経としては世界最古ではないか、との鑑定が出た。
○御筆光明本
光明本とは後に光明本尊とも言われたもので、大型の絹布に名号を中心にして、その周りに如来像や、印度、中国、日本の浄土教の諸祖師と聖徳太子を配して描いたもの。通常一幅の掛け軸に仕立てられている。 浄土寺の「御筆光明本」の裏書には享保14年(1729年)と記されているが、図画は室町時代作と鑑定された。
○豪華な刺繍の打敷
元は徳川家の高貴な女性の着物と思われる。
○日本橋按針町寄進の打敷
按針の没後220年後の天保11年(1840年)、彼の屋敷があった日本橋按針町から法要に際し寺に寄進された仏具。
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ジャッカルソード
【 最終 更新日時】2020/10/02 18:15:14
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

大黒殿(五社稲荷社境内社)  恵比須堂(白髭神社末社)  浅間神社  弁財天  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  八重垣神社  淡嶋神社  豊田稲荷大神  羽黒大権現  中宮大神  大國魂神社  神明神社  水神  天満宮社  稲荷神社  八坂神社  白糸の滝(多摩川浅間神社 境内)  廣旗八幡宮  多宝塔  嵯峨 薬師寺本堂  清涼寺 枯山水庭園  仁王門  阿弥陀堂  鐘楼  狂言堂  六面六体地蔵  西院の河原  龍王堂  大師堂  毘沙門堂  五大堂  神護寺 金堂  多宝塔  明王堂  和気清麻呂霊廟  鐘楼  楼門  鐘楼  客殿  聖天堂  表門  開山堂  石水院  春日明神社  高山寺 金堂  宇田川出世弁財天(北谷稲荷神社境内)  五社稲荷大明神(祐天寺境内)  孫太郎稲荷社  根子岳神社  諏訪神社  諏訪社  聖天社  庚申塔(武蔵府中ル・シーニュ前)  新宿庚申塔  御剱大明神  陶祖神社  草薙社  神明宮  七家明神社(山家神社境内社)  地蔵尊  白龍大神、大力大明神  白菊稲荷大明神(鎌達稲荷神社境内摂社)  神社  愛宕神社(愛宕の常夜燈)  庚申堂  大道教本部 天孫降臨顕彰会本部  祇園神社(吉村八幡神社境内社)  天手長男神社  稲荷大神  庄下川之宮  お助け地蔵尊  勧学堂(松陰神社境内社)  船戸山神社  湧泉地蔵尊  大地主黒竜大神社(横堤八幡神社境内社)  水神宮  庚申社(松戸神社境内)  厳島神社(松戸神社境内)  稲荷大明神(浅間神社境内)  鎮守神社  諏訪神宮  神明宮  古峰神社  開市神社  法光寺  皇大卸神宮  神明宮  稲荷神社  御神木(龍口神明社)  下之水神宮(銭洗弁財天宇賀福神社)  現人神社(お申様)  呼野大山祇神社(山神社)  神社  稲荷神社  舞出神社  瀧澤神社  天祖若宮八幡宮境内社(本殿左側) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)