埼玉県幸手市松石99 普照山残光寺の写真1
 3.0

普照山残光寺


埼玉県幸手市松石99

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★
0 80 参拝日:2024年12月27日 07:46

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県幸手市松石99
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 東武日光線南栗橋 徒歩20分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御本尊
宗派 浄土宗
創建・建立
由来 境内碑
本堂建立之疏
 當寺は、天正十五年(一五八七)に教誉岌圓上人によってこの地に創建されている。その後星霜を重ねるが、昭和二十二年(一九四七)九月十五日の利根川決壊の大水害により、明治十六年(一八八三)建立の本堂は甚大なる被害を蒙る。そのため昭和三十八年(一九六三)に南面する仮本堂を建て本尊を遷座する。
 時移り、あたかも昭和六十二年(一九八七)に至ると開創四百年の佳辰を迎えて本堂再建の気運俄に高まる。それに伴い、戦時供出によって梵鐘を失った鐘楼は棄却され、寄進による境内拡張を得て浄域が整備される。さらに精舎復興の鴻志を高らかに掲げた建築委員会が設立されると、普く檀信徒に協力を仰ぎ、寺檀一丸となり成就に尽力する。果して有り難き物心両面の芳志をあつめまさに泥中の蓮の水面に花開くが如き本堂庫裡の建立圓成をみる。
 これ偏に、有縁一同等しく生涯希有の慶びとするところである。願わくば念仏の根本道場として永く称名の声高からんことを祈念する。合掌
 平成三年六月十六日
  残光寺第二十三世
    清誉恒道
    小森谷素風謹書
神社・お寺情報 石地蔵 延享四丁卯年三月(1747)
十九夜供養塔 天保三壬辰年九月(1832)

新編武藏風土記稿
葛飾郡松石村
殘光寺 淨土宗普照山ト稱ス 本尊阿彌陀 地藏堂 鐘樓 享保十八年鑄造ノ鐘ヲカク
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2024/12/28 07:17:24
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

稲荷・蚕玉社  永山井手水神社  法堂  鐘楼  稲荷祠  一九稲荷  稲荷神社  出世稲荷神社  稲荷神社  真能稲荷神社(八幡神社境内)  博労稲荷社  古峰神社  赤坂王子稲荷神社(乃木神社境内)  正松神社(乃木神社境内)  子安神社(八幡神社境内)  火の神神社  宣霊社  武州 御嶽神社  厳島神社  木下庵  隼山  日吉神社  観音堂  西照庵  庚申堂  向庵  古江庵  碁石山  清龍大権現社  三昧堂  本地堂  五社八幡神社  福田庵  被官稲荷神社  神社  愛宕神社 (求菩提山)  辰巳稲荷神社  稲荷祠  笠山雷電社  稲荷神社  絵馬堂  安産社  南大門  姫待稲荷社  恵比壽社  白龍大神  白長大明神  稲荷神社  稲荷神社  平薬師堂  樽川神社  浄悦山凉光院長久寺  温泉神社  赤門  清安寺  吉国八社神社  坂之森稲荷大明神(坂社 境内」  保食神社  小室の青面金剛庚申塔  秋葉神社(富士神社合祀)  金比羅神社  大禱稲荷大明神  西野谷稲荷神社  洲嵜稲荷神社  稲荷神社  さくはらはちまんぐう  龍高山洞渓院  厳島神社  神明社  高龗神社  大野亀の鳥居  神祇遥拝殿  祈臼神社  石神社  普門山観音寺  神社  両替稲荷神社  地蔵尊  大物主命(二荒山神社相殿)  皇大神宮  柏原恵美須神社  護法山教音寺  稲荷社(大崎八幡宮境内社)  千代杉神社  若木社  箱根社  津島社  徳力神宮  金刀比羅社・秋葉社  稲荷大明神  遠野郷八幡宮 境内社 神輿殿  本圀寺 総門  楯石社  調田坐一事尼古神社御旅所  稲荷神社  西方院 旧阿弥陀堂  御神木 青龍木(田無神社)  白龍神(田無神社)  根子岳神社  地蔵尊 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)