島根県松江市玉湯町玉造1833 湯山遙拝殿の写真1
 5.0

湯山遙拝殿  (ゆやまようはいでん)


島根県松江市玉湯町玉造1833

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(はにほへとさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 91 参拝日:2025年2月24日 14:03

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 島根県松江市玉湯町玉造1833
五畿八道
令制国
山陰道 出雲
アクセス JR山陰本線玉造温泉 徒歩24分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 御祭神:湯山主命(ユヤマヌシノミコト)
(別名:大己貴神)
創建・建立
旧社格
由来 湯山主命は玉作湯神社御祭神で温泉
守護・温泉療法・諸病平癒・その他守護神として往時より近里・遠郡をはじめ地域住民の信仰篤く、古歌にも「湧き出る湯山の主の神湯こそ病を癒す恵なりけり」と詠われています

神社宮山に続く現:玉造要害山は往昔には湯山(ゆやま)と称され、その谷を湯谷(ゆがたに)と云うと古書に記されています

この湯山の主は湯山主命即ち大己貴神 御同神:大名持神(大国主命)であり湯山はその御神蹟として今も広く景仰尊敬いたすところです

此度、平成二十四年は御祭神の御縁深い古事記編纂千三百年並びに出雲國風土記編纂上進千二百八十年に当たり当神社御祭神の御神徳宣揚と湯山顕彰のため遥拝殿を整備するとともに湯山の碑を建立し併せて湯山の全容絵馬を献揚し由来を記してここに顕彰申し上げ仕え奉るものです

平成二十四年十二月
湯山遙拝殿案内版より加筆引用
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】はにほへと
【 最終 更新日時】2025/02/24 21:22:31
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

御嶽神社・榛名神社・三峯神社三社合殿(駒繋神社境内社)  久根神社 山神社  三峯社 摂末社(熱海來宮神社境内)  正一位稲荷大明神  宣霊社  高森新田稲荷神社  金刀比羅神社  時打山 醫王院 観音堂  稲荷神社  稲荷神社  武州 御嶽神社  淡島神社  見付愛宕神社  権現神社  厳島神社  八坂神社  高伯神社  被官稲荷神社  水無神社奥宮  日比田薬師堂  矢負地蔵  舎心ヶ嶽  栂尾山  二ツ宮の青面金剛  伏見稲荷神社  鷺宮神社  保寿寺庵  地蔵寺堂  明神八幡神社  釈迦堂  鷹見神社 上宮(十二宮)  眼力大明神  楠霊庵  田ノ浦庵  崎野神社  薬師堂  鑿井水神社  加摩羅神社  会下門  本坊正門  大会堂  御影堂  准胝堂  金堂  勧学院  圓光堂  水向地蔵  八坂神社  石鎚遥拝殿  五社八幡神社  諏訪神社  塞神社  福田庵  石祠  粟島神社  隣峰寺  神明神社  山神社  被官稲荷神社  神社  一夜建立の岩屋  辰巳稲荷神社  大山祇神社  恵比壽社  太平山平尾鳥神社  阿房坂にある神社  貴船神社 (櫟原)  淡島神社  布佐 愛宕八坂神社  廣峯神社  古戸 稲荷神社  日吉神社  二ノ丸弁財天  龍宮神社  温泉神社  夢崎明神  八ツ橋稲荷神社  稲荷神社(比佐豆知神社境内社)  清耒寺(清来寺)  山の神神社  母の白滝神社  大伊氣神社(大池弁財天)  厳島神社  麻賀多神社  角館総鎮守神明社  市杵島姫弁財天神  遥拝所(弓弦羽神社境内)  襟裳神社旧鎮座詞跡  三峯神社  岩戸神社  熊野神社  神社  熊野神社(十三森熊野宮)  与作稲荷神社  高澤神社  西脇八幡神社  出雲大社遥拝所  鷲宮神社  一眼地蔵尊  池上神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)