石川県小松市粟津町ワ-87-1 養老山 大王寺の写真1
石川県小松市粟津町ワ-87-1 養老山 大王寺の写真2
 3.2

養老山 大王寺  (ようろうざん だいおうじ)


石川県小松市粟津町ワ-87-1

みんなの御朱印

書き置きをいただきました。
(べるつのさん)
17 御朱印日:2025年10月4日 00:00
(HIMEKOさん)
61 御朱印日:2024年4月15日 00:00
(HIMEKOさん)
69 御朱印日:2024年4月15日 00:00
(HIMEKOさん)
82 御朱印日:2024年4月15日 00:00
(おかやんさん)
78 御朱印日:2023年7月15日 00:00
(yasuhikoさん)
67 御朱印日:2022年7月1日 15:37
(yasuhikoさん)
79 御朱印日:2022年7月1日 15:37
(HIMEKOさん)
42 御朱印日:2020年8月21日 00:00
(HIMEKOさん)
39 御朱印日:2020年8月21日 00:00
(チクタクさん)
60 御朱印日:2020年7月27日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

札所:北陸白寿三十三観音・第12番 【寺務所】 無人 お守りあり 専用駐車場なし。近くの駐車場へ。
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
1 151 参拝日:2019年8月11日 14:20
書き置きをいただきました。
(べるつのさん)
おすすめ度:
0 12 参拝日:2025年10月4日 00:00
(HIMEKOさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 63 参拝日:2024年4月15日 00:00
(おかやんさん)
おすすめ度: ★★
0 78 参拝日:2023年7月16日 00:00
(yasuhikoさん)
おすすめ度:
0 70 参拝日:2022年7月1日 17:37
(さかやんさん)
おすすめ度:
0 122 参拝日:2021年6月24日 00:00
(HIMEKOさん)
おすすめ度:
0 117 参拝日:2020年8月21日 00:00
(はたちさん)
おすすめ度:
0 114 参拝日:2018年9月16日 00:00
(わくたまくんさん)
おすすめ度:
0 130 参拝日:2018年5月26日 00:00
御朱印が素敵です
(HIMEKOさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 122 参拝日:2018年4月5日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 石川県小松市粟津町ワ-87-1
五畿八道
令制国
北陸道 加賀
アクセス JR北陸本線粟津 徒歩44分
御朱印授与時間
電話番号 0761-65-1217
FAX番号 0761-65-1217
公式サイトURL https://www.daioji.net/
御本尊 薬師瑠璃光如来
宗派 高野山真言宗
創建・建立 養老2年(718年)
由来 当寺は約1300年前の養老二年(718年)に泰澄大師(泰澄神融禅師)によって開かれた「高野山真言宗」の寺院です。
泰澄大師は、聖域として禁則の地であった霊峰白山を白山神(白山妙理大権現)に導かれて開山された高僧です。
白山の山頂で修行中の泰澄大師の元に再び白山神が十一面観世音菩薩のお姿で現れ、「この白山のふもとから山川を越えて五、六里行ったところに粟津という村があり、そこには薬師如来の慈悲による霊験あらたかな温泉がある。しかしながら、まだ、だれ一人として地中深くに隠れたその霊泉のことを知らぬ。お前は、ご苦労ではあるが山を下りて粟津村へ行き、村人と力を合わせて温泉を掘り出し、末永く人びとのために役立てるがよい」と告げられました。
霊告に従い粟津の地を訪れた泰澄大師は村人とともに温泉を掘り当てました。この時、そのお力に感嘆した住民の請いに応じて、泰澄大師は首に掛けた掛佛薬師如来と自ら刻した聖観世音菩薩を守護仏として残され、「泰應寺(たいおうじ)」と名づけられました。これが当寺の開創であります。
その後、中世期に戦火のため建物が焼失した時期もありましたが、 延亨二年(1745年)に僧来順によって再興、「養老山 大王寺」と号し、現在に至ります。  
神社・お寺情報 札所:北陸白寿三十三観音・第12番

駐車場なし。おっしょべ公園(あわづ温泉緑地)駐車場を利用。
例祭日 1月元日:新春護摩祈願祭 1月15日前後:左義長 2月節分:節分供養会 3月10日前後:釈迦涅槃会(だんごまき) 4月8日頃:釈迦降誕会(花まつり) 4月17日:大般若転読法会 5月最終土・日:赤瀬那殿観音開扉法会 6月上旬:菖蒲湯まつり 7月28日:不動尊祭 8月24日:地蔵盆供養会 8月最終(木):おっしょべ祭り祈願祭 9月27日:泰澄大師祭 33年に1度(前回は令和2年):秘仏本尊薬師如来・聖観音御開帳 毎月8日:薬師如来ご縁日 毎月18日:聖観音ご縁日 毎月28日:不動明王ご縁日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】優雅
【 最終 更新日時】2021/10/30 15:40:47
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

稲荷神社  太平山平尾鳥神社  東照宮(八幡神社境内社)  上の山東照宮  大君神社  足立山妙見宮 上宮  庚申塔(青面金剛像・天神町の石仏)  平薬師堂  猿田彦神社  八幡神社  福寿稲荷神社  金比羅大明神  神明神社  吉森稲荷神社  天満宮  加迫神社  正一位經王南町稲荷  正一位大門稲荷神社  樽川神社  青蓮寺  小神社  一言寺(金剛正院)  道祖神(平塚三嶋神社)  貴船神社 (櫟原)  浅間神社(小倉神社境内)  神明社  廣峯神社  日吉神社  年徳神社(山王宮日吉神社境内)  龍宮神社  愛宕神社  神明神社  金枚霊神・大辨才天  御蔭の滝(出雲大神宮境内)  白蛇神社  竜房天神社  宝池山 法然寺供養塔  古峰神社  護摩堂  絵馬堂  稲荷神社  天疫神社 (伊川)  寿康神社(ラグビー神社)    伏見稲荷神社  中妻稲荷神社  南茶志内神社  萬字八幡山神社  実ヶ谷薬師堂  天之参剣神社(サムハラ神社境内社)  メノコト神社  稲荷神社(上北沢五丁目)  坂之森稲荷大明神(坂社 境内」  水神宮  北門跡愛宕宮  薬師堂  洲原社(吉川熊野神社境内)  山神社(比佐豆知神社境内社)  久和司神社(飛騨護國神社境内)  天竜の滝  弁天社(稲荷神社境内)  大禱稲荷大明神  石神山浄明寺瀧見観音  桑本天満社  八幡神社    金龍山慶養寺  龍高山洞渓院  教学院  八王子神社  神社(東方)  大王神社  保目神社  浮木神社  天満天神社  網川原 神明宮  大山祇神社  西宮神社  妙瀧稲荷大明神  内尾山 相円寺  芸能神社(車折神社境内社)  朝日神社  宿坊 恵光院  琴平社  上大久保氷川神社  地蔵堂  大念仏寺 鐘楼堂  蓑島神社  冠川神社  秋葉社・天王社  秋葉堂  三渡神社  見渡神社  西難波観音堂  宝集山 世尊寺  河原田神社  星宮神社  毘沙門堂  集雲山 龍泉寺 地蔵堂  田螺神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)