福井県吉田郡永平寺町志比5-15 吉祥山 永平寺の写真1
福井県吉田郡永平寺町志比5-15 吉祥山 永平寺の写真2
福井県吉田郡永平寺町志比5-15 吉祥山 永平寺の写真3
福井県吉田郡永平寺町志比5-15 吉祥山 永平寺の写真4
福井県吉田郡永平寺町志比5-15 吉祥山 永平寺の写真5
福井県吉田郡永平寺町志比5-15 吉祥山 永平寺の写真6
福井県吉田郡永平寺町志比5-15 吉祥山 永平寺の写真7
福井県吉田郡永平寺町志比5-15 吉祥山 永平寺の写真8
福井県吉田郡永平寺町志比5-15 吉祥山 永平寺の写真9
福井県吉田郡永平寺町志比5-15 吉祥山 永平寺の写真10
福井県吉田郡永平寺町志比5-15 吉祥山 永平寺の写真11
福井県吉田郡永平寺町志比5-15 吉祥山 永平寺の写真12
福井県吉田郡永平寺町志比5-15 吉祥山 永平寺の写真13
 4.6

吉祥山 永平寺  (きっしょうざん えいへいじ)


福井県吉田郡永平寺町志比5-15

みんなの御朱印

(べるつのさん)
4 御朱印日:2025年10月18日 00:00
(わたチャンさん)
22 御朱印日:2025年9月8日 12:00
(もでんさん)
20 御朱印日:2025年8月29日 22:49
(yossiさん)
18 御朱印日:2025年8月15日 10:48
(三峰ウルフさん)
20 御朱印日:2025年8月13日 00:00
(BOBSONさん)
21 御朱印日:2025年8月1日 14:40
(BOBSONさん)
48 御朱印日:2025年8月1日 14:40
猛暑の中でしたが無事参拝てまきました。 山の上にあるので風が吹くと涼しく疲れた体が癒されました。 修行されている僧侶も観ることができ、昼のお務めの読経を聞けたのも有り難いと思いました。
(蝦夷の玉ちゃんさん)
16 御朱印日:2025年7月19日 07:58
(ひくさん)
22 御朱印日:2025年6月7日 14:15
(ひくさん)
18 御朱印日:2025年6月7日 14:15

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(ヒデさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 334 参拝日:2022年6月19日 00:00
(A.S.Y.さん)
おすすめ度: ★★★★
2 87 参拝日:2020年7月11日 00:00
【授与所】 たくさんのお守りやお札あり 拝観料あり 駐車場は周辺有料駐車場へ
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★★
2 379 参拝日:2019年5月2日 09:35
(のとゆささん)
おすすめ度:
1 215 参拝日:2022年10月9日 14:30
(松さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 319 参拝日:2017年8月15日 00:00
【授与所】 たくさんのお守りやお札あり 駐車場(周辺の有料)
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★★
1 1 参拝日:2009年5月3日 00:00
(a-inoeさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年10月1日 00:00
(わたチャンさん)
おすすめ度:
0 6 参拝日:2025年9月8日 12:00
(ヨッシーさん)
おすすめ度: ★★★★
0 10 参拝日:2025年8月16日 14:03
(yossiさん)
おすすめ度:
0 9 参拝日:2025年8月15日 10:15

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 福井県吉田郡永平寺町志比5-15
五畿八道
令制国
北陸道 越前
アクセス えちぜん鉄道勝山永平寺線轟 徒歩44分
御朱印授与時間 8:30~16:30
電話番号 0776-63-3102
FAX番号 0776-63-3115
公式サイトURL https://daihonzan-eiheiji.com/
御本尊 釈迦如来
弥勒仏
阿弥陀如来
宗派 曹洞宗
創建・建立 寛元2年(1244年)
由来  永平寺は道元禅師によって開かれた坐禅修行の道場です。初め、越前国の波多野義重(はたのよししげ)公の勧めにより、義重公の領地である越前国志比庄(しひのしょう)に移り、大佛寺を建立。1244年(寛元2年)、道元禅師47歳のときに永平寺と改められました。道元禅師は盛んに修行僧を指導されるとともに、修行僧が守るべき規則となる清規(しんぎ)を定められています。現在も当時のまま、その修行生活が続けられています。

 1252年(建長4年)秋頃より道元禅師は病に罹られました。翌5年7月、弟子である懐弉禅師(えじょうぜんじ)に永平寺の住持を譲られ、8月23日夜半入滅。世寿54歳でした。

 懐弉禅師は永平寺伽藍の整備にも尽くされました。弟子となる義介禅師(ぎかいぜんじ)を宋へ送り中国五山を見学。このとき義介禅師が宋の禅林(修行道場)の伽藍配置や建築様式などを書写してきたものが、「五山十刹図(ござんじっせつず)」で、貴重な文化財として加賀の大乗寺に伝えられています。
懐弉禅師は、1272年(文永9年)に義介禅師に永平寺を譲られます。三世義介禅師の頃にはじめて七堂伽藍が整えられ、永平寺の基盤が築かれました。
神社・お寺情報 曹洞宗総本山
例祭日
神紋・寺紋 久我竜胆
更新情報 【 最終 更新者】もりもり
【 最終 更新日時】2023/06/08 17:22:58
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

稲荷神社(検見川神社境内社)  御射宮司社  撫で牛(新井天神北野神社)  御嶽神社(新井天神北野神社境内社)  覚乗寺高台院霊屋  稲荷神社  太平山平尾鳥神社  阿蘇神社  東照宮(八幡神社境内社)  上の山東照宮  大君神社  足立山妙見宮 上宮  庚申塔(青面金剛像・天神町の石仏)  平薬師堂  正一位春姫社  猿田彦神社  八幡神社  福寿稲荷神社  金比羅大明神  聖神社  神明神社  吉森稲荷神社  天満宮  紫水稲荷大明神  加迫神社  正一位經王南町稲荷  厚田八幡神社  正一位大門稲荷神社  阿房坂にある神社  樽川神社  青蓮寺  水神宮  小神社  一言寺(金剛正院)  道祖神(平塚三嶋神社)  貴船神社 (櫟原)  浅間神社(小倉神社境内)  貴船神社 (松丸)  神明社  布佐 愛宕八坂神社  廣峯神社  古戸 稲荷神社  日吉神社  御嶽神社  船魂神社(山王宮日吉神社境内)  年徳神社(山王宮日吉神社境内)  二ノ丸弁財天  龍宮神社  愛宕神社  浄悦山凉光院長久寺  神明神社  金枚霊神・大辨才天  温泉神社  御蔭の滝(出雲大神宮境内)  真名井のいずみ(出雲大神宮境内)  白蛇神社  岩亀八幡神社  野原八幡宮  雷神宮  竜房天神社  神水(貴船神社境内)  三峰神社(馬橋王子神社境内)  いしがきじんじゃ  愛宕社  愛染明王堂  川匂神社  妙見神社  宝池山 法然寺供養塔  金比羅宮  乗鞍本宮頂上社  秋葉神社  国玉稲荷神社  鐘楼堂  経蔵堂  玉蔵院 富貴閣  護摩堂  赤門  わらべ七福神  三虎の胎内くぐり  世界一福虎  絵馬堂  稲荷神社  天疫神社 (伊川)  高雄神社跡(高雄忠烈祠)  稲荷神社  伏見稲荷神社  神社  松尾大明神  富士浅間大神  中妻稲荷神社  南茶志内神社  三社神社  実ヶ谷薬師堂  金光山最勝寺  天之参剣神社(サムハラ神社境内社)  滝見稲荷神社  メノコト神社  庚申塔・地蔵堂(矢野口)  大杉神社(白髭神社境内)  石神神社・稲荷神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)