3.6
定林山 能成護国禅寺(能成寺)
(じょうりんざん のうじょうごこくぜんじ(のうじょう())
山梨県甲府市東光寺町2153
みんなの御朱印
|
|
(ひくさん)
 42
御朱印日:2024年10月12日 10:15
|
|
|
(スタフォードさん)
 25
御朱印日:2024年2月16日 10:00
|
|
|
(昌ちゃんさん)
 35
御朱印日:2022年12月5日 11:45
|
|
|
(チップさん)
 34
御朱印日:2022年10月19日 11:35
|
|
|
(たけちゃん⚾さん)
 40
御朱印日:2022年3月27日 00:00
|
|
|
(次男坊ひろちゃんさん)
 46
御朱印日:2021年6月26日 07:10
|
|
|
(ブウ兄さん)
 32
御朱印日:2019年9月23日 13:10
|
|
|
(tsuさん)
 21
御朱印日:2019年6月13日 00:00
|
|
|
(NKさん)
 11
御朱印日:2018年11月30日 00:00
|
|
|
(さささん)
 3
御朱印日:2018年6月29日 00:00
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
|
(優雅さん)
おすすめ度:
★★★
1
 3
参拝日:2025年11月2日 10:13
|
|
|
(まっちゃんさん)
おすすめ度:
★★★
0
 40
参拝日:2024年11月25日 10:15
|
|
|
(ひくさん)
おすすめ度:
0
 33
参拝日:2024年10月12日 00:00
|
|
|
(スタフォードさん)
おすすめ度:
0
 35
参拝日:2024年2月16日 09:55
|
|
|
(昌ちゃんさん)
おすすめ度:
0
 46
参拝日:2022年12月5日 11:45
|
|
|
(神社ノフさん)
おすすめ度:
★★★★
0
 46
参拝日:2022年11月5日 00:00
|
|
|
(チップさん)
おすすめ度:
★★★★
0
 68
参拝日:2022年10月19日 11:35
|
|
|
(さとみさん)
おすすめ度:
0
 42
参拝日:2022年3月27日 13:26
|
|
|
(たけちゃん⚾さん)
おすすめ度:
0
 46
参拝日:2022年3月27日 13:24
|
|
|
(次男坊ひろちゃんさん)
おすすめ度:
0
 65
参拝日:2021年6月26日 09:24
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 |
山梨県甲府市東光寺町2153 |
五畿八道 令制国 |
東海道 甲斐 |
| アクセス |
JR身延線金手 徒歩4分 |
| 御朱印授与時間 |
8:30〜17:00
|
| 電話番号 |
055-233-9396 |
| FAX番号 |
055-233-9396 |
| 公式サイトURL |
|
| 御本尊 |
釈迦如来 |
| 宗派 |
臨済宗妙心寺派 |
| 創建・建立 |
貞和年間(1345年〜1349年) |
| 由来 |
『甲斐国志』によれば、能成寺は南北朝時代の貞和年間に、臨済宗の僧・業海本浄(ごうかいほんじょう)を開山、甲斐国の守護・武田信守(能成寺殿)を開祖として、現在の笛吹市八代町に創建されたとされています。業海本浄は晩年に甲斐国の天目山にある棲雲寺を開いた人物であり、臨済宗幻住派の僧として知られています。
戦国時代における能成寺の役割
戦国時代に入ると、甲斐の守護であった武田信玄によって、能成寺は甲府五山のひとつに定められました。これは信玄が臨済宗に帰依していたことから、京都や鎌倉における五山制度を甲府にも取り入れるためであり、甲府城下の西青沼(現在の甲府市宝)に寺院を集めたものです。
甲府城下への移転
その後、武田氏の滅亡を経て、能成寺は文禄年間(1592年 - 1595年)に現在の甲府市東光寺町へ移転されました。以降、江戸時代を通じて甲府市民の信仰を集める重要な寺院として続いてきました。
伽藍の焼失と再建
能成寺は歴史の中で二度の大きな災禍に見舞われています。嘉永4年(1851年)と昭和20年(1945年)の甲府空襲により、伽藍が焼失しましたが、その都度再建されました。現在は本堂、書院、庫裏といった建物が整備され、往時の姿をしのばせています。 |
| 神社・お寺情報 |
甲斐五山2位 札 所:斐百八霊場 第57番 駐車場:普通車20台 |
| 例祭日 |
|
| 神紋・寺紋 |
未登録
|
| 更新情報 |
【
最終
更新者】優雅
【
最終
更新日時】2025/11/06 22:05:07
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。