愛知県岡崎市市場町字元神山16 弘法山 明星院の写真1
愛知県岡崎市市場町字元神山16 弘法山 明星院の写真2
愛知県岡崎市市場町字元神山16 弘法山 明星院の写真3
 3.8

弘法山 明星院


愛知県岡崎市市場町字元神山16

みんなの御朱印

三河新四国八十八ヶ所・33・34 セルフ納経でした
(グレートデンスケさん)
17 御朱印日:2024年8月10日 00:00
印を押しました。
(🫠ちゅんさん)
36 御朱印日:2022年7月24日 18:48
400年以上の樹木があります キツツキが穴を開けたのも見れます
(ツバサさん)
30 御朱印日:2022年7月15日 14:13
3種類全て、直書きで頂けます。
(ワヲンさん)
33 御朱印日:2020年7月4日 10:45
3種類全て、直書きで頂けます。
(ワヲンさん)
54 御朱印日:2020年7月4日 10:45
3種類全て、直書きで頂けます。
(ワヲンさん)
29 御朱印日:2020年7月4日 10:45
(まついちさん)
151 御朱印日:2020年5月30日 12:00
(まついちさん)
1 御朱印日:2020年5月30日 12:00
(原さん)
1 御朱印日:2019年12月20日 12:07
(原さん)
1 御朱印日:2019年12月20日 12:07

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

御朱印はいただけませんでしたが、印は押しました。
(🫠ちゅんさん)
おすすめ度: ★★★
0 54 参拝日:2022年7月24日 18:45
(ツバサさん)
おすすめ度: ★★★★
0 37 参拝日:2022年7月15日 14:16
三河新四国霊場 33番、34番礼所 霊場印を頂きに再拝。奥様がとても丁寧に対応して下さいました。
(ワヲンさん)
おすすめ度: ★★★
0 54 参拝日:2022年2月11日 14:50
(まりなさん)
おすすめ度:
0 29 参拝日:2021年10月31日 12:47
(あきちゃんさん)
おすすめ度:
0 57 参拝日:2021年3月7日 11:16
(あきちゃんさん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2021年3月7日 11:16
住職ご夫婦が丁寧に対応してくれました。 本尊 片目不動尊のほか、三佛堂、招福堂 大黒様の3種類の御朱印が頂けます。
(ワヲンさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 78 参拝日:2020年7月4日 10:45
(まついちさん)
おすすめ度:
0 88 参拝日:2020年5月30日 12:00
(加トちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★
0 108 参拝日:2019年8月22日 15:00
(m.幸雄さん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2018年6月22日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 愛知県岡崎市市場町字元神山16
五畿八道
令制国
 参河
アクセス 名鉄名古屋本線藤川 徒歩8分
御朱印授与時間
電話番号 0564482457
FAX番号
公式サイトURL
御本尊 片目不動尊
宗派 真言宗 醍醐派
創建・建立 不詳
由来 当院は真言宗に属し密教的な「祈祷」や「占い」を中心にした修験道の寺院である。つまり世間でいう開運、厄難消除の霊験あらたかな願掛け寺である。院の名称は「明星院」、山号を「弘法山」と言い、本尊は「不動明王立像」、俗に「片目の不動」と呼ばれ、真言宗醍醐派の寺院である。寺伝によると、院の由来は山中郷の舞木に建てられた堂が当寺の始まりと言われ、熊野那智山の末寺であった。市指定文化財の「那智山参詣曼荼羅」が当時を物語る。しかし、慶安元年(1648年)に藤川宿の加宿として移住した市場村の移転にともなって、当院も延宝三年(1675年)に役の行者秀悦が現在地に移転、建立し、この周辺の山伏修験者の道場として三河一円の帳元であったと伝わる。その後、天和年間(1681-83年)、巧嶺寿徳の代に京都醍醐三宝院末に改宗して以後、真言宗醍醐派の三河の中心的な修験道修行道場として修験行者を迎え、苦行、祈祷を中心とした「行」に励む場所となっていた。当時の古文書や棟札当の古記録によると、地域の信仰にも大きな役割を果たしていたようで、例えば市場村牛頭天王棟札に「市場村牛頭天王別当」、藤川宿赤山大明神には「先達」、龍泉寺村明神には「法王」などがあり、その祭祀に大きく関わっていたことが知られる。しかし、明治二年(1869年)五月、神仏分離令によって神社への奉仕は禁じられて、真言宗古儀派の教義にのっとり、加持祈祷やまじないを中心とした宗教的な活動をし、今尚旧額田郡内では広く、根強い信仰がある。また、本堂内には古い仏像、仏画、仏具などが多く残されていて、「蔵王権現懸仏」、「那智山参詣曼荼羅」は岡崎市指定文化財となっている。境内には行者堂、筆子塚等も残る。【明星院境内「案内板」より】
神社・お寺情報 三河新四国霊場 三十三番・三十四番札所
➡︎片目不動尊:徳川家康が若い頃、今川方の武将”鵜殿長持”と戦ったが岡崎勢は総崩れになって退却を始めた。この時、岡崎勢の後に白衣の入道が現れ、そのまわりから何百何十の矢が一度に放たれた。鵜殿軍は総退却を始め岡崎勢はこれに力を得て追撃を始めた。鵜殿軍にも一人の勇者がいて、白衣の入道に狙いをこめて矢を放ったが入道はびくともしない。戦いは岡崎勢の大勝に終わり、家康は大いに喜んだ。後に明星院へお礼参りに来てみると、不思議な事に不動明王の片目がつぶれていた。それ以来”片目の不動尊”と言われるようになった。その後、代々の将軍をはじめ。時の大名の崇敬も高く、東海道を上下向の際には明星院に立ち寄り武軍長久や道中安全の祈願をした。また、心願成就や天災除けを祈願する人が後をたたなかったと言われている。【明星院説明書き】
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】あきちゃん
【 最終 更新日時】2021/03/08 10:19:54
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

阿高神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  牛頭天王神社  白山神社  満山社(熊野本宮大社境内社)  津島社  東照宮(田原神明社境内社)  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  山之神  粟原集会所神社  鹿嶋大神宮  熊野本宮大社 西御前  熊野本宮大社 中御前  熊野本宮大社 東御前  宮山神社  宮山神社  びくとりぃ神社⛩️  北山宮  自天親王神社  白狐社  中野七福神【一ヶ所七福神】(中野沼袋氷川神社 境内)  稲荷社  稲荷社  龍長大神  天満宮  小泉太神宮  西脇八幡神社  福聚禅寺  駒宮様(恒久神社境内末社)  天満宮(天孫神社境内)  日若宮社(天孫神社境内)  合祀社(天孫神社境内)  福富稲荷神社(天孫神社境内)  荒神様  大年神社  吉原天満宮  貴舩神社(関蝉丸神社下社境内)  東照山王権現社(雨引観音)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  竈殿神社(御上神社境内)  愛宕神社(御上神社境内社)  出雲大社遥拝所  熱田神宮遥拝所  玉井宮東照宮 一の鳥居  稲荷神社  白山神社  稲荷神社  浅間神社  和泉神社  産屋神社  智明権現  セエノカミ(川井田の辻の石造物)  庚申塔(川井田の畑の石造物)  薬師堂  竹春神社(吉田神社境内)  稲荷  兒宮社・子守社  朝日稲荷社  八幡社  新堀神明宮  稲荷大明神  鷲宮神社  庚申塔(青面金剛像)  山津見神社  一眼地蔵尊  歓喜山得法寺  稲荷社  坂元神社  田中神社(佐太神社摂社)  桜堂  清涼山泰雲寺  福聚山大満寺  大六天社  遠野郷八幡宮 境内社 鍛冶神社  遠野郷八幡宮 境内社 甲子  遠野郷八幡宮 境内社 稲荷社  遠野郷八幡宮 境内社 十二支社  吉中大明神  藤木大明神  八幡宮  蓍町水神社  天満宮  若宮神社  本師堂  阿弥陀堂  妙心寺 雑華院  手水舎  稲荷神社  毘沙門天(八幡神社境内)  稲荷社  天満宮  和光地蔵尊  福徳地蔵尊  稲荷神社  天満宮  小社(日出神社境内社北)  金刀毘羅神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)