愛知県名古屋市中区大須3-29-12 亀嶽林 萬松寺の写真1
愛知県名古屋市中区大須3-29-12 亀嶽林 萬松寺の写真2
愛知県名古屋市中区大須3-29-12 亀嶽林 萬松寺の写真3
愛知県名古屋市中区大須3-29-12 亀嶽林 萬松寺の写真4
愛知県名古屋市中区大須3-29-12 亀嶽林 萬松寺の写真5
愛知県名古屋市中区大須3-29-12 亀嶽林 萬松寺の写真6
愛知県名古屋市中区大須3-29-12 亀嶽林 萬松寺の写真7
愛知県名古屋市中区大須3-29-12 亀嶽林 萬松寺の写真8
 3.9

亀嶽林 萬松寺  (きがくりん ばんしょうじ)


愛知県名古屋市中区大須3-29-12

みんなの御朱印

ハロウィン 参拝記念書 書置き
(もみじさん)
11 御朱印日:2025年10月12日 00:00
神無月詣 書置き
(もみじさん)
10 御朱印日:2025年10月12日 00:00
長月詣 書置き
(もみじさん)
8 御朱印日:2025年9月20日 00:00
(おけいさん)
18 御朱印日:2025年8月19日 14:51
(もちこさん)
38 御朱印日:2025年8月17日 00:00
(もちこさん)
18 御朱印日:2025年8月17日 00:00
(もちこさん)
16 御朱印日:2025年8月17日 00:00
葉月詣 書置き
(もみじさん)
19 御朱印日:2025年8月14日 00:00
(BOBSONさん)
55 御朱印日:2025年8月8日 20:07
月詣御朱印 書置き
(もみじさん)
26 御朱印日:2025年7月26日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

(🫠ちゅんさん)
日付:2022年7月2日 15:31
(yukiさん)
日付:2021年2月5日 16:06

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(もそもそ🤗さん)
おすすめ度: ★★★
2 324 参拝日:2021年11月27日 15:35
限定直書き御朱印をいただきにお参り。 前回直書き受付整理券をもらっています。
(銀玉鉄砲さん)
おすすめ度: ★★★★
2 494 参拝日:2019年9月22日 09:49
新しい御朱印帳が出るとの事で購入とお参りしました。
(銀玉鉄砲さん)
おすすめ度: ★★★★
2 461 参拝日:2019年9月14日 09:30
御朱印はその時々色々有りますので確認してみてください❗
(銀玉鉄砲さん)
おすすめ度: ★★★
2 361 参拝日:2019年8月10日 10:16
(銀玉鉄砲さん)
おすすめ度: ★★★★★
2 65 参拝日:2018年6月27日 00:00
織田信長が父親の葬式でお香を投げつけた有名なお寺 信長、天下布武、岐阜などを名付けた和尚さんのお寺でもあります
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
2 1 参拝日:2017年9月11日 00:00
【御朱印所】 たくさんのお守りあり オリジナル御朱印帳:2000円 御朱印:500円(文字) 1000円(見開き) 駐車場:有料 近代的なお寺。何度かお参りしたけど、昔の方が趣はあったかな。今が悪い訳じゃないけど。 駐車場:有料
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
1 104 参拝日:2023年5月5日 11:24
(松さん)
おすすめ度: ★★★
1 357 参拝日:2020年1月20日 11:40
(ココアラムさん)
おすすめ度:
1 382 参拝日:2019年8月22日 11:38
久々に訪れたら近代的なビルになってました。 御朱印は多数種類があり、300~1千円。 万松寺駐車場昼間30分200円
(隊長さん)
おすすめ度: ★★★★
1 265 参拝日:2019年2月11日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 愛知県名古屋市中区大須3-29-12
五畿八道
令制国
東海道 尾張
アクセス 名古屋市鶴舞線上前津 徒歩3分
御朱印授与時間
電話番号 052-262-0735
FAX番号 052-262-2269
公式サイトURL https://www.banshoji.or.jp
御本尊 十一面観世音菩薩
宗派 曹洞宗(単立寺院)
創建・建立 天文9年(1540年)
由来 天文9年(1540年)、織田信秀により織田氏の菩提寺として那古野城の南側に建立された。開山には信秀の叔父にあたる雲興寺八世・大雲永瑞和尚を迎えた。当時は現在の中区錦と丸の内2丁目・3丁目にまたがる広大な寺領を持っていたが、慶長15年(1610年)、名古屋城を築く際に小林邑(現在の大須3丁目)に移建した。移転後も尾張徳川家朱印寺として篤く信仰され、亜相源敬公大夫人霊廟(徳川義直室高原院の御霊屋(廟))が置かれるなどしていたが、幕末頃から徐々に衰退した。大正元年(1912年)に三十七世大円覚典和尚が寺領の山林の大部分を開放することを決断し、開拓された町は現在の大須3丁目となって、萬松寺は再び賑わいを取り戻すこととなった。しかし、1945年(昭和20年)3月12日の名古屋大空襲で大須も焦土と化し、本堂が再建されたのは平成に入ってからである。大須一帯の大地主でもあり、万松寺ビルなどを保有している。2016年(平成28年)曹洞宗との被包括関係を廃止して単立寺院となる。
神社・お寺情報 織田信長や徳川家康をはじめとする戦国武将との縁が深く、名古屋の歴史的観光名所にもなっている。万松寺とも表記される。
2019武蔵川部屋巡業先宿舎。
例祭日 1月1日~1月2日:初詣大般若会 1月2日~1月3日:正月合同法要 1月4日:初稲荷大祭 1月9日:昇龍焚き上げ 2月3日:節分会     星祭 2月15日:涅槃会 3月3日:信秀忌 3月7日:災害物故者追悼法要 3月21日~3月22日:春彼岸合同法要 3月23日:初午会 4月4日:花まつり 4月8日:降誕会 4月23日:春姫忌 4月28日:前立不動明王三尊像      入仏開眼護摩法要 5月28日:春期不動明王大祭 7月10日:お盆合同法要 8月8日~8月10日:お盆合同法要 8月12日:迎え火 8月14日:旧暦七夕 8月15日:送り火 8月24日:施食会 9月24日~9月25日:秋彼岸合同法要 9月28日:秋期不動明王大祭 12月第一土曜日:スジャータまつり宵山 12月第一日曜日:スジャータまつり 12月8日:成道会 12月31日:除夜法会
神紋・寺紋 五つ瓜に桔梗 葵
更新情報 【 最終 更新者】優雅
【 最終 更新日時】2021/02/05 00:28:56
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

川犬八幡神社  宮地嶽神社  御嶽神社(新井天神北野神社境内社)  覚乗寺高台院霊屋  東照宮(八幡神社境内社)  上の山東照宮  大君神社  水神社(平塚三嶋神社境内社)  猿田彦神社  金比羅大明神  聖神社  神明神社  吉森稲荷神社  加迫神社  阿房坂にある神社  水神宮  貴船神社 (櫟原)  浅間神社(小倉神社境内)  廣峯神社  二ノ丸弁財天  岩亀八幡神社  神水(貴船神社境内)  乗鞍本宮頂上社  虎大師  絵馬堂  伏見稲荷神社  富士浅間大神  稲荷大明神  中妻稲荷神社  夢崎明神  北門跡愛宕宮  飯福神社  洲嵜稲荷神社  清耒寺(清来寺)  さくはらはちまんぐう  音別神社  小瀬川熊野神社  恵比寿神社(一葉稲荷神社境内社)  鉱霊神社  岩戸神社  日枝神社境内社①(参道左側・本殿近く)  宿坊 恵光院  地蔵堂  大念仏寺 鐘楼堂  医王山延命寺  開山堂  朝霞念法寺  新田八幡宮  琴平神社  大野諏訪神社  熊野本宮大社 西御前  基柱神社(神柱宮境内社)  田原稲荷神社  八幡宮  地蔵尊  浅間神社  高森新田 稲荷神社  稲生神社(田蓑神社 境内社)  門前稲荷神社  宇賀神(前鳥神社境内社)  万日堂  稲荷神社(平家の郷 小平館)  蚕玉神社(巨摩神社 境内社)  宝蔵院  稲荷社  住吉神社(おまつの宮)  龍浪竜王  稲荷神社  金刀比羅神社(十二神社境内)  八幡神社  薬師堂  天満宮(須賀神社境内)  黒殿神社  浅間神社  保食神社(先内)  清水寺 北総門  富士浅間神社(柴崎神社末社)  岩井観音堂  宇治橋鳥居(外側)  高天市恵毘須神社  一言主大神社(春日神社境内)  天満宮(新川町稲荷神社境内)  河童祠  浅間神社  稲荷神社(愛宕神社境内)  清水観音堂  彌都加伎稲荷神社  富士白玉稲荷神社  菅原天満宮  命婦社  熱田神社  薬生山遍照院真光寺  日吉神社  大光寺  大倭神宮  庚申塔(若宮神社境内)  飛鳥宮(飯香岡八幡宮境内社)  八幡神社(井於神社境内)  大島堂  福石大明神(御辰稲荷神社境内社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)