宮城県仙台市若林区南鍛冶町100 三陽山 泰心院の写真1
 3.0

三陽山 泰心院  (たいしんいん)


宮城県仙台市若林区南鍛冶町100

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
1 131 参拝日:2015年9月12日 15:22
(ひろ神社仏閣さん)
おすすめ度:
0 29 参拝日:2024年6月30日 11:30
(tue1129さん)
おすすめ度: ★★★
0 32 参拝日:2024年4月30日 00:00
(MA-323さん)
おすすめ度:
0 233 参拝日:2023年5月18日 08:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 宮城県仙台市若林区南鍛冶町100
五畿八道
令制国
東山道 陸奥
アクセス 仙台市南北線愛宕橋 徒歩8分
御朱印授与時間
電話番号 022-223-4386
FAX番号 022-223-5866
公式サイトURL
御本尊 釈迦牟尼仏
宗派 曹洞宗
創建・建立 永禄10年(1567年)
由来 三陽山泰心院は宮城県仙台市若林区南鍛冶町に境内を構える曹洞宗の寺院で、創建は戦国時代の永禄10年(1567)に伊達14世稙宗夫人の菩提を弔う為に、伊達晴宗が米沢(山形県米沢市)に堂宇を建立したのが始まりとされます。その後、天正19年(1591)に音富秀吉による奥州仕置きで伊達政宗が岩出山城(大崎市岩出山)に移封されると随行し、仙台城が築城され仙台開府と共に現地へ移ってきました。伊達家と繋がりが深かく庇護された為、昌伝庵、松音寺、輪王寺と共に城下曹洞宗四大寺の1つに数えられていました。

泰心院の山門は旧藩校養賢堂正門を移築したもので、文化14年(1817)建築、切妻、桟瓦葺、一間一戸、四脚門で、屋根上部の棟瓦は高く積まれ白漆喰で仕上げられ伊達家の家紋「三引領」と「九曜」が模られています。仙台市に残る四脚門では最大級、藩校の正門より城郭建築を彷彿させてくれほど重厚な造りで、養賢堂の数少ない遺構として貴重な事から昭和62年(1987)に仙台市指定有形文化財に指定されています。

仙台藩の藩校は元文元年(1736)に前身となる学問所を開設し、安永元年(1772)に正式に養賢堂と名付けられました。主に、孝経、小学本註、四書集註などを教え、3回落第したら退学という規則があり、常に高い教育を施していたと言われています。文化14年(1817)に竣工した講堂などは明治維新後も県庁舎と使用され、後に文化財指定されましたが、第二次世界大戦の空襲により焼失し、泰心院の山門が唯一の遺構となりました。

又、境内には傘松が残り案内板には「この樹は四代藩主伊達綱村公の寄進したもので元禄年中に仙台城から移植したともいわれている。土際の幹の周囲は約2.4m、樹高約2.7m枝張りは10.9m四方である。 仙台市 」とあります。
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】優雅
【 最終 更新日時】2021/05/03 02:46:20
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

駿河神社  恵比寿神社  榎神社  狩長神社  日向山神社  鹿貫神社  毘沙門天神社  小串(小串八幡)神社  愛宕神社(つぶき愛宕神社)  叶嶽神社  二王門  真々部諏訪神社  小方丈  微妙殿  子安神社  小室神社里宮  真能稲荷神社(八幡神社境内)  田中天神跡  津島神社  田中天神跡  赤坂王子稲荷神社(乃木神社境内)  針綱社神明社秋葉社  宣霊社  神社  権現山 石鉄寺  拝師神社  本坊鐘楼  水向地蔵  塞神社  神社  愛宕神社 (求菩提山)  辰巳稲荷神社  白龍大神  阿蘇神社  水神宮  愛宕社  玉蔵院 富貴閣  高尾穂見神社  上座蛭子神社(坂社 境内)  太子堂  洲原社(吉川熊野神社境内)  水鏡御拝所(箕曲中松原神社境内)  高山三王神社(高山稲荷神社境内社)  中組稲荷大明神  石神社  阿波良神社・瓦稲荷神社  地蔵尊  加賀天満宮  琴平神社  東照山王権現社(雨引観音)  稲荷大明神  旧赤沼山密蔵院  津島神社  御神木 青龍木(田無神社)  六面六体地蔵  縁結び石  八幡社  稲荷神社(北野天神社境内)  諏訪神社(牡丹山神社)  八阪神社神馬舎  八立龍王大明神  正一位長福稲荷大明神  清龍大神(塚本神社境内末社)  旧瑠璃山東光寺  稲荷神社(高石1丁目)  大小橋命胞衣塚  祖霊宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  猿田彦大神(駒ヶ獄神社 境内社)  天王社  堀上愛宕神社  一心院  信重院  妙見神社  山王神社  攝社 稲荷神社  黒見神社  天神様  山神宮(芳川神社境内)  愛宕神社・祇園神社・川伯神社・天満神社・大山祇神社・貴船神社  龍神社  金刀比羅神社  若宮社    尾島ヶ崎護防稲荷神社  十七夜講社(北口本宮冨士浅間神社境内社)  子安社(北口本宮冨士浅間神社境内社)  小御岳社(新屋山神社 境内)  高靇神社  神明社  愛宕社  神明社  稲荷神社  弁財天(川嶺)  弁財天  虚空蔵山第八十八番大師堂  御所水弁財天  千日堂  間野山観音寺  金刀比羅神社(墨坂神社 境内社)  手水舎 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)