京都府京都市右京区太秦蜂岡町32 広隆寺の写真1
京都府京都市右京区太秦蜂岡町32 広隆寺の写真2
京都府京都市右京区太秦蜂岡町32 広隆寺の写真3
京都府京都市右京区太秦蜂岡町32 広隆寺の写真4
京都府京都市右京区太秦蜂岡町32 広隆寺の写真5
 4.3

広隆寺  (こうりゅうじ)


京都府京都市右京区太秦蜂岡町32

みんなの御朱印

(みーたんさん)
15 御朱印日:2025年4月6日 00:18
(ジョリジョリさん)
13 御朱印日:2025年4月5日 00:00
(senwayさん)
30 御朱印日:2025年2月8日 15:27
(morsukeさん)
33 御朱印日:2024年11月23日 00:00
(おばちゃんさん)
36 御朱印日:2024年11月4日 07:54
(ゆうすけさん)
45 御朱印日:2024年10月21日 00:00
(こうじさん)
56 御朱印日:2024年2月24日 14:50
(くまたろうさん)
49 御朱印日:2023年12月10日 11:05
(クウガさん)
22 御朱印日:2023年10月17日 19:01
(フタバアオイさん)
49 御朱印日:2023年10月5日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

国宝指定第一号の弥勒菩薩半跏思惟像をはじめ国宝だらけの霊宝殿は見所いっぱいです。
(ヒデさん)
おすすめ度: ★★★★
3 138 参拝日:2023年11月12日 00:00
(あかりさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 50 参拝日:2024年8月20日 13:40
(くまたろうさん)
おすすめ度:
1 78 参拝日:2023年12月10日 11:05
(フタバアオイさん)
おすすめ度:
1 80 参拝日:2023年10月5日 00:00
(監督まっちゃんさん)
おすすめ度: ★★★
1 55 参拝日:2022年12月25日 00:00
(トランポリンパパさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 139 参拝日:2019年6月29日 14:00
(布袋大国さん)
おすすめ度: ★★★★
1 144 参拝日:2018年9月17日 00:00
(松さん)
おすすめ度: ★★★
1 125 参拝日:2017年6月22日 00:00
(アリケンさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 136 参拝日:2016年8月19日 00:00
(さなだーまんさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 0 参拝日:2025年5月31日 14:30

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 京都府京都市右京区太秦蜂岡町32
五畿八道
令制国
畿内 山城
アクセス 京福嵐山線太秦広隆寺 徒歩3分
御朱印授与時間
電話番号 0758611461
FAX番号 0758613928
公式サイトURL
御本尊 聖徳太子
宗派 真言宗系単立
創建・建立 推古天皇11年(603年)
由来 [ 広隆寺沿革 ]

広隆寺は推古天皇十一年( 603 )に建立された山城最古の寺院であり、聖徳太子建立の日本七大寺の一つである。この寺の名称は、古くは峰岡寺、秦公寺、太秦寺などと言われたが、今日では一般に広隆寺と呼ばれている。

広隆寺の成立に就いて、日本書紀によると秦河勝が聖徳太子から仏像を賜り、それを御本尊として建立したとあり、その御本尊が現存する弥勒菩薩であることが廣隆寺資材交替実録帳をみると明らかである。

秦氏族が大勢で日本に渡来したのは日本書紀によると第十五代応神天皇十六年で、主は養蚕機織の業であり、その他に大陸や半島の先進文化を我が国に輸入することにも努め、農耕、醸造等、当時の地方産業発達に貢献している。

我が国に大陸文化を移し産業と文化の発達の源流・経済の中心となった太秦の、この広隆寺は、衆生済度の道の探求、仏法への絶対的な帰依、そして“和を以って貴しと為す”平和な世界をめざされた慈悲の権化である聖徳太子の、理想の実現に尽力した秦氏の功業を伝える最も重要な遺跡であり、信仰と芸術の美しい調和と民族の貴い融和協調とを如実に語る日本文化の一大宝庫である。

ー パンフレット「広隆寺」より ー
神社・お寺情報 国宝指定第1号の弥勒菩薩半跏思惟像を所蔵

● 文化財(寺宝)
・弥勒菩薩半跏像[宝冠弥勒] (国宝)
・弥勒菩薩半跏像[泣き弥勒](国宝)
・千手観音立像(国宝)
・阿弥陀如来坐像(国宝)
・不空羂索観音立像(国宝)
・十二神将立像(国宝)
・桂宮院本堂(国宝)
・広隆寺縁起資材帳(国宝)
・広隆寺資材交替実録帳(国宝)
その他 多数
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】しげちゃん
【 最終 更新日時】2019/07/05 18:35:09
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

八坂神社  稲荷神社  田脇日吉神社  三峯神社・稲荷神社(仲町氷川神社境内社)  稲荷神社(パークサイドコーポ内)  福禄寿(千住七福神・河原町稲荷境内社)  石宮稲荷大明神  山之神(玉置神社境内社)  三柱神社(玉置神社摂社)  山の神(三之公)  文殊社  福徳稲荷神社  十二神社  重箱稲荷神社(誕生八幡神社境内社)  宝集山 世尊寺  河原田神社  八坂神社  星宮神社  都波岐奈加等神社  大陽稲荷神社  三峯神社  用賀本村稲荷神社  客殿(普門院)  開山堂  愛染堂  東光寺  諏訪神社、市杵島姫神社、秋葉神社、八坂神社  伏見神宝神社口  天満宮神社  千住富士(千住神社境内)  末社(稲荷神社)千住神社境内社  末社(天満宮)千住神社境内社  千本鳥居  外拝殿  手水舎  楼門  大鳥居  官幣大社稲荷神社  藤尾社  大将軍神社  大宮妙見神社  城久山広称寺  道祖神・馬頭観音(藤沢市石川)  不動堂  庚申塔(藤沢市大庭)  清水寺  寳聚山西福寺  阿弥陀堂  香林寺  朝霞念法寺  東薬師堂  善行神社  おりひめ神社  大六天社  東司  十三重塔  日下門  豊武稲荷神社  大願寺  剣神社  毘沙門堂  恵比須神社(越峠荒神社境内社)  大岩大神  妙親結社  交通安全地蔵尊  吉岡稲荷社  恵比須神社  玉尾稲荷神社  水神  厳島神社  猿田彦大神  常磐樹神社  星宮神社  愛宕山空善院観正寺  不動堂  神流山善明寺  阿弥陀堂  宝林山延命寺  慈源山圓通院平安寺  ターフィー神社  白幡神社  行田天満宮  豊田本町神社  稲荷神社  八龍社  豊丸稲荷大明神(春日神社境内社)  山王権現社  前光稲荷神社  春川稲荷神社  野上神社  稲荷神社  稲荷神社(伊努神社境内社)  薬師堂  星宮神社  道祖神・力石(八王子道道標横)  谷戸山大道稲荷社  水神社  諏訪社  北野社  加茂社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)