京都府京都市右京区太秦蜂岡町32 広隆寺の写真1
京都府京都市右京区太秦蜂岡町32 広隆寺の写真2
京都府京都市右京区太秦蜂岡町32 広隆寺の写真3
京都府京都市右京区太秦蜂岡町32 広隆寺の写真4
京都府京都市右京区太秦蜂岡町32 広隆寺の写真5
 4.3

広隆寺  (こうりゅうじ)


京都府京都市右京区太秦蜂岡町32

みんなの御朱印

(みーたんさん)
2 御朱印日:2025年4月6日 00:18
(senwayさん)
13 御朱印日:2025年2月8日 15:27
(morsukeさん)
19 御朱印日:2024年11月23日 00:00
(おばちゃんさん)
21 御朱印日:2024年11月4日 07:54
(ゆうすけさん)
29 御朱印日:2024年10月21日 00:00
(こうじさん)
52 御朱印日:2024年2月24日 14:50
(くまたろうさん)
47 御朱印日:2023年12月10日 11:05
(クウガさん)
22 御朱印日:2023年10月17日 19:01
(フタバアオイさん)
47 御朱印日:2023年10月5日 00:00
(たっちゃんさん)
0 御朱印日:2023年8月10日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

国宝指定第一号の弥勒菩薩半跏思惟像をはじめ国宝だらけの霊宝殿は見所いっぱいです。
(ヒデさん)
おすすめ度: ★★★★
3 52 参拝日:2023年11月12日 00:00
(あかりさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 34 参拝日:2024年8月20日 13:40
(くまたろうさん)
おすすめ度:
1 59 参拝日:2023年12月10日 11:05
(フタバアオイさん)
おすすめ度:
1 64 参拝日:2023年10月5日 00:00
(監督まっちゃんさん)
おすすめ度: ★★★
1 46 参拝日:2022年12月25日 00:00
(トランポリンパパさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 130 参拝日:2019年6月29日 14:00
(布袋大国さん)
おすすめ度: ★★★★
1 136 参拝日:2018年9月17日 00:00
(松さん)
おすすめ度: ★★★
1 118 参拝日:2017年6月22日 00:00
(アリケンさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 127 参拝日:2016年8月19日 00:00
(senwayさん)
おすすめ度:
0 2 参拝日:2025年2月8日 16:02

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 京都府京都市右京区太秦蜂岡町32
五畿八道
令制国
畿内 山城
アクセス 京福嵐山線太秦広隆寺 徒歩3分
御朱印授与時間
電話番号 0758611461
FAX番号 0758613928
公式サイトURL
御本尊 聖徳太子
宗派 真言宗系単立
創建・建立 推古天皇11年(603年)
由来 [ 広隆寺沿革 ]

広隆寺は推古天皇十一年( 603 )に建立された山城最古の寺院であり、聖徳太子建立の日本七大寺の一つである。この寺の名称は、古くは峰岡寺、秦公寺、太秦寺などと言われたが、今日では一般に広隆寺と呼ばれている。

広隆寺の成立に就いて、日本書紀によると秦河勝が聖徳太子から仏像を賜り、それを御本尊として建立したとあり、その御本尊が現存する弥勒菩薩であることが廣隆寺資材交替実録帳をみると明らかである。

秦氏族が大勢で日本に渡来したのは日本書紀によると第十五代応神天皇十六年で、主は養蚕機織の業であり、その他に大陸や半島の先進文化を我が国に輸入することにも努め、農耕、醸造等、当時の地方産業発達に貢献している。

我が国に大陸文化を移し産業と文化の発達の源流・経済の中心となった太秦の、この広隆寺は、衆生済度の道の探求、仏法への絶対的な帰依、そして“和を以って貴しと為す”平和な世界をめざされた慈悲の権化である聖徳太子の、理想の実現に尽力した秦氏の功業を伝える最も重要な遺跡であり、信仰と芸術の美しい調和と民族の貴い融和協調とを如実に語る日本文化の一大宝庫である。

ー パンフレット「広隆寺」より ー
神社・お寺情報 国宝指定第1号の弥勒菩薩半跏思惟像を所蔵

● 文化財(寺宝)
・弥勒菩薩半跏像[宝冠弥勒] (国宝)
・弥勒菩薩半跏像[泣き弥勒](国宝)
・千手観音立像(国宝)
・阿弥陀如来坐像(国宝)
・不空羂索観音立像(国宝)
・十二神将立像(国宝)
・桂宮院本堂(国宝)
・広隆寺縁起資材帳(国宝)
・広隆寺資材交替実録帳(国宝)
その他 多数
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】しげちゃん
【 最終 更新日時】2019/07/05 18:35:09
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

長崎天満宮  天満宮  上野熊野座神社  中原神社  ハ勢大神宮  矢村菅原神社  菅原神社  守護神社  大宮神社  餅畑天満宮  足水神社  千心地蔵尊  竹永稲荷神社  玉光姫大明神  熊谷稲荷神社(神明神社)  伊賀町豊栄稲荷大神  観音堂  高松天神  穴生鷹見神社  御久稲荷  太郎迫熊野座神社  立福寺伊佐奈伎神社  瀧池弁財天  伏見稲荷大明神  水神様  乙幡稲荷  原山神明社  御嶽社(原山神明社境内)  愛染稲荷  厳島神社  薬師堂  地蔵尊  西福寺薬師堂  大乗寺  祇園宮  瀧桜神宮  ふくろうのお社(久富稲荷神社境内)  惠光地蔵尊  芳幸寺  武蔵稲荷大明神  貴船明神  アヒル神社  八坂神社  普寛霊場  天五色辯財霊魂(天天圀蔵五柱五成大神境内社)  三精寺跡  宇納間稲荷神社  恵比須神社(男木島)  京都祇園 八坂神社  御堂  妙見神社  竜宮神社(室戸市羽根岬)  金刀毘羅神社  合祀神社(石神井氷川神社 境内)  八幡神社 三島神社 御嶽神社 稲荷神社 須賀神社(石神井氷川神社 境内)  北野神社(石神井氷川神社 境内)  妙見宮  雑司が谷七福神(大鳥神社恵比壽神)  大国兎宮(三輪神社境内社)  祖霊社(吉田神社)  上野神社  天満宮(北口本宮冨士浅間神社 境内)  磯辺神社  合祀社  水天宮(湾)  合祀社(甘粕神社境内)  称名寺  産湯玉之井  祖霊社(打出天神社 境内神社)  日向大神宮 天の岩戸  妙見神社  西山崎稲荷神社  稲荷神社(増林香取神社境内)  長谷寺観音堂  下坂神社  庚申塔(東和泉1丁目)  稲荷神社(惠光寺前)  大社大神  御神木(宮戸神社)  石尊大權現(宮戸神社)  粟嶋社  稲荷神社  石清水八幡宮 御羽車舎  龍王大明神(手長神社境内)  第六天神社  杖木神社  富士白玉稲荷神社  士峯山高福寺  八幡山真福寺  稲荷神社  牛尾山磐座  磐津地神社  豊岡稲荷神社  聖徳太子神社(留辺蘂神社境内社)  二荒霊泉(日光二荒山神社境内)  御神穴(穴守稲荷神社境内)  光春稲荷社(法岑寺境内)  上青山日向堂  須田ノ木水神  稲荷神社(鴨神社境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)