みんなの御朱印
(FD3Sさん)
14 御朱印日:2024年9月25日 00:00 |
|
(yukaさん)
16 御朱印日:2024年3月17日 10:30 |
|
(yukaさん)
14 御朱印日:2024年3月17日 10:30 |
|
(yukaさん)
14 御朱印日:2024年3月17日 10:30 |
|
新春限定御朱印
(ほのちゃんさん) 40 御朱印日:2024年1月4日 17:14 |
|
(こうじさん)
33 御朱印日:2023年12月17日 13:45 |
|
(タツルさん)
41 御朱印日:2023年11月23日 00:00 |
|
(ゆりかさん)
40 御朱印日:2023年10月8日 18:19 |
|
(しゅうさん)
36 御朱印日:2023年10月8日 17:59 |
|
(Ranmaさん)
107 御朱印日:2023年9月21日 00:00 |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていませんみんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていませんみんなの参拝記録
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 京都府京都市山科区安朱稲荷山町18 |
五畿八道 令制国 |
畿内 山城 |
アクセス | JR琵琶湖線山科 徒歩12分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 0755810328 |
FAX番号 | 0755810328 |
公式サイトURL | http://www.bishamon.or.jp/ |
御本尊 | 毘沙門天 |
宗派 | 天台宗 |
創建・建立 | 大宝3年(703年)行基菩薩開山 |
由来 | 毘沙門堂は天台宗五箇室門跡のひとつで、高い寺格と鄙びた山寺の風情を伝える古刹である。
ご本尊に京の七福神のひとつ毘沙門天を祀ることからこの名がある。 創建は大宝三年(703)文武天皇の勅願で僧行基によって開かれた。当初は出雲路(上京区・御所の北方)にあったことから護法山出雲寺といった。その後、たび重なる戦乱から苦難の道をたどり、寛文五年(1665)、山科安朱の地に再建。後西天皇の皇子公弁法親王が入寺してより門跡寺院となった。伝教大師が唐より将来された鎮将夜叉法という行法は、天台五箇大法のひとつとして当門跡だけに伝わる秘法である。 毘沙門堂略年表 延暦七年(789) 伝教大師中堂本尊自刻 延暦十三年(794) 平安遷都。根本中堂落慶 延暦十四年(795) 桓武天皇出雲寺に行幸。伝教大師自刻の毘沙門天を天皇に奉献する 延暦二十四年(805) 鎮将夜叉大法葛原親王に伝授 平治元年(1159) 平治の乱で堂宇焼失 応保元年(1161) 北岩倉に移建 長寛元年(1163) 堂宇焼失 永万元年(1165) 大原来迎院境内に仮建築 建久六年(1195) 塔ノ壇旧出雲寺の地に建立 応仁元年(1467) 応仁ノ乱で焼失 文明元年(1469) 再建 元亀二年(1571) 堂宇焼失 慶長十六年(1611) 再興勅命天海に降る 寛永二十年(1643) 天海大僧正没 寛文五年(1665) 公海大僧正によって本堂落慶 貞享三年(1686) 御所の旧殿を拝領 元禄六年(1693) 移築完了 禄高1700石拝領 現在に至る (毘沙門堂HPより抜粋) |
神社・お寺情報 | 天台宗五箇室門跡 |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | 未登録 |
更新情報 | 【
最終
更新者】管理者 【 最終 更新日時】2024/11/05 10:10:42 |