京都府京都市東山区泉涌寺山内町 東山(泉山) 泉涌寺の写真1
京都府京都市東山区泉涌寺山内町 東山(泉山) 泉涌寺の写真2
京都府京都市東山区泉涌寺山内町 東山(泉山) 泉涌寺の写真3
京都府京都市東山区泉涌寺山内町 東山(泉山) 泉涌寺の写真4
京都府京都市東山区泉涌寺山内町 東山(泉山) 泉涌寺の写真5
京都府京都市東山区泉涌寺山内町 東山(泉山) 泉涌寺の写真6
京都府京都市東山区泉涌寺山内町 東山(泉山) 泉涌寺の写真7
京都府京都市東山区泉涌寺山内町 東山(泉山) 泉涌寺の写真8
京都府京都市東山区泉涌寺山内町 東山(泉山) 泉涌寺の写真9
京都府京都市東山区泉涌寺山内町 東山(泉山) 泉涌寺の写真10
京都府京都市東山区泉涌寺山内町 東山(泉山) 泉涌寺の写真11
京都府京都市東山区泉涌寺山内町 東山(泉山) 泉涌寺の写真12
京都府京都市東山区泉涌寺山内町 東山(泉山) 泉涌寺の写真13
京都府京都市東山区泉涌寺山内町 東山(泉山) 泉涌寺の写真14
京都府京都市東山区泉涌寺山内町 東山(泉山) 泉涌寺の写真15
京都府京都市東山区泉涌寺山内町 東山(泉山) 泉涌寺の写真16
京都府京都市東山区泉涌寺山内町 東山(泉山) 泉涌寺の写真17
京都府京都市東山区泉涌寺山内町 東山(泉山) 泉涌寺の写真18
 4.2

東山(泉山) 泉涌寺  (とうざん(せんざん) せんにゅうじ)


京都府京都市東山区泉涌寺山内町

みんなの御朱印

(なんさん)
11 御朱印日:2025年6月22日 00:00
(トウくんさん)
17 御朱印日:2025年6月1日 07:57
(どんしゃんさん)
30 御朱印日:2025年4月27日 13:30
(フジサワヒデマロさん)
24 御朱印日:2025年4月18日 00:00
(ペドロ蟲さん)
24 御朱印日:2025年4月13日 00:00
(まっつんさん)
26 御朱印日:2024年11月29日 12:55
(まっつんさん)
17 御朱印日:2024年11月29日 12:55
(さくらさん)
12 御朱印日:2024年11月12日 12:17
(さくらさん)
10 御朱印日:2024年11月12日 12:17
(さくらさん)
8 御朱印日:2024年11月12日 12:17

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

仏殿天井に描かれた、狩野探幽作の「雲龍図」は、とても有名ですね。
(ヒデさん)
おすすめ度: ★★★★
3 160 参拝日:2023年6月10日 00:00
坂が気持ち良かった。
(かのーさんさん)
おすすめ度: ★★★★★
3 166 参拝日:2018年6月10日 00:00
京都府京都市東山区、真言宗泉涌寺派の総本山、皇室の菩提寺である泉涌寺の御朱印です。 徒歩圏内に複数の寺社が点在しています。
(Tさん🍁さん)
おすすめ度: ★★★★
2 86 参拝日:2022年11月27日 00:00
(監督まっちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 65 参拝日:2023年12月20日 00:00
(タクさん)
おすすめ度:
1 15 参拝日:2023年8月31日 00:00
皇室と縁のあるお寺で、菊の御紋がついてます。アップダウンが激しいお寺です。
(ロカさん)
おすすめ度: ★★★
1 269 参拝日:2020年11月26日 10:00
(百式さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 155 参拝日:2019年10月11日 14:30
(松さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 132 参拝日:2019年5月24日 13:30
札所:真言宗十八本山・第8番    神仏霊場巡拝の道・第121番(京都第41番)    洛陽三十三所観音霊場・第20番    京都十三仏霊場・第6番    泉山七福神巡り・番外 【本坊受付】 御朱印
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
1 82 参拝日:2018年8月12日 15:21
(い~さんさん)
おすすめ度:
1 131 参拝日:2017年12月16日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 京都府京都市東山区泉涌寺山内町
五畿八道
令制国
畿内 山城
アクセス 京阪本線東福寺 徒歩13分
御朱印授与時間
電話番号 075-561-1551
FAX番号 075-551-2788
公式サイトURL https://www.mitera.org/
御本尊 釈迦如来 阿弥陀如来 弥勒如来
宗派 真言宗泉涌寺派
創建・建立 斉衡3年(856年)
由来 東山三十六峯の一嶺、月輪山の麓にたたずむ泉涌寺。皇室の菩提所として、また諸宗兼学の道場として、壮麗な堂宇が甍を連ね、幽閑脱俗の仙境、清浄無垢の法城となっている。

斉衡2年(855)左大臣藤原緒嗣が僧・神修のために山荘を与えて寺となし仙遊寺と称するようになり、建保6年(1218)に、当寺が開山と仰ぐ月輪大師・俊芿(がちりんだいし・しゅんじょう)が宇都宮信房からこの聖地の寄進を受け、宋の法式を取り入れた大伽藍の造営を志し、嘉禄2年(1226)に主要伽藍の完成をみた。その時、寺地の一角から清水が涌き出たことにより泉涌寺と改めた。この泉は今も枯れることなく涌き続けている。

大師は肥後国(熊本県)に生まれ、若くして仏門に入り、真俊大徳に師事して修学、大志をもって求法のため中国の宋に渡り、滞在12年、顕密両乗の蘊奥(うんおう)を究めて帰国した。帰国後は泉涌寺において戒律の復興を計り、当 寺を律を基本に、天台・真言・禅・浄土の四宗兼学の道場とし、北京律の祖と仰がれた。

したがって当時朝野の尊信篤く、後鳥羽・順徳上皇、後高倉院をはじめ、北条政子、泰時も月輪大師について受戒するなど、公家・武家両面から深く帰依された。大師入滅後も皇室の当寺に対する御帰依は篤く、仁治3年(1242)正月、四条天皇崩御の際は、当山で御葬儀が営まれ、山陵が当寺に造営された。その後、南北朝~安土桃山時代の諸天皇の、続いて江戸時代に後陽成天皇から孝明天皇に至る歴代天皇・皇后の御葬儀は当山で執り行われ、山陵境内に設けられて「月輪陵(つきのわのみさぎ)」と名づけられた。こうして当山は皇室の御香華院として、長く篤い信仰を集めることとなる。泉涌寺が「御寺(みてら)」と呼ばれる所以である。

総門内の参道両側をはじめ山内一円には塔頭寺院が建ちならび、奥まった境内には大門、仏殿、舎利殿を配した中心伽藍と天智天皇、光仁天皇そして桓武天皇以降の天皇・皇族方の御尊牌をお祀りする霊明殿と御座所、庫裡などの建物が甍を連ねている。 全山木々に包まれて静かにたたづむ堂宇、玉砂利の境内は、春は新緑、秋は紅葉に色どられて、一種別天地の雰囲気をかもしだす。
神社・お寺情報 別称:御寺

札所:真言宗十八本山・第8番
   神仏霊場巡拝の道・第121番(京都第41番)
   洛陽三十三所観音霊場・第20番
   京都十三仏霊場・第6番
   泉山七福神巡り・番外

四条天皇以後歴代天皇の御陵が造られた皇室の菩提所となったそうです。
例祭日
神紋・寺紋 十六菊
更新情報 【 最終 更新者】監督まっちゃん
【 最終 更新日時】2023/12/20 20:09:33
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

厳島神社(釧路国一宮)  幣舞福徳稲荷神社  八王子神社  神社(東方)  山宮神社  東照宮(群馬県昭和村)  日吉神社  白幡神社  駒形神社  宗像神社(川越八幡神社境内社)  浮木神社  市杵島姫弁財天神  永奥寺  天満天神社  大山祇神社  柏島神社  住吉神社  水天神社  稲荷神社  天王宮  高須稲荷神社  金比羅宮  七面大明神  愛宕神社  豊光神社(天神社境内社)  西宮神社  大入神社  恵比寿神社(一葉稲荷神社境内社)  愛宕大神  稲荷神社  大願山行徳山  魚鳥池神社  水祖宮(金村権現社)  妙瀧稲荷大明神  遥拝所(弓弦羽神社境内)  襟裳神社旧鎮座詞跡  車折神社  穂多木神社  妙栄寺  杉本稲荷神社  中組稲荷大明神  朝日神社  伊久比売神社  一山神社(御嶽神社境内)  熊野神社  稲荷神社(大峯本宮天河大辨財天社内)  高牛山薬師堂  弁財天社(白鳥神社境内社)  廣八幡宮  貴布弥神社  上大久保氷川神社  地蔵堂  見渡神社  妙見神社  姫路神社  星宮神社(烏山市福岡)  木花神社  正一位稲荷大明神  田脇 日吉神社  三峯神社・稲荷神社(仲町氷川神社境内社)  山之神(玉置神社境内社)  大宮妙見神社  慈源山圓通院平安寺  薬師堂  大智山萬福寺  稲荷大明神(屋敷稲荷)  續麻・今井(兼平)神社  御霊小松神社  稲荷神社    八幡宮  粟原集会所神社  中野七福神【一ヶ所七福神】(中野沼袋氷川神社 境内)  龍長大神  東照山王権現社(雨引観音)  基柱神社(神柱宮境内社)  稲荷神社  浅間神社  竹春神社(吉田神社境内)  朝日稲荷社  稲荷社(お鷹の道・真姿の池)  田原稲荷神社  天満宮  琴平神社  泰龍山寶勝院  神明社(盛岡八幡宮境内)  御柱神社(鳥谷崎神社境内社)  天満宮  妙見神社  天満宮  大神宮  本師堂  経蔵  諸羽神社 二の鳥居  稲荷神社  十二社神社  大宮稲荷神社(大宮神社境内社)  薬師堂  御神木 赤龍木(田無神社)  鹿嶋神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)