みんなの御朱印
(こうじさん)
![]() |
|
(こうじさん)
![]() |
|
(こうじさん)
![]() |
|
(くまたろうさん)
![]() |
|
(たこやきさん)
![]() |
|
神仏霊場第64番(大阪23番)
(空海和尚さん) ![]() |
|
新西国三十三所第14番
(空海和尚さん) ![]() |
|
(タクさん)
![]() |
|
🐲のパワースポット
(ハシバさん) ![]() |
|
(melody0104さん)
![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 大阪府高槻市原3301-1 |
五畿八道 令制国 |
畿内 摂津 |
アクセス | ■電車でお越しの方 JR「高槻駅」北口から市営バス「原大橋」行きで「原立石」下車、徒歩約10分 ■お車でお越しの方 高槻駅方面から、枚方亀岡線を北上。バス停「神峰山口」を右折。 詳しくは以下を参照してください。 http://www.kabusan.or.jp/kotu.html |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 0726880788 |
FAX番号 | 0726802133 |
公式サイトURL | http://www.kabusan.or.jp/ |
御本尊 | 毘沙門天・双身毘沙門天・兜跋毘沙門天 |
宗派 | 天台宗 修験道 |
創建・建立 | 文武天皇御代元年(697年)役小角開基 |
由来 | 葛城山で修行されていた役行者は、北方の嶺から光明が射すのを見て、当地に来ると九頭竜滝の滝口から、金比羅童子が現れ霊木のありかを示した。歓喜した役行者は4体の毘沙門天を刻んだ。日本発の毘沙門天といわれる。4体の毘沙門天のうち最初の尊像が神峯山寺の本尊となった。 そののち、奈良朝末期の宝亀五年に開成皇子が、光仁天皇の命により神峯山寺の住職となられ、七堂伽藍および二十一坊を建てられてより、皇室の信仰も篤く、歴代天皇の勅願所として寺領も多く栄えたようである。 神峯山寺には、御本尊の毘沙門天像をはじめ、国宝聖観音、阿弥陀如来像など、多数の仏像が安置されており、境内には九頭竜の滝、十三重の石塔、開成皇子の理髪塔もある。また神峯山寺は、紅葉の名所としても有名だが、他の名所よりも俗化されておらず、ゆっくり紅葉が味わえる。桜の木も多いので、春も良い季節だろう。 (新西国霊場HPより一部抜粋) |
神社・お寺情報 | ●御詠歌 神峯(かぶ)の山 すずしき音の かよひ来て こころの底に 響く滝つせ ●札所等 新西国霊場 第14番 役行者霊蹟札所 神仏霊場巡拝の道 第64番(大阪第23番) ●文化財 ・木造阿弥陀如来坐像(国指定重要文化財) ・木造聖観音立像(国指定重要文化財) |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】ポチョムキン 【 最終 更新日時】2022/05/09 17:01:29 |