大阪府高槻市原3301-1 根本山 神峯山寺 寶塔院の写真1
大阪府高槻市原3301-1 根本山 神峯山寺 寶塔院の写真2
大阪府高槻市原3301-1 根本山 神峯山寺 寶塔院の写真3
大阪府高槻市原3301-1 根本山 神峯山寺 寶塔院の写真4
 4.3

根本山 神峯山寺 寶塔院  (こんぽんざん かぶさんじ ほうとういん)


大阪府高槻市原3301-1

みんなの御朱印

(こうじさん)
9 御朱印日:2025年7月13日 09:20
神仏霊場大阪第二十三番札所
(はまちゃんさん)
7 御朱印日:2025年4月20日 00:00
役行者霊蹟第三十一番札所
(はまちゃんさん)
8 御朱印日:2025年4月20日 00:00
新西国第十四番札所
(はまちゃんさん)
6 御朱印日:2025年4月20日 00:00
(たーくんさん)
13 御朱印日:2024年9月29日 00:00
(たーくんさん)
21 御朱印日:2024年9月29日 00:00
(たーくんさん)
21 御朱印日:2024年9月29日 00:00
(たーくんさん)
15 御朱印日:2024年9月29日 00:00
(こうじさん)
13 御朱印日:2024年7月21日 12:20
(こうじさん)
13 御朱印日:2024年7月21日 12:20

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

神仏霊場大阪第二十三番札所
(はまちゃんさん)
日付:2025年4月20日 09:29

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

大阪府高槻市にある、新西国三十三箇所第14番札所、役行者霊蹟札所、神峯山寺です。 日本で初めて毘沙門天が安置された山奥のお寺です。 うっかり険しい登山ルートで登ってしまいましたが、優しいコースもあります。 優しいコースならバス停から1kmも歩きませんので安心です。 紅葉が有名らしく、秋が一番混雑するようです。
(Tさん🍁さん)
おすすめ度: ★★★★★
2 85 参拝日:2022年3月30日 00:00
(こうじさん)
おすすめ度:
0 6 参拝日:2025年7月13日 09:20
神仏霊場大阪第二十三番札所
(はまちゃんさん)
おすすめ度:
0 13 参拝日:2025年4月20日 00:00
綺麗なお寺です。
(placerisierさん)
おすすめ度:
0 21 参拝日:2024年10月10日 14:05
(たーくんさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年9月29日 00:00
(こうじさん)
おすすめ度:
0 11 参拝日:2024年7月21日 12:20
(くまたろうさん)
おすすめ度:
0 32 参拝日:2024年2月18日 11:10
(けんじさん)
おすすめ度:
0 28 参拝日:2023年11月3日 00:00
(はっしゃんさん)
おすすめ度:
0 25 参拝日:2023年9月18日 00:00
(空海和尚さん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2023年8月26日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 大阪府高槻市原3301-1
五畿八道
令制国
畿内 摂津
アクセス ■電車でお越しの方 JR「高槻駅」北口から市営バス「原大橋」行きで「原立石」下車、徒歩約10分 ■お車でお越しの方 高槻駅方面から、枚方亀岡線を北上。バス停「神峰山口」を右折。 詳しくは以下を参照してください。 http://www.kabusan.or.jp/kotu.html
御朱印授与時間
電話番号 0726880788
FAX番号 0726802133
公式サイトURL http://www.kabusan.or.jp/
御本尊 毘沙門天・双身毘沙門天・兜跋毘沙門天
宗派 天台宗 修験道
創建・建立 文武天皇御代元年(697年)役小角開基
由来 葛城山で修行されていた役行者は、北方の嶺から光明が射すのを見て、当地に来ると九頭竜滝の滝口から、金比羅童子が現れ霊木のありかを示した。歓喜した役行者は4体の毘沙門天を刻んだ。日本発の毘沙門天といわれる。4体の毘沙門天のうち最初の尊像が神峯山寺の本尊となった。

そののち、奈良朝末期の宝亀五年に開成皇子が、光仁天皇の命により神峯山寺の住職となられ、七堂伽藍および二十一坊を建てられてより、皇室の信仰も篤く、歴代天皇の勅願所として寺領も多く栄えたようである。

神峯山寺には、御本尊の毘沙門天像をはじめ、国宝聖観音、阿弥陀如来像など、多数の仏像が安置されており、境内には九頭竜の滝、十三重の石塔、開成皇子の理髪塔もある。また神峯山寺は、紅葉の名所としても有名だが、他の名所よりも俗化されておらず、ゆっくり紅葉が味わえる。桜の木も多いので、春も良い季節だろう。
(新西国霊場HPより一部抜粋)
神社・お寺情報 ●御詠歌
神峯(かぶ)の山 すずしき音の かよひ来て こころの底に 響く滝つせ
●札所等
新西国霊場 第14番
役行者霊蹟札所
神仏霊場巡拝の道 第64番(大阪第23番)
●文化財
・木造阿弥陀如来坐像(国指定重要文化財)
・木造聖観音立像(国指定重要文化財)
例祭日
神紋・寺紋
更新情報 【 最終 更新者】ポチョムキン
【 最終 更新日時】2022/05/09 17:01:29
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

八幡神社  木城温泉 オートバイ神社  水祖宮(金村権現社)  秋葉神社  高龗神社  妙瀧稲荷大明神  王子稲荷大明神  稲荷大明神  神祇遥拝殿  出来湯権現神社  松尾社(弓弦羽神社 末社)  恵庭神社遙拝所跡  合祀社(天石門別神社)  内尾山 相円寺  襟裳神社旧鎮座詞跡  芸能神社(車折神社境内社)  車折神社  鉱霊神社  鉱霊神社  穂多木神社  徳多木神社  三峯神社  中の島神社  大円寺  妙栄寺  岩戸神社  熊野神社  杉本稲荷神社  高山三王神社  水天宮  浅間神社  諏訪神社  光風園神社  永正山 明教寺  諏訪神社  祈臼神社  八剱社  稲荷神社(日枝神社境内社・参道左側一の鳥居側)  日枝神社境内社①(参道左側・本殿近く)  難波八阪神社  稲荷神社  朝日神社  大清水神社  貞宝神社  洲原神社  熊野神社  蔵前愛宕神社  浅間社  牧神社  法音寺静岡支院    乳沼開運辨財天社(天沼弁財天)  森吉神社  忠魂碑(玉鉾神社境内)  熊野神社  庚申塚  石神社  稲荷神社  水呑清水地蔵  稲荷神社  神社  永唱寺  秋葉神社  三社神社  恵比寿様(八坂神社境内社)  地蔵尊  長野若宮八幡神社  地蔵堂  花咲天満宮 (神炊館神社)  羽入地蔵尊  秋葉社・天王社  ゆい吉神社  二荒山神社  鷲神社  見渡神社  禊神道教会  西難波観音堂  薬師堂  赤仁田神社  渋江白髪神社末社  矢村神社  猿田彦大神  弁天社  中央神社  早風神社  鶴峯山稲荷社(平塚八幡宮境内社)  梅森坂神社  産安社(武蔵御嶽神社摂社)  星宮神社  星宮神社  弁財天社  金毘羅神社  二原神社(烏山市)  下田西地蔵堂  月光稲荷大明神  道珎寺  道性寺  医王山延命寺  瑠璃光山薬王寺大黒院  向原八幡宮 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)