兵庫県佐用郡佐用町船越877 船越山 南光坊 瑠璃寺(西の高野)(るりでら)の写真1
 3.0

船越山 南光坊 瑠璃寺(西の高野)(るりでら)  (ふなこしさん なんこうぼう るりじ(にしのこうや))


兵庫県佐用郡佐用町船越877

みんなの御朱印

新西国第三十三番札所
(はまちゃんさん)
15 御朱印日:2024年12月11日 00:00
(やまさん)
18 御朱印日:2023年5月3日 00:00
雑然としているイメージでした。
(ハンパ者さん)
21 御朱印日:2022年6月26日 22:38
(はやっさんさん)
29 御朱印日:2022年1月16日 11:09
(YILANGさん)
41 御朱印日:2021年8月4日 00:00
(さとしっこさん)
36 御朱印日:2021年5月22日 00:00
(∞隊長∞さん)
23 御朱印日:2021年2月6日 00:22
(😊にこちゃんさん)
20 御朱印日:2019年12月15日 00:00
(猫好きママさん)
8 御朱印日:2018年12月9日 00:00
(ニイハマの大魔神さん)
10 御朱印日:2018年12月8日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

新西国第三十三番札所
(はまちゃんさん)
日付:2024年12月11日 16:34

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

新西国第三十三番札所
(はまちゃんさん)
おすすめ度:
0 48 参拝日:2024年12月11日 00:00
雑然としているイメージでした。
(ハンパ者さん)
おすすめ度: ★★★
0 191 参拝日:2022年6月26日 22:39
(如意宝珠さん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2022年3月2日 16:30
(はやっさんさん)
おすすめ度:
0 226 参拝日:2022年1月16日 11:09
(のっぽさん)
おすすめ度:
0 65 参拝日:2021年12月18日 13:34
(YILANGさん)
おすすめ度:
0 19 参拝日:2021年8月4日 00:00
(さとしっこさん)
おすすめ度:
0 2 参拝日:2021年5月22日 00:00
(∞隊長∞さん)
おすすめ度: ★★
0 63 参拝日:2021年2月6日 00:24
(タカ♪さん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2020年9月2日 00:23
(常太郎さん)
おすすめ度: ★★★★
0 94 参拝日:2019年4月30日 10:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 兵庫県佐用郡佐用町船越877
五畿八道
令制国
山陽道 播磨
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 0790770450
FAX番号 0790770714
公式サイトURL
御本尊 千手観世音菩薩
宗派 高野山真言宗 別格本山
創建・建立 神亀5年(728年)聖武天皇勅願 行基菩薩開山
由来 瑠璃寺の縁起である。僧行基が室津の港に留まっていた際、北の方角に怪光を認め、その正体を見定めようとこの山のふもとまで来たとき、一人の老人が現われ「浄瑠璃世界の教主医王なり」といって紫黄金の仏相となり、瑠璃の光を発し不思議な力をあらわしたという。その姿を刻んだのが、現在境内の観音堂にまつられている千手千眼観音であると伝えられている。行基が聖武天皇に申し上げると、天皇の勅願として、瑠璃寺が建立され、以降修験道の行場として有名となった。

瑠璃寺の本坊は昭和三十二年に再建された真新しい立派な建物である。南光坊という。本坊の門を入り右へ清流を渡り、杉の古木の茂る山を上って行くと、中腹に千手観世音をまつっている本堂、傍らに鐘楼がある。ここから下をみると、堂塔伽藍が木々の茂みと調和して、すばらしい眺めである。
(新西国霊場HPより抜粋)
神社・お寺情報 ●御詠歌
めぐり来て 札を納めの 今は身も 心もきよき 瑠璃のみ寺に
ひとすじの たのむ心を 瑠璃寺の 露のひかりに むすびとめつつ
●札所等
新西国霊場 第33番札所
播磨西国三十三箇所 第11番
●文化財
・絹本著色不動明王二童子像(国指定重要文化財)
・木造不動明王坐像(国指定重要文化財)
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ポチョムキン
【 最終 更新日時】2022/05/10 00:02:36
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

大宮神社  保目神社  白幡神社  駒形神社  宗像神社(川越八幡神社境内社)  石毛稲荷神社  稲荷社(関戸熊野神社境内社)  三石神社  達谷窟毘沙門堂  網川原 神明宮  小瀬川熊野神社  柏島神社  堅田郷八幡社  早池峯神社  住吉神社  稲荷神社  中宿神社  天王宮  高須稲荷神社  金比羅宮  七面大明神  西宮神社  大入神社  愛宕大神  地黄町 地蔵堂  稲荷社  金刀比羅神社  中村新町稲荷神社  賽の河原地蔵尊  無量山 明照院 善光寺  伊弉諾神社  大願山行徳山  秋葉神社  高龗神社  妙瀧稲荷大明神  芸能神社(車折神社境内社)  大円寺  高山三王神社  浅間神社  諏訪神社  諏訪神社  難波八阪神社  中組稲荷大明神  大清水神社  伊久比売神社  本薫寺 大阪別院  浅間社  牧神社  熊野神社  稲荷神社  白山神社  大聖山不動寺  神社  諏訪神社  永唱寺  琴平社  阿波良神社・瓦稲荷神社  身代わり弁財天  祐徳稲荷神社 奥の院  恵比寿様(八坂神社境内社)  不動明王像  十二神薬師神社  八幡神社(合祀殿に合祀)  長野若宮八幡神社  山ノ神(潮神明宮境内社)  大物主命(二荒山神社相殿)  地蔵堂  大念仏寺 鐘楼堂  旧東円寺  水神宮  旧泉福寺薬師堂  旧霊松庵  無量山光明院浄國寺  不動大照宮不動山神社  冠川神社  大石神社  吉田神社  秋葉社・天王社  白山多賀神社(山王権現)  二荒山神社  鷲神社  禊神道教会  三川神社  西難波観音堂  金毘羅院  薬師堂  薬師堂  烏住神社  八幡宮  稲荷神社  小沢八幡神社  姫路神社  中央神社  月光稲荷大明神  千照稲荷神社  熊野本宮大社 祓戸大神  稲荷神社  白山神社  稲荷神社  稲荷神社(パークサイドコーポ内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)