みんなの御朱印
|
🈶御朱印有ります。電話すると、「2時からお参りに出るところですが、今すぐなら大丈夫ですよ」との事で、ちょうど近くまで来ていたので、大急ぎで参拝しました。御朱印は直書きしてくださったのが失敗してしまったとの事で、別の紙に改めて書いたものを追加で下さいました。書き間違えたと仰られた直書きの御朱印も新しく頂いた御朱印も、どちらも大切にします☺️。志納料は「頂いてません。よろしければ表のお地蔵さんにお賽銭をお願いします」との事で300円納めさせていただきました。ご住職が「御朱印を書いてる間にお参りして下さい」と地蔵堂を開けてくださり、千体地蔵菩薩を拝ませて頂きました。とても美しいお地蔵様で、周りの無数の小さなお地蔵様も素晴らしかったです。
(ととるしさん) 1
御朱印日:2025年11月22日 13:53
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 | 兵庫県尼崎市大庄北2-7-1 |
| 五畿八道 令制国 |
畿内 摂津 |
| アクセス | JR神戸線立花 徒歩12分 |
| 御朱印授与時間 | |
| 電話番号 | 0664160343 |
| FAX番号 | 0664198519 |
| 公式サイトURL | https://www.amagasaki-toukouji.org/ |
| 御本尊 | 阿弥陀如来 |
| 宗派 | 浄土宗 |
| 創建・建立 | 文禄2年(1593) |
| 由来 | 浄土宗知恩院の末寺。文禄2年(1593)の創建です。東光寺の寺号は、中興関山以前薬師如来を本尊としていたところから名付けられました。 当寺付近は、平安未期から大島雀部荘の北半分にあたる所でした。山門の向かって右側には、花崗岩製の完全な形をした五輪卒塔婆が建っています。地上の高さは116CMで正面には直接蓮華座上に合掌する地蔵立像を刻出しています。戦国時代の永禄ころの造立と考えられています。 山門を入った左側に北面して板碑が6基あり、左端の弥陀板碑は高さ1.36Mで鎌倉時代の1315年ごろのもので尼崎では最も古い板碑です。なお、右側には南北朝時代の1360年ごろの地蔵板碑もあります。 墓地には、花崗岩製の完全な総高68CM、各輪の四方に四門の梵字を配した永正元年(1504)塔が残されており、この他無銘の石造美術品は数多く遺存しています。これらは古くからこの地区が栄えていた証拠の品々といえるでしょう。 尼崎市教育委員会 |
| 神社・お寺情報 | |
| 例祭日 | |
| 神紋・寺紋 |
未登録
|
| 更新情報 | 【
最終
更新者】ととるし 【 最終 更新日時】2025/11/23 16:43:05 |
神社年間総合人気ランキング





1
御朱印日:2025年11月22日 13:53




未登録

近くの神社・お寺

神社日別アクセスランキング








新着更新









神社・お寺ニュース


