兵庫県姫路市山野井町393 石梁山 不動院の写真1
兵庫県姫路市山野井町393 石梁山 不動院の写真2
兵庫県姫路市山野井町393 石梁山 不動院の写真3
兵庫県姫路市山野井町393 石梁山 不動院の写真4
 3.5

石梁山 不動院  (ふどういん)


兵庫県姫路市山野井町393

みんなの御朱印

(しゃちさん)
27 御朱印日:2022年4月17日 00:00
(昌ちゃんさん)
49 御朱印日:2021年6月12日 13:00
姫路西国十九番札所 播磨四国八十八番札所
(ふみにゃんさん)
30 御朱印日:2019年3月19日 14:19
(ピロジさん)
34 御朱印日:2018年11月4日 21:35

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

札所:姫路西国三十三観音・第19番    播磨四国八十八ヶ所・第88番
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
1 67 参拝日:2018年12月31日 13:20
(式部の巡礼記さん)
おすすめ度:
0 19 参拝日:2023年12月27日 07:51
(日向ぼっこさん)
おすすめ度:
0 34 参拝日:2023年12月27日 00:00
(しゃちさん)
おすすめ度:
0 23 参拝日:2022年4月17日 00:00
写経を納めさせていただきました
(昌ちゃんさん)
おすすめ度:
0 54 参拝日:2021年6月12日 13:00
(まついちさん)
おすすめ度:
0 86 参拝日:2019年8月17日 13:45
姫路西国十九番札所 播磨四国八十八番札所
(ふみにゃんさん)
おすすめ度: ★★★★
0 144 参拝日:2019年3月19日 14:19

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 兵庫県姫路市山野井町393
五畿八道
令制国
山陽道 播磨
アクセス 山陽電鉄本線山陽姫路 徒歩18分
御朱印授与時間
電話番号 079-292-5917
FAX番号
公式サイトURL https://www.himeji-fudouin.com/
御本尊
宗派 高野山真言宗
創建・建立 神亀5年(728年)
由来 寺伝によると神亀五年(728)に、徳道上人により、大和の長谷寺を模して姫山の地に創建され長谷寺と号し、元亀三年(1572)黒田官兵衛の父である小寺職隆(こでらもとたか)が姫路城域拡張のため、惣社(播磨國総社)地内に移し不動院と改めたとされる。『城北社寺明細帳』にも、
創建神亀五戌辰年開基徳道、大和國長谷寺ヲ模シ當國同郡姫山ニ寺宇ヲ創建シ姫路山長谷寺ト稱ス、元亀三壬申年小寺職隆姫山営陣之砌、同城内惣社ノ地ニ移転し、明治三庚午年九月舊藩主ノ命ニ依テ當地ニ移転ス
とある。それまで砦や館の如き小規模なものであった赤松氏時代の城が、小寺職隆によって中世の城郭へと変貌した時期、長谷寺が姫山から惣社地内へと移転したことになる。姫山における長谷寺の位置は不明だが、石積みが城郭のものと異なるとの理由から、現在お菊井戸のある場所と考える研究者もある。(官兵衛ヒストリア参照)
寛延二年(1749)の『村翁夜話集』には以下の記述あり。「明王院開基ハ永禄年中ニ小寺美濃守殿ノ時妙音房看慶ト云持律殊勝ノ僧故美濃殿崇敬有初テ一宇ヲ建立シ玉フ」また別の箇所に「総社ノ内姫路山長谷寺明王院ハ昔長谷門ノ塔中也ト云 同所不動院モ同之」とあるので、不動院を永禄年間(1558-1570)の建立とする説もあるが、不動院境内に不動院第二葉清尊法印の墓があり寂年を弘治三年三月三日(1557)と刻むので、不動院としての歴史は明王院より古いことになる。ここに言う「不動院モ同之」は明王院と不動院が長谷寺の塔中という由来を共にする意と解釈した方がよい。

続いて惣社移転後の不動院の場所を確認する。天正四年(1576)に芦屋道海が記した『播磨府中めぐり』の叙述を見ながら、嘉永五年(1852)に写したとされる(姫路長谷寺不動院旧蔵)『姫路舊地図』に「長谷寺観音堂三間四面」とあるので、ここが不動院のあった場所と考えられる。ところが、『播磨府中めぐり』には「小野江の清水より三丁斗東をしらいと云、家居三十斗、はんにや寺有。長谷寺も観音也」とあるにもかかわらず、絵図の長谷寺は小野江の清水の東ではなく東南にあたる。また、この絵図とは違う場所を小野江の清水としている史料もある。

この絵図はいわゆる天正古図と称される絵図の一つで、近世後期の様子が誤ってこの絵図に書き込まれていることがある。例えば、この時代既に失われていた青見川が描かれていたり、淳心学院付近にあった筈の惣社が現在地に描かれている点が指摘されている。ひとまず、この絵図を信じて『姫路城下町うちまちものがたり』に掲載された旧惣社の推定地を確認すると、天正年間の惣社の位置が現在地より北にあり、先ほどの「小野江の清水より東」という位置関係があてはまる。長谷寺と惣社の位置関係からすると、現在の姫山駐車場あたりに長谷寺があったことになる。兵庫県立歴史博物館の堀田先生によると、小寺時代の姫路城の大手門(正門)は東に設けられたため、城の正面にあたる惣社の社域全体を南に移転させた可能性があるとのこと。これに伴い長谷寺も移転したのであろうか。

『姫路附近之古地図』は万延元年(1860)姫路藩儒庭山氏が写したもので、この絵図も天正四年(1576)芦屋道海の記した『播磨府中めぐり』と天正六年(1578)芦屋道健が記した『国衙巡行考証』基づいて描かれたものとされる。長谷寺が二か所に見え、西の長谷寺に「今不動院」の書き込みがあるので、東の長谷寺が明王院であろう。
寛延二年(1749)の『村翁夜話集』に慶長十四年八月(1609)に不動院六葉雄誉が愛宕山大権現を勧請した時の免許状が存在するため、慶長十四年(1609)の時点でも不動院と号していたことが確認できる。
寶暦十年(1760)の『播陽事始経歴考』には「惣社堺内不動院建ル霊元院万治三年(1660)」 とある。『姫路考略記』(成立年代不詳)には「不動院ハ萬治三年十八間四方、綿町石橋屋新兵衛大手(年)寄後時被下候而、石橋山不動院寺成」とある。

絵図を確認すると、池田城主時代(1600-1617)の『姫路城下町絵図』に描かれた惣社地内には、西から玉蔵坊、社人衆、惣社、社人衆と有り、不動院の名前は見えず。同時期の『播州姫路城下図』(岡山大学池田家文庫蔵)にも寺、神主、宮、神主とあるのみ。

第一次榊原城主時代(1649-1667)の『姫路御城廻侍屋鋪新絵図』に描かれた惣社地内には不動院、小笠原屋敷、祢宜、惣社伊和大明神、祢宜と記載有り。

第二次松平城主時代(1667-1682)の『姫路城下町絵図』に描かれた惣社地内には、不動院、惣社、社家と記載有り(現在の姫路郵便局と惣社の門との間)。

第二次本多時代(1682-1704)の『播州飾東郡国衙庄姫路図』に描かれた惣社地内には不動院、観音寺(御旅所)、栗戸主膳、宮守左近、黒将内匠、惣社、イチ、神主修理、国生兵部、芝崎勘ヶ由と記載有り。

第二次本多時代(1682-1704)の元禄八年(1695)写『播州姫路御城図』に描かれた惣社地内には、不動院、観音寺、西本主膳、国生内匠、宮守左近、惣社、市、神主□理、国生兵郎、芝崎勘ヶ由と配置(屋敷には個人名が記されている)。

酒井忠恭城主時代の宝暦十一年(1761)写『播磨州飾磨郡姫路之図』に不動院、宝蔵寺、神主、惣社伊和社、社人九軒と有り、酒井城主時代の寛延二年(1749)~文化十三年(1816)に作成された『姫路侍屋敷図』には不動院、即是堂、神主、惣社、神主とある。

以上の史料から判断すると、不動院は神亀五年(728)に姫山に長谷寺が創建された時期か、それ以降に長谷寺の塔頭寺院として建立され、元亀三年(1572)に旧惣社地内に移った。その後、惣社は現惣社地へと移転するものの、不動院の移転は時期が遅れ、万治三年(1660)石橋屋からの寄進を受けて玉蔵坊の跡地に十八間四方の寺院を建立したのではなかろうか。

この絵図はペリー来航の翌年にあたる嘉永七年(1854)の惣社の臨時大祭を描いたもの。絵図左上の部分を拡大すると不動院がわかる。

昭和二年(1927)の『飾磨郡誌』によると、明治三年(1870)神仏分離のため旧藩主酒井忠邦の命により山野井村長徳寺に合併する(現在地)。しばらくは二寺併立の状態にあったが、明治十年(1877)頃長徳寺を廃し不動院に改め今日に至る。ちなみに酒井時代初頭(1751~1753頃)の『姫路城下諸町絵図』には「長徳寺御除地」(除地とは領主から年貢免除の特権を与えられた土地)とあるので、長徳寺のあった場所に現在の不動院が建っていることになる。
神社・お寺情報 札所:姫路西国三十三観音・第19番
   播磨四国八十八ヶ所・第88番
詠歌:白雲の かかる尊き この寺に
立ちよる身こそ 頼みなりけり

池田輝政公、池田利隆公の墓
例祭日 1月21日:柴燈護摩奉修 4月6日:釈尊降誕会(花祭) 7月下旬:愛宕山大権現 祭礼 8月21日:施餓鬼会 毎年12月初旬:寒中托鉢行 毎月21日:護摩祈祷
神紋・寺紋
更新情報 【 最終 更新者】優雅
【 最終 更新日時】2021/10/10 02:20:51
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

石仏(池尻)  地蔵尊  天神社  新黒稲荷神社  両皇大神宮  子安地蔵菩薩  中御所天満宮  木の中地蔵尊  弁財天  稲荷神社  社殿奥の末社(伏見神寳神社)  金刀比羅社  天神社  千石稲荷大明神  石造庚申供養塔  稲荷神社(中嶋神社境内社)  須賀神社(中嶋神社境内社)  鍬山神社 天満宮  厳島神社(鍬山神社)  金山神社 樫船神社 高樹神社(鍬山神社 境内社)  日吉神社(鍬山神社)  愛宕神社(鍬山神社 境内社)  天満宮(鍬山神社 境内社)  御嶽神社  浄泉寺  白山神社  稲荷社  伏見稲荷  地神社(中野島稲荷神社境内社)  秋葉社(中野島稲荷神社境内社)  惣堂神社  諏訪山天應院  多嘉地蔵  梅ケ枝地蔵尊  稲荷社  弁財天神社  稱揚寺  物部神社  和奈佐意富曽神社  白山神社  鎮守八幡宮  若宮神社  稲荷大明神  脊振神社(不動明王)  地蔵尊  九樓守公神社  相之川辨天社(日枝神社境内)  八大龍王(城山水神天狗境内)  稲荷神社(愛宕神社境内)  八海山宮  稲荷神社(八幡神社境内)  床芝辻神明神社  龍光寺  石清水八幡宮 西総門  石清水八幡宮 神楽殿  石清水八幡宮 御羽車舎  米ノ山大権現 八大龍王  新宮神社  秋葉神社  恵美須神社  北荒木総荒神社  大鳥居荒神社  龍間不動尊  水神社  植木山花見堂  水月山龍蔵寺  大慈山龍法寺  八大龍宮  豊川稲荷 浄心殿  八幡社  御神木(晴明神社)  津島神社  鹿勝川の庚申堂  米野神明社  日枝神社  厳島神社  第六天神社  稲荷神社  佐與姫神社  幸守神社(湯宿 湯花満開の中)  琴平神社山王神社  地蔵尊  千代田稲荷神社  御殿稲荷神社  水神社  坂田惣荒神(熊野神社境内社)  大神大后神社(御向社)  福禄寿堂  砥鹿神社(素盞鳴神社境内)  塞神社  小春姫大明神  浮石水神  地蔵尊  兒原稲荷神社(下納屋)  北澤庚申堂  稲荷神社  長坂の道祖神  六社稲荷神社  薬王山真福寺  加茂神社(八幡宮境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)