和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832 万年山 慈尊院の写真1
和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832 万年山 慈尊院の写真2
和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832 万年山 慈尊院の写真3
和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832 万年山 慈尊院の写真4
和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832 万年山 慈尊院の写真5
和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832 万年山 慈尊院の写真6
和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832 万年山 慈尊院の写真7
和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832 万年山 慈尊院の写真8
和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832 万年山 慈尊院の写真9
 4.0

万年山 慈尊院  (まんねんざん じそんいん)


和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832

みんなの御朱印

神仏霊場和歌山第十番札所
(はまちゃんさん)
4 御朱印日:2025年4月4日 00:00
仏塔古寺第六番札所
(はまちゃんさん)
4 御朱印日:2025年4月4日 00:00
(FD3Sさん)
54 御朱印日:2024年10月26日 00:00
(TENPOINTさん)
22 御朱印日:2024年10月15日 00:00
(こうじさん)
35 御朱印日:2024年8月11日 12:25
御朱印帳に書いていただけました
(銀玉鉄砲さん)
26 御朱印日:2024年7月20日 00:00
(うみくんさん)
37 御朱印日:2024年4月30日 00:00
(フジサワヒデマロさん)
4 御朱印日:2024年3月9日 00:26
(雅さん)
50 御朱印日:2023年10月25日 00:00
(なおさん)
66 御朱印日:2023年10月22日 11:30

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

神仏霊場和歌山第十番札所
(はまちゃんさん)
日付:2025年4月4日 12:00

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

数種類の御朱印が有ります。 直書き500円をいただきました。
(銀玉鉄砲さん)
おすすめ度:
2 74 参拝日:2024年7月20日 15:00
(おおきっちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 305 参拝日:2018年12月17日 00:00
(くらのりさん)
おすすめ度:
1 125 参拝日:2023年8月12日 10:10
本尊の木造弥勒仏坐像は国宝(美術工芸品)。他に本堂弥勒堂、絹本著色弥勒菩薩像などの重要文化財を所蔵し、境内は国の史跡「高野山町石」の一部である。本堂弥勒堂はユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の一部。 今からおよそ1200年前、弘法大師(空海)は嵯峨天皇から賜った高野山に真言密教の根本道場を開きました。明治5年までは高野山は女人禁制として女性が訪れることは厳しく制限されることに。今でこそ観光地として世界遺産として誰もが訪れることのできる高野山ですが、このような制限がされた時代もあり、その名残として高野山には山内に入る場所に「女人堂」という、高野山に入れない女性が籠るお堂が残されているのです。 その昔、弘法大師(空海)の御母公が「一目わが子に会いたい」と訪ねてこられた時も、当然高野山は女人禁制だったため弘法大師の元に行くことができませんでした。空海は月に九度の頻度で、「町石道」を歩いて母に会いに来たと言われ、それが「九度山」という地名の由来となったといわれています。町石道とは、高野山への道しるべとして一町(約109m)ごとに「町石(ちょういし)」と呼ばれる石柱が置かれた道のこと。 弘法大師が開いた慈尊院は女性の参拝が自由な「女人高野」として女性の祈りを集めるようになりました。今では世界遺産に登録されています。
(おおきっちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 311 参拝日:2018年11月14日 00:00
(ヨッシーさん)
おすすめ度: ★★★
1 266 参拝日:2018年11月11日 00:00
(い~さんさん)
おすすめ度:
1 226 参拝日:2018年6月30日 00:00
(のむさん)
おすすめ度:
1 1 参拝日:2009年10月11日 00:00
仏塔古寺第六番札所
(はまちゃんさん)
おすすめ度:
0 4 参拝日:2025年4月4日 00:00
(クロッキー717さん)
おすすめ度:
0 23 参拝日:2024年11月3日 00:00
(チャチャチャさん)
おすすめ度:
0 20 参拝日:2024年9月11日 11:19

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832
五畿八道
令制国
南海道 紀伊
アクセス JR和歌山線高野口 徒歩19分
御朱印授与時間
電話番号 0736542214
FAX番号 0736542214
公式サイトURL http://jison-in.org/
御本尊 弥勒仏
宗派 高野山真言宗
創建・建立 816(弘仁7)年
由来  慈尊院は、弘仁七年(816)、弘法大師が、高野山開創の時に、高野山参詣の要所に当たるこの地に、表玄関として伽藍を創建し、高野山一山の庶務を司る政所を置き、高野山への宿所ならびに冬期避寒修行の場とされました。
 大師の御母公(玉依御前 : たまよりごぜん)が香川県善通寺より、我が子の開いている山を一目見たいとの一念から、ご高齢にも関わらず当院へ参られ、ご本尊弥勒菩薩を篤く尊崇せられた。承知二年二月五日に、御母公が入滅された時に大師は、母公が弥勒菩薩になられた霊夢により廟堂を建立して、自作の弥勒仏と御母君公の霊を安置された。慈尊院とは、弥勒菩薩の別名で、これより表向きに「慈尊院」と呼ばれるようになりました。
神社・お寺情報 仏塔古寺十八尊霊場 第六番札所
紀伊十三仏霊場 第六番札所
神仏霊場巡拝の道第10番(和歌山第10番)
女人高野と呼ばれる
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】タク
【 最終 更新日時】2023/06/11 22:41:17
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

稲荷神社  大日堂  近森稲荷神社  稲荷神社  岩神神社(ゆるぎ岩)  正一位稲荷大明神  高松天神  穴生鷹見神社  地蔵尊  清龍大神(塚本神社 境内)  塚本稲荷大神(塚本神社 境内)  楠古閑菅原神社  稲荷神社  柊寺  瀧池弁財天  稲荷社  横田子之権現社  伏見稲荷大明神  水神様  合祀社(日吉神社境内)  御嶽社(原山神明社境内)  竹駒稲荷社(原山神明社境内)  弁財天(太上神社 境内)  地蔵尊  西福寺薬師堂  観音寺  龍王山 一松寺(田原布教所)  八坂神社  三峰神社(堅町神明宮境内)  安徳天皇社  稲荷神社(小川日枝神社境内社)  四歩市神社  富士子宝神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  秌葉大権現(子安神社 境内社)  荒魂神社  稲葉天満宮  生目神社  蒲生念仏田地蔵尊  アルディ神社(ステラモール1階)  茅野神社  荒神社  日守神社  伊勢神宮遥拝所(少彦名神社 境内)  黒殿神社  天神社•雷神社  青麻三光神社  龍王宮  子安神社(堤治神社摂社)  祇園神社  稲荷神社  稲荷大明神  称名寺  御嶽神社  亀集庭  身代わりどじょう  見通稲荷神社(小芝八幡宮末社)  三峯神社・御嶽神社(二ツ宮神社境内)  稲荷大明神(十二社神社境内)  双林院(山科聖天)お瀧不動  水神宮(柴崎神社末社)  富士塚(氷川町氷川神社)  中御所天満宮  北向岩屋十一面観音  港疫神社  八海山宮  大鳥居荒神社  小山神社  明武神社、劔神社、八子神社、松堂神社  大神大后神社(御向社)  秋葉神社  若宮大神  大悲山観音寺  瀬織津姫神社  松崎神社  稲荷神社  長坂の道祖神  六社稲荷神社  清水稲荷神社  今宮神社 御旅所  阿多加宮神社  毘沙門堂  天満宮(埼田神社境内社)  天満天神社(富永神社境内社)  沖ノ島宇賀大明神社(沖ノ島公園内)  白壽弁財天  松尾神社(日吉神社境内)  熊野大権現  東光山慈眼寺  神社  龍神社(尾長天満宮境内)  琴平神社  庚申塔(小金神社境内)  正一位稲荷大明神  八王子神社(須佐之男命神社境内)  艮神社  大原神社  小祠  大欠観音社  下飯田稲荷神社  後野天神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)