和歌山県伊都郡高野町大字高野山501 高野山 熊谷寺の写真1
和歌山県伊都郡高野町大字高野山501 高野山 熊谷寺の写真2
 3.3

高野山 熊谷寺  (こうやさん くまがいじ)


和歌山県伊都郡高野町大字高野山501

みんなの御朱印

(FD3Sさん)
20 御朱印日:2024年10月19日 00:00
(FD3Sさん)
17 御朱印日:2024年10月19日 00:00
(TENPOINTさん)
2 御朱印日:2024年10月14日 00:00
(TENPOINTさん)
3 御朱印日:2024年10月14日 00:00
(TENPOINTさん)
41 御朱印日:2024年10月14日 00:00
(TENPOINTさん)
31 御朱印日:2024年10月14日 00:00
(新居浜太郎さん)
28 御朱印日:2024年7月25日 20:28
(新居浜太郎さん)
67 御朱印日:2024年7月25日 20:27
(かわっさんさん)
19 御朱印日:2023年8月27日 00:00
(こびのもぐらさん)
32 御朱印日:2023年7月2日 13:58

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(yukiさん)
おすすめ度:
1 36 参拝日:2024年1月11日 11:47
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 24 参拝日:2018年11月17日 00:00
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
1 242 参拝日:2014年5月3日 16:08
(新居浜太郎さん)
おすすめ度:
0 52 参拝日:2024年7月25日 18:48
(新居浜太郎さん)
おすすめ度:
0 128 参拝日:2024年7月25日 18:43
(山さん)
おすすめ度:
0 29 参拝日:2023年10月25日 00:00
(こびのもぐらさん)
おすすめ度:
0 42 参拝日:2023年7月2日 14:01
(jutasukeさん)
おすすめ度:
0 7 参拝日:2022年9月24日 00:00
(たけさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2022年9月4日 00:00
(長距離ドライブさん)
おすすめ度: ★★★
0 0 参拝日:2022年8月18日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 和歌山県伊都郡高野町大字高野山501
五畿八道
令制国
南海道 紀伊
アクセス 南海鋼索線高野山 徒歩28分
御朱印授与時間
電話番号 0736-56-2119
FAX番号 0736-56-4961
公式サイトURL http://kumagaiji.jp/jp/index.html
御本尊
宗派 高野山真言宗
創建・建立 承和4年(837年)
由来  当寺は圓光大師(法然上人)・見真大師(親鸞上人)・熊谷蓮生法師(熊谷直実公)の御旧跡、法然上人二十五霊場の番外札所です。
 当寺は桓武天皇(737~806)の皇子、葛原親王(786~853)の御願により、承和4年(837年)に建立せられ、宗祖弘法大師(774~835)の法孫、真隆阿闍梨が初代住職です。

 寿永3年(1184年)2月7日、摂津(今の神戸市)一の谷における源平の合戦(鵯越の逆落とし)に敗れた平家方の将兵は友軍の軍船に逃れましたが、この時遠浅の海に駒を乗り入れた武将を呼び返した熊谷直実は格闘数合やがて組敷いて首級をあげようと良く見ると、一子小次郎直家と同年輩の美少年、平家の大将参議経盛(1,125~1,185)の末子敦盛(1,169~1,184)でした。

 直実は同じ日の未明、敵の矢に傷ついた直家の「父よ、この矢を抜いてたべ」との願いを耳にするも、敵中の事とて傷の手当てをする暇なく敵陣深く突入した時の親心の切なさを思い起こし、敦盛の首を斬るに忍びず、暫し躊躇ったのですが、心を鬼にして首を掻き斬ったのです。

 かくて直実はほとほと世の無常を感じて発心し、当時日本一の上人と尊崇されていた吉水の法然上人の弟子となり「法力房蓮生」の名を与えられ、専心念仏の行者となったのです。

 建久元年(1,190年)は敦盛卿の7回忌に当たるにつき、追福の法要を営まんと思い立ち、師法然上人の指示により高野山に登り、父祖の菩提寺であった当寺(当時は智識院と言う名だった)に寄寓し、敦盛卿の位牌および石塔を建立し、懇ろに敦盛卿の菩提を祈ったのです。

 以来14年間山に留まり念仏に専心し、建仁元年(1,201年)鎌倉将軍源平両氏の戦死者大追悼会をこの山で営んだ時、法然上人その特請に遭われ、親鸞聖人及び圓證入道関白兼実(1,149~1,207)と共に登山し一夏九旬の間当寺に留錫、そのころ真別処において称名念仏していた24人の社友等と交誼を交えながら衆生済度の大願を祈求されたのです。

 或る時御三方(法然上人・親鸞聖人・熊谷蓮生)庭前の井戸の水鏡にて各々のお姿を写され、自らその像を彫られました。その御尊像を奉安してあるのが、表門の横にある「圓光堂」です。

 また、法然上人は龍華三会の暁に、弘法大師に値遇の良縁を結ばんが為に、末世道俗摂化の方便にもと五輪の石塔を奥の院のほとりに建立し、自ら梵字を書し「源空」の二字を刻んで置かれました。

 上人の滅後、弟子等相寄り御芳骨をその塔下に納め奉ったと伝えられており、「高野山圓光大師廟」とは、この五輪塔の事であります。

 蓮生法師は承元2年(1,208年)9月14日、念仏を唱え睡るが如く往生されました。その後直家は亡父の遺命により登山、当寺の堂宇を改造修築して追孝の法要を営みました。

 この事が時の将軍実朝公の知る所となり、蓮生房の詠まれた「約束の念仏」の歌と、「熊谷寺」と書かれた扁額を寄進されました。
この因縁により「熊谷寺」と改称し今日に及んでいるのであります。

 弘長4年(1,264年)親鸞上人の3回忌に当たり、覚信尼公(親鸞上人の末娘 1,224~1.283)上人の遺命にて御臨終の名号並びに御遺骨、及び御母公玉日(九条兼実の娘、恵信尼)の前の木像を、使者日野家の士下条専右衛門頼一を遣わして当寺に納められ、且つ上人が師の流れを汲んで、かねて手書しおかれた梵字を刻んで石塔を建立されました。

 上述の如く当寺は承和4年創建以来ここに千百有余年、高野山の歴史とその運命を共にしてきたのでありますが、明治21年3月に高野山に大火があって、当寺もその災にかかり、堂舎悉く消失しました。
以来、先師の並々ならぬ努力により再建され、逐次坊舎の増築するにあたり、旧に倍する規模を呈するに至っております。

 これも偏に宗祖弘法大師の御加護と加ふるに、上来御三方の御霊光の賜物と渇仰の微衷禁ずる能はざるものがあります。

 こいねがわくは圓光大師・見真大師の芳躅を慕い念仏唱名し、往生の素懐を遂げんと願う信者は両大師の流れを汲み登山して弘法大師に龍華値遇の良縁をお結びください。

 篤信の善男善女願わくば当寺に参籠して佛恩報謝せられん事を。
神社・お寺情報 札所:法然上人25霊場の番外
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】FÙKU
【 最終 更新日時】2025/04/22 03:54:15
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

稲荷社  稲荷社  龍長大神  長良神社  天満宮  小泉太神宮  西脇八幡神社  福聚禅寺  若宮様(恒久神社境内末社)  駒宮様(恒久神社境内末社)  天満宮(天孫神社境内)  日若宮社(天孫神社境内)  合祀社(天孫神社境内)  福富稲荷神社(天孫神社境内)  輻輳神社(天孫神社境内)  荒神様  大年神社  吉原天満宮  貴舩神社(関蝉丸神社下社境内)  東照山王権現社(雨引観音)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  清正公堂(糸島あじさい寺)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  竈殿神社(御上神社境内)  御鍵取神社(御上神社境内)  大神宮社(御上神社境内)  熱田神宮遥拝所  伊勢神宮遥拝所  随神門  玉井宮東照宮 一の鳥居  赤尾弁財尊天社  稲荷神社  稲荷神社  浅間神社  和泉神社  神社  塞坐三柱大神  郡園神社  神社  産屋神社  鼠社  智明権現  セエノカミ(川井田の辻の石造物)  庚申塔(川井田の畑の石造物)  若宮八幡神社  縛龍山成就院正願寺  金軸山金蔵寺  薬師堂  慈眼山真福寺  稲荷大明神  稲荷大明神  祖霊社(出雲大神宮末社)  徳力神宮  最上稲荷奉還町道場  今宮社(吉田神社境内)  薬力大明神(吉田神社境内)  竹丸神社(吉田神社境内)  竹春神社(吉田神社境内)  稲荷  天満宮(吉田神社境内)  末廣大神  兒宮社・子守社  朝日稲荷社  八幡社  戸隠社・春日社  塩釜社・天神社  金刀比羅社・秋葉社  新堀神明宮  天神宮社  印社(下鴨神社境内)  稲荷大明神  八幡神社  佐璢女神社  鷲宮神社  忠魂碑(国分寺公園)  稲荷社(お鷹の道・真姿の池)  庚申塔(青面金剛像)  本村八幡神社境内社  山津見神社  子ノ神社  塩湯社  真田えびす  阿弥陀堂  野栗神社  稲荷社  若宮神社  天磐戸神社 奥社  琴平神社  荒神社  蓬莱山 清荒神清澄寺 神変大菩薩(行者洞)  眷属堂  八雲神社  和魂神社  須賀神社  如意山高蔵寺  菩提院  若松恵比須(日吉神社境内社)  餅乃神社  遠野郷八幡宮 境内社 不動神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)