徳島県名西郡神山町下分字地中318 摩廬山 正寿院 焼山寺(四国第十二番)の写真1
徳島県名西郡神山町下分字地中318 摩廬山 正寿院 焼山寺(四国第十二番)の写真2
 4.0

摩廬山 正寿院 焼山寺(四国第十二番)  (まろさん しょうじゅいん しょうざんじ)


徳島県名西郡神山町下分字地中318

みんなの御朱印

四国霊場八十八ヶ所 納経帳
(ワヲンさん)
7 御朱印日:2025年6月17日 08:15
(トミーさん)
10 御朱印日:2024年12月21日 12:40
(西信さん)
18 御朱印日:2024年8月11日 14:16
(tora3さん)
19 御朱印日:2024年7月27日 13:00
四国八十八ヶ所・12
(グレートデンスケさん)
21 御朱印日:2024年5月25日 00:00
(yubiさん)
24 御朱印日:2024年5月20日 13:52
(かつちゃん2さん)
20 御朱印日:2024年3月20日 00:00
(ひらちゃんさん)
43 御朱印日:2023年12月4日 11:31
(みゅうさん)
24 御朱印日:2023年10月19日 18:49
(とびちゃんさん)
12 御朱印日:2023年10月9日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(松さん)
おすすめ度: ★★★★
1 99 参拝日:2015年8月13日 00:00
(ワヲンさん)
おすすめ度: ★★★★
0 12 参拝日:2025年6月17日 08:15
(お寺でポンタさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 21 参拝日:2024年10月19日 11:45
(totomoさん)
おすすめ度:
0 26 参拝日:2024年10月11日 07:37
(mi♡mikaさん)
おすすめ度:
0 21 参拝日:2024年10月11日 07:37
(西信さん)
おすすめ度:
0 20 参拝日:2024年8月11日 13:31
標高938メートルの8合目近くにある 三面大黒天
(桃太郎さん)
おすすめ度: ★★★
0 26 参拝日:2024年6月18日 13:16
(yubiさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 28 参拝日:2024年5月20日 13:52
(てるさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 30 参拝日:2024年5月5日 08:27
(かつちゃん2さん)
おすすめ度: ★★★
0 32 参拝日:2024年3月20日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 徳島県名西郡神山町下分字地中318
五畿八道
令制国
南海道 阿波
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 0886770112
FAX番号 0886770012
公式サイトURL
御本尊 虚空蔵菩薩
宗派 高野山真言宗
創建・建立 飛鳥時代 開基 役行者
由来 飛鳥時代、役行者が蔵王権現を祀ったのが寺のはじまりとされている。
ところが、この山には神通力を持った大蛇が棲んでおり、しばしば火を吐いて農作物や村人たちを襲っていた。

弘仁6年、弘法大師がこの地に巡られた時、一本杉で休んでいたところ、阿弥陀様が夢に現れて異変を告げ、目を覚ますと目の前が火の海になっている。

そこで麓の垢取川で身を清めて山に登ると、大蛇は全山を火の海にして妨害した。大師は「摩廬(水輪の意)の印いん」を結び、真言を唱えながら進んだのだが、大蛇は山頂近くの岩窟で姿をあらわした。

大師は一心に祈願し、虚空蔵菩薩の御加護のもと岩窟に封じ込めた。そして自ら彫られた三面大黒天を安置し被害を受けていた民家の大衆安楽、五穀豊穣を祈った。

また山は「焼山」となってしまったので大師が「焼山寺」と名付けた。「摩廬」の山号も「焼山」の寺名も、こうした奇異な伝説に由来している。

南北朝時代には後醍醐天皇の勅願所、足利尊氏の祈願所に定められた。

江戸時代には、阿波藩主蜂須賀家より帰依を受けて祈願所になる。

境内には樹齢数百年の杉の巨木(県の天然記念物)が並ぶ。

隣にある十二社神社は、熊野権現を祀り焼山寺の鎮守である。

神社・お寺情報 四国霊場第十二番札所
例祭日
神紋・寺紋 十二菊
更新情報 【 最終 更新者】FÙKU
【 最終 更新日時】2025/11/01 20:09:51
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

西新井不動堂  三ツ井戸大師堂    大国主神社  辰巳稲荷神社  稲荷  天祖神社  稲荷神社  稲荷神社  下津宮向三谷講御社  天神社  勝手神社 (辻垣)  北山神社  五社大神社  貴船神社  中川原社  薬師堂  東山神社  畑中地蔵尊  なんじゃが池 弁天様    大山祇神社  熊野神社  見渡神社  橫濱媽祖廟  浅間神社  稲荷祠  笠山雷電社  稲荷神社  絵馬堂  安産社  南大門  姫待稲荷社  恵比壽社  白龍大神  白長大明神  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  地蔵堂  雷電神社  雷電神社  水神宮  水神宮  津々崎弁財天  船戸神社  稲荷社(氷川神社境内)  稲荷大明神  白山神社  稲荷  黒岡神社  中島弁才天  薬師堂(門戸厄神)  大黒堂・愛染堂(門戸厄神)  鎌倉街道早の道跡庚申塔  山王社(神明社境内社)  稲荷神社(神明社境内社)  三峯神社(高円寺天祖神社境内)  川犬八幡神社  稲荷神社(検見川神社境内社)  御射宮司社  撫で牛(新井天神北野神社)  覚乗寺高台院霊屋  稲荷神社  太平山平尾鳥神社  阿蘇神社  東照宮(八幡神社境内社)  大君神社  庚申塔(青面金剛像・天神町の石仏)  平薬師堂  正一位春姫社  猿田彦神社  福寿稲荷神社  金比羅大明神  神明神社  紫水稲荷大明神  厚田八幡神社  正一位大門稲荷神社  阿房坂にある神社  青蓮寺  水神宮  小神社  一言寺(金剛正院)  浅間神社(小倉神社境内)  貴船神社 (松丸)  神明社  布佐 愛宕八坂神社  廣峯神社  日吉神社  御嶽神社  二ノ丸弁財天  龍宮神社  御蔭の滝(出雲大神宮境内)  愛染明王堂  妙見神社  国玉稲荷神社  鐘楼堂  玉蔵院 富貴閣  本坊  高雄神社跡(高雄忠烈祠) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)