香川県善通寺市善通寺町3-3-1 屏風浦五岳山 誕生院 善通寺(四国第七十五番)の写真1
香川県善通寺市善通寺町3-3-1 屏風浦五岳山 誕生院 善通寺(四国第七十五番)の写真2
香川県善通寺市善通寺町3-3-1 屏風浦五岳山 誕生院 善通寺(四国第七十五番)の写真3
香川県善通寺市善通寺町3-3-1 屏風浦五岳山 誕生院 善通寺(四国第七十五番)の写真4
香川県善通寺市善通寺町3-3-1 屏風浦五岳山 誕生院 善通寺(四国第七十五番)の写真5
香川県善通寺市善通寺町3-3-1 屏風浦五岳山 誕生院 善通寺(四国第七十五番)の写真6
香川県善通寺市善通寺町3-3-1 屏風浦五岳山 誕生院 善通寺(四国第七十五番)の写真7
 4.4

屏風浦五岳山 誕生院 善通寺(四国第七十五番)  (びょうぶがうらごがくさん たんじょういん ぜんつうじ)


香川県善通寺市善通寺町3-3-1

みんなの御朱印

(ひくさん)
3 御朱印日:2025年8月13日 08:05
(まろんさん)
3 御朱印日:2025年8月9日 13:57
(地獄耳さん)
1 御朱印日:2025年7月27日 00:00
(地獄耳さん)
1 御朱印日:2025年7月27日 00:00
(地獄耳さん)
0 御朱印日:2025年7月27日 00:00
(地獄耳さん)
1 御朱印日:2025年7月27日 00:00
(南無南無木魚さん)
10 御朱印日:2025年6月28日 22:02
(お宮さん)
11 御朱印日:2025年6月27日 00:00
(お宮さん)
13 御朱印日:2025年6月27日 00:00
四国霊場八十八ヶ所 納経帳
(ワヲンさん)
12 御朱印日:2025年6月23日 16:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(ヒデさん)
おすすめ度: ★★★★
2 247 参拝日:2020年10月31日 12:54
(松さん)
おすすめ度: ★★★★★
2 227 参拝日:2014年11月7日 00:00
(かつちゃん2さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 64 参拝日:2024年10月31日 00:00
(まささん)
おすすめ度:
1 140 参拝日:2023年5月23日 00:00
(けいちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 116 参拝日:2023年5月13日 14:37
(はじめさん)
おすすめ度:
1 177 参拝日:2018年2月9日 00:00
真言宗総本山十八所巡礼の一番 正月で人だらけやった。
(かのーさんさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 178 参拝日:2018年1月2日 00:00
(ひくさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年8月13日 00:00
(まろんさん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2025年8月9日 13:58
(お宮さん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年6月27日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 香川県善通寺市善通寺町3-3-1
五畿八道
令制国
南海道 讃岐
アクセス JR土讃線善通寺 徒歩18分
御朱印授与時間
電話番号 0877620111
FAX番号 0877624302
公式サイトURL https://www.zentsuji.com/
御本尊 薬師如来
宗派 真言宗善通寺派
創建・建立 弘仁4年(813年)
由来 五岳山 善通寺の創建は、『多度郡屏風浦善通寺之記』(江戸時代中期成立)によると、唐より帰朝されたお大師さまが、御父の寄進した四町四方の地に、師である恵果和尚の住した長安・青龍寺を模して建立したお寺で、大同2年(807)臘月(陰暦12月)朔日に斧始めを行い、弘仁4年(813)6月15日に落慶し、父の諱「善通(よしみち)」をとって「善通寺」と号したと記されています。

鎌倉時代に佐伯家の邸宅跡に「誕生院」が建立され、江戸時代までは、善通寺と誕生院のそれぞれに住職をおく別々のお寺でしたが、明治時代に至り善通寺として一つのお寺となりました。現在は真言宗善通寺派の総本山であり、また四国八十八ヶ所霊場の75番札所でもあります。

京都の東寺、和歌山の高野山とならぶ
弘法大師三大霊跡のひとつ
現在の善通寺は「屏風浦五岳山誕生院善通寺」と号し、山号の「五岳山」は、寺の西にそびえる香色山・筆山・我拝師山・中山・火上山の五岳に由来し、その山々があたかも屏風のように連なることから、当地はかつて「屏風浦」とも称されました。そして、「誕生院」の院号は、お大師さま御誕生の地であることを示しています。御誕生所である善通寺は、京都の東寺、和歌山の高野山とならぶ弘法大師三大霊跡のひとつとして、古くから篤い信仰をあつめてまいりました。

総面積約45,000平方メートルに及ぶ広大な境内は、「伽藍」と称される東院、「誕生院」と称される西院の東西二院に分かれています。金堂、五重塔などが建ち並ぶ「伽藍」は、創建時以来の寺域であり、御影堂を中心とする「誕生院」は、お大師さまが御誕生された佐伯家の邸宅跡にあたり、ともに弘法大師御誕生所としての由縁を今に伝えています。(善通寺HPより抜粋)
神社・お寺情報 四国八十八ヶ所霊場 第75番札所
七福神 布袋尊。
例祭日
神紋・寺紋
更新情報 【 最終 更新者】ポチョムキン
【 最終 更新日時】2022/03/02 12:48:45
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

祈臼神社  稲荷神社(日枝神社境内社・参道左側一の鳥居側)  中組稲荷大明神  大清水神社  洲原神社  日光院 津軽黒石藩 平内宮頭  熊野神社  浅間社  法音寺静岡支院  乳沼開運辨財天社(天沼弁財天)  稲荷神社(宮町・妙顕神社左側)  白山神社  稲荷神社  普門山観音寺  祐徳稲荷神社 奥の院  日合神社  事代主命(二荒山神社相殿)  地蔵堂  楠木大明神  太神宮  薬王山釋迦院大福寺  天王社・秋葉社  秋葉社・天王社  西難波観音堂  薬師堂  猿田彦大神  梅森坂神社  星宮神社  稲荷神社(パークサイドコーポ内)  八坂神社  藤尾社  大宮妙見神社  庚申塔・道祖神(善行神社石塔群)  北海稲荷神社  鹿島神社境内社  愛宕神社(柏崎久伊豆神社境内)  力石(日枝神社境内)  白峰神社  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  合祀社(天孫神社境内)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  竈殿神社(御上神社境内)  伊保神  塩釜社・天神社  佐璢女神社  稲荷社(お鷹の道・真姿の池)  庚申塔(青面金剛像)  山津見神社  松本寺  木曽呂堂  坂元神社  神社  若松恵比須(日吉神社境内社)  遠野郷八幡宮 境内社 山の神  藤木大明神  開運門  青龍殿  大師堂  浅間神社  白旗稲荷神社  龍神(久國神社境内)  稲荷大明神  伏見稲荷神社  勝利の大蛇(日光二荒山神社 境内)  学業天神  御神像 赤城山と大百足(赤城神社)  手水舎 白龍の水(田無神社)  白龍神(田無神社)  下米町稲荷神社  羽黒大権現  西院の河原  草薙社  白菊稲荷大明神(鎌達稲荷神社境内摂社)  八坂神社、市神神社  二柱神社  水神宮  稲荷神社  延命地蔵尊  舞出神社  武蔵御嶽神社(天祖若宮八幡宮境内社)  八幡社  神明宮  弁天社(浅間神社 境内社)  神牛舎(露天神社境内)  御井社・祓戸社(露天神社境内社)  大友稲荷奥の院  八千鉾神社  お種の社(多鯰ガ池弁天宮内)  天狗神社  稲荷神社  小山稲荷  神社  美恵火山神社  足水神社  三島椿神社  伊賀町豊栄稲荷大神  地蔵尊  柊寺  横田子之権現社  観音寺 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)