福岡県福岡市博多区博多駅前3-2-21 瑞鳳山 東林寺の写真1
福岡県福岡市博多区博多駅前3-2-21 瑞鳳山 東林寺の写真2
福岡県福岡市博多区博多駅前3-2-21 瑞鳳山 東林寺の写真3
福岡県福岡市博多区博多駅前3-2-21 瑞鳳山 東林寺の写真4
 0.0

瑞鳳山 東林寺  (とうりんじ)


福岡県福岡市博多区博多駅前3-2-21

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 福岡県福岡市博多区博多駅前3-2-21
五畿八道
令制国
西海道 筑前
アクセス 福岡市空港線祇園 徒歩5分
御朱印授与時間
電話番号 0924310990
FAX番号
公式サイトURL
御本尊 釈迦如来
宗派 曹洞宗
創建・建立 元禄9年(1696)
由来 東林寺製パンフレットの内容をそのまま記す。
東林寺は、元禄9年1696に無為祖忠むいそちゅう ・立花実山たちばじつざん という二人の開基により創建され、 翌、元禄10年、卍山道白まんじやまどうはく禅師を開山に迎え開かれました。
無為祖忠は、もと黒田家家臣野村為貞の家来でしたが、為貞の没後に出家し、約10年間諸国遍歴、 修行を重ねて帰郷し、三代藩主黒田光之公の重臣である立花実山に援助を頼み、 東林寺を建立します。創建の記によりますと、祖忠は、自ら草を刈り、石を拾って土地を整備し 、やっと伽藍を建てますが、未だ安置すべき本尊がありませんでした。 その時、偶然、一人の老修行者が仏像を背負って通りかかり、祖忠は、喜んでこれを買い求め、京の仏師に見せたところ、なんとこれが名工、 定朝の作であったと言われています。
最初は、矢倉門、現在の祇園町に建てられますが、明治42年に博多駅ができた時、 区画整理で現在の地に移転されました。
開山である卍山道白禅師は、備後(現在の広島)の生まれで十歳にして出家し、月船禅師の法を嗣ぎ、 曹洞宗の巨刹、加賀(現在の金沢)の大乗寺の二十七世となられた方です。 当時、衰退した曹洞宗の宗風を一新し、世に復古道人と呼ばれた傑僧で、曹洞中興の祖とも仰がれました。 東林寺在住の期間は短いものでしたが、其の間、黒田四代藩主綱政公の夫人をはじめ、 多くの道俗の帰依を集めました。 又,糟屋郡の立花山に梅岳寺と南区寺塚に興宗寺の二ヶ寺も開かれました。
もう一人の開基、立花実山は、黒田家家老立花平左衛門重種の次男、三代藩主光之の家老で、 当時、福岡藩が最も誇りとした文化人でした。和歌や書画にすぐれ、 和漢の学問にも通じ貝原益軒かいばらえきけんの『黒田家譜』『筑前國続風土記』の監修者として群を抜いた見識の持ち主でした。 中でもその名を高めたのは茶道における功績でした。
利休の茶道の弟子であった、堺の南宗寺の僧、南坊宗啓なんぼうそうけいが 記録した利休の言動録を偶然手に入れた実山は、これを『南方録』として後世に残しました。 この『南方録』という本は、千利休の茶の湯を知る上で、また中世の芸道の精神を知る上で大変貴重なものとされています。
もともと博多は茶の湯とゆかりの深い土地で、大阪の堺と共に、貿易港として発達した所です。 桃山時代、戦国の豪商である島井宗室しまいそうしつ、神谷宗湛かみやそうたん は茶人としても広く知られ、天正15年1587九州の役で島津義久を降伏させた豊臣秀吉は、 箱崎宮に陣をとり、同行した利休と共に、宗室、宗湛等と箱崎の松原で松の枝に釜をかけ、 松葉を焚いて野だてを楽しんだといいます。 それから約百年後の元禄7年、実山は崇福寺にて 第一回利休忌を営み、その旧跡(現在九州大学付属病院の敷地)に、釜掛の松の碑を建立し、
「松かげの 落葉かき分け 箱崎のふたたびかえる いにしへの道」
という、利休回帰への思いを込めた歌を残しています。
博学多才な実山は、光之公の絶大の信頼を得ますが、 一方それは第四代藩主綱政公の側近たちの反感を買う結果となったようです。 宝永四年1707光之公逝去の後、実山も剃髪、 出家の身となり、東林寺の末庵となる住吉の松月庵に入りますが、翌年六月、綱政公の命により突然、 嘉穂郡鯰田かほぐんなまずだ[1]に幽閉され十一月十日、自害して、54年の生涯を終えます。
今日、福岡には、南坊流・南方流という二つの流派の茶道が行われていますが、 いずれも立花実山をその流祖とし、毎年11月には実山忌の茶会が華やかに催されています。 同じ元禄の世に、曹洞禅の開祖である道元への復古を主張した卍山と、 陀び茶の祖、利休への回帰を計った実山と言う歴史的な出逢いが、ここ東林寺にてありました。 実山の死後、立花家の衰退と共に東林寺もまた紆余曲折をたどりますが、中興17世大豊隆全和尚に及んで、 門風大いに興り、その徳風を慕う者多く集い、門下に多くの俊秀を輩出しました。 18世梅田信隆和尚は大本山総持寺に普住、真源宏宗禅師の勅賜号を賜る。現在、19世梅田泰隆和尚。
伊藤氏メモ『筑前国福岡区地誌 (1980年)』に次のような記載がある。(2014-12-21)
町ノ東南矢倉門ニアリ(中略)開基ノ僧ヲ祖忠ト云(中略)此寺昔ハ夜須郡曾根田村[2]ニアリテ福岡金龍寺ニ属セシカ久シク廃絶セシヲ元禄3年1690黒田家ノ士鎌田八左衛門昌生草庵ヲ営ミ金龍寺ノ僧ニ寺号ヲ請得テ祖忠ニ附與ス
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】なるちゃん
【 最終 更新日時】2018/11/30 02:03:14
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

お宮さん(屋敷神・・・稲荷社か?)  蓮華庵  浄雲寺  鳳凰山 勝光院  地蔵堂  天福寺  神社  観音寺  鷲神社  御嶽神社  愛宕神社  鳥見神社  稲荷神社  秋葉神社(大塚八幡神社境内)  神明神社(大塚八幡神社境内)  大塚八幡神社  堀之内愛宕神社  天野三社  御祖神社  若宮八幡宮  稲荷社(別所日枝神社境内)  別所日枝神社  三宅八幡宮  豊受宮  弥永 脊振神社  弥永 春日神社  今光春日神社  道善天神社  榮山寺 鐘楼  榮山寺 八角円堂  榮山寺 塔ノ堂  金剛寺 観音堂  市神社  花見塚神社  観音堂  金森稲荷神社  稲荷神社  貴船神社  貴船神社  五穀神社  福智院  報恩寺  南光院阿弥陀堂  旧安養山寶蔵寺観音堂  白龍大神(赤岩)  不動山 華蔵院  亀石大明神(御辰稲荷神社境内社)  初辰大明神(御辰稲荷神社境内社)  福石大明神(御辰稲荷神社境内社)  和出神社  稲荷神社(猪方稲荷塚古墳)  琴平宮  都々古和気神社  富士浅間大神(吾妻神社境内社)  箒根神社  真納組秋葉神社(春日神社境内)  闇龗神社(鷲宮神社境内社)  千本港神社  恋一路 恋治療神社(小一領神社境内社)  稲荷大明神  大善神  大川阿蘇神社  古峯神社  稲荷神社  厄除出世稲荷大明神  素鷲神社  諏訪神社  十一面観音堂  御嶽神社(下高井戸八幡神社境内社)  祖霊社(下高井戸八幡神社境内社)  大豆田湯泉神社  京田神社  宝性寺 越谷別院  天満宮(上高野神社境内)  稲荷社(上高野神社境内)  今宮大杉神社(神明神社境内)  猿田彦大神(天神神社境内)  大杉神社(幸宮神社境内)  八坂神社(幸宮神社境内)  小御嶽石尊大権現(浅間神社境内)  三峯神社(浅間神社境内)  正一位稲荷大明神(浅間神社境内)  上原田八王子神社  矢黒神社  鴉根稲荷神社  田長神社  髙山稲荷神社  日枝神社  永見不動尊  雷電宮  鏡山温泉(上の宮)神社  健武山湯泉神社  稲含神社里宮  新山稲荷神社  近津神社  天下神社(八坂神社)  八ツ田阿蘇神社  正一位稲荷大明神  横超寺  朝倉神社(天神社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)