北海道函館市谷地頭町2番5号 函館八幡宮の写真1
北海道函館市谷地頭町2番5号 函館八幡宮の写真2
北海道函館市谷地頭町2番5号 函館八幡宮の写真3
北海道函館市谷地頭町2番5号 函館八幡宮の写真4
北海道函館市谷地頭町2番5号 函館八幡宮の写真5
北海道函館市谷地頭町2番5号 函館八幡宮の写真6
北海道函館市谷地頭町2番5号 函館八幡宮の写真7
北海道函館市谷地頭町2番5号 函館八幡宮の写真8
北海道函館市谷地頭町2番5号 函館八幡宮の写真9
北海道函館市谷地頭町2番5号 函館八幡宮の写真10
北海道函館市谷地頭町2番5号 函館八幡宮の写真11
北海道函館市谷地頭町2番5号 函館八幡宮の写真12
北海道函館市谷地頭町2番5号 函館八幡宮の写真13
 4.1

函館八幡宮  (はこだてはちまんぐう)


北海道函館市谷地頭町2番5号

みんなの御朱印

(ハハさん)
19 御朱印日:2025年10月2日 12:00
(あむっちさん)
15 御朱印日:2025年8月24日 00:00
(fuyukar さん)
28 御朱印日:2025年7月24日 19:50
(Vulpesさん)
21 御朱印日:2025年7月21日 15:29
(さおりさん)
65 御朱印日:2025年3月23日 21:38
(ささぱんさん)
36 御朱印日:2025年3月23日 00:00
(ささぱんさん)
33 御朱印日:2025年3月23日 00:00
(ささぱんさん)
29 御朱印日:2025年3月23日 00:00
(笹だんごさん)
25 御朱印日:2025年3月9日 10:30
(ジョージ・ゴッシュさん)
29 御朱印日:2025年3月7日 01:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(モスコットさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 83 参拝日:2024年7月13日 14:00
(ロビンさん)
おすすめ度:
1 106 参拝日:2023年8月7日 16:21
(Totoroさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 111 参拝日:2020年11月13日 00:00
綺麗な華手水‼️紫陽花、向日葵、秋桜? 宮司さんが函館のハコは以前は箱だったと説明してくれました。長方形の箱の形に見えた館からその名前がついたそうです。五稜郭の看板も箱館奉行所と教えてもらいました。勉強になりました😌
(yukiさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 202 参拝日:2020年8月6日 11:31
緑が多く 広い境内
(ノブリン テンペストさん)
おすすめ度: ★★★★
1 220 参拝日:2019年9月22日 10:09
とても大きい境内です。
(tetsuさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 184 参拝日:2019年8月27日 12:20
参拝の人が多かった。
(やぎべいさん)
おすすめ度: ★★★
1 158 参拝日:2018年5月6日 00:00
(モスコットさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 0 参拝日:2025年10月4日 13:23
(ハハさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年10月2日 11:58
(ヒロさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年9月25日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 北海道函館市谷地頭町2番5号
五畿八道
令制国
北海道 蝦夷
アクセス  市電谷地頭終点下車徒歩5分、JR函館駅よりタクシー約7分
御朱印授与時間
電話番号 0138-22-3636
FAX番号 0138-22-5316
公式サイトURL
御祭神 【祭神】
品陀和気命(ほんだわけのみこと)

【配祀】
住吉大神(すみよしのおおかみ)
金刀比羅大神(ことひらのおおかみ)
創建・建立 文安2年(1445年)
旧社格 国幣中社
由来  社伝によると後花園天皇文安2年(1445年)亀田郡の領守河野加賀守政通が、函館に館を築いた時、その東南の隅に八幡神をお祀りしたと伝えられ、それは現在の元町、公会堂前あたりであったと言われている。
永正8年(1511年)河野一族蝦夷に館を陥され亀田郡赤川村に動座慶安年間(1648~1652年)巫女伊知女が赤川村より凾館元町に奉遷、寛政11年(1799年)幕府は東蝦夷を直轄とし、奉行所を置くに至り、本宮はその用地なるを以て文化元年(1804年)幕府の費用を以て会所町に奉遷、明治13年(1880年)更に谷地頭に奉遷申し上げ現在に至っている。
明治10年(1877年)5月28日国幣小社に列格し、同29年(1896年)10月19日国幣中社に昇格した。
現在の社殿は大正4年(1915年)に竣成したもので「大正式八幡造」の代表作と言われ、社殿の形式は聖帝八棟造りで、聖帝造(日吉造とも言い藤原時代の寝殿造の後方の一間を切り取った形)に、八棟造(権現造とも言い本殿と拝殿とを中殿で連結)を併せた実に森厳にして優雅である。
神社・お寺情報 木製表紙の御朱印帳が素敵です
例祭日 8月15日
神紋・寺紋 十六菊
更新情報 【 最終 更新者】モスコット
【 最終 更新日時】2024/08/20 21:25:20
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

白山神社  稲荷  黒岡神社  大黒堂・愛染堂(門戸厄神)  鎌倉街道早の道跡庚申塔  山王社(神明社境内社)  稲荷神社(神明社境内社)  三峯神社(高円寺天祖神社境内)  川犬八幡神社  宮地嶽神社  星宮神社  稲荷神社(検見川神社境内社)  撫で牛(新井天神北野神社)  御嶽神社(新井天神北野神社境内社)  覚乗寺高台院霊屋  稲荷神社  太平山平尾鳥神社  東照宮(八幡神社境内社)  大君神社  足立山妙見宮 上宮  正一位春姫社  金比羅大明神  聖神社  正一位經王南町稲荷  正一位大門稲荷神社  樽川神社  青蓮寺  水神宮  貴船神社 (櫟原)  貴船神社 (松丸)  廣峯神社  年徳神社(山王宮日吉神社境内)  御蔭の滝(出雲大神宮境内)  いしがきじんじゃ  川匂神社  金集辨財天  天疫神社 (伊川)  寿康神社(ラグビー神社)    伏見稲荷神社  塩竈大明神  中妻稲荷神社  実ヶ谷薬師堂  滝見稲荷神社  大黒様(豊島屋 店内)  八柱辨財天  稲荷神社(上北沢五丁目)  鷲神社鎮座の址  若竹龍神社(津軽赤倉山神社境内社)  若一王子社  金刀毘羅宮(金毘羅さん)  北門跡愛宕宮  八ツ橋稲荷神社  小浜の首地蔵  天竜稲荷大明神社  抱返神社  泉山神社里宮  長澤神社  泉山神社本宮  みのり神社  辯財天  桑本天満社  秋葉社  岩滝神社  庄ノ原稲荷大明神  熊野神社  甚二郎稲荷神社  乳銀杏  魚市場氷川神社  碓氷峠 熊野神社  吉志天疫神社  山宮神社  宗像神社(川越八幡神社境内社)  浮木神社  小瀬川熊野神社  水天神社  稲荷神社  賽の河原地蔵尊  大願山 行徳寺  妙瀧稲荷大明神  内尾山 相円寺  水天宮(鶴田八幡宮境内社)  稲荷神社  浅間神社  大聖山不動寺  神社  天満宮  妙正寺  祐徳稲荷神社 奥の院  地蔵堂  三渡神社  加賀天満宮  砂ヶ谷戸観音堂  薬師堂  正八幡神社  稲荷神社  弁天社  星宮神社  下田西地蔵堂  ラッキー神社(イベント時のみ出現) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)