北海道寿都郡寿都町字渡島町127番地2 壽都神社の写真1
北海道寿都郡寿都町字渡島町127番地2 壽都神社の写真2
 4.8

壽都神社  (すっつじんじゃ)


北海道寿都郡寿都町字渡島町127番地2

みんなの御朱印

(とまさん)
13 御朱印日:2025年8月9日 12:30
(Vulpesさん)
5 御朱印日:2025年7月13日 14:22
(モスコットさん)
6 御朱印日:2025年5月3日 14:00
見開きの書き置きのものです。 万福を書いていただきました。 丁寧な対応、神社の説明もしていただきました。
(ぶぶさん)
50 御朱印日:2024年9月16日 00:00
(DAISANさん)
28 御朱印日:2024年7月21日 00:00
(くるるさん)
27 御朱印日:2024年6月30日 22:34
御朱印をお願いすると、現在さくら詣との事で限定の御朱印になるそうでありがたく頂きました。また御朱印を頼まれた方にはもれなく桜の入浴剤が頂けるとの事でこちらもありがたく頂戴しました。宮司さんはとても気さくな方で色々教えて頂き、気持ち良くご対応頂きました。
(ひろちゃんさん)
27 御朱印日:2023年4月29日 13:40
(スムーズさん)
23 御朱印日:2022年8月13日 15:09
(道民巡礼者しんちゃん😀さん)
36 御朱印日:2022年6月11日 08:00
(半角斎さん)
181 御朱印日:2021年8月30日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

桜が満開でした
(モスコットさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 43 参拝日:2025年5月3日 14:00
ピンク一色です。桜の名所とは知らずに来たのですが、鳥居からのびる参道の両脇が桜並木になっており、丁度見頃の満開。社殿の柱等もピンク色。丁度良い頃に参拝させて頂く事が出来ました。
(ひろちゃんさん)
おすすめ度:
1 59 参拝日:2023年4月29日 13:37
(しょういちさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 357 参拝日:2022年8月20日 13:15
(スムーズさん)
おすすめ度: ★★★★
1 62 参拝日:2022年8月13日 15:08
とても綺麗 御朱印帳をかいました
(tetsuさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 208 参拝日:2020年8月29日 16:35
(かっちゃん、さん)
おすすめ度: ★★★
1 235 参拝日:2020年7月10日 17:42
(おとさんさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 69 参拝日:2020年5月8日 00:00
(奈美さん)
おすすめ度:
1 65 参拝日:2020年5月7日 09:16
(でくのぼうさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 61 参拝日:2019年7月28日 00:00
帰り道は事故に巻き込まれずに済みました。誠に有り難く存じます。
(とまさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 1 参拝日:2025年8月9日 12:30

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 北海道寿都郡寿都町字渡島町127番地2
五畿八道
令制国
北海道 蝦夷
アクセス  JR小樽駅よりニセコバス寿都行き「役場通」下車徒歩3分
御朱印授与時間
電話番号 0136-62-2231
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 市杵島比賣命(いちきしまひめのみこと)
倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
豊宇気比売命(とようけひめのみこと)
創建・建立
旧社格 郷社
由来 寛永4年4月、北海道に向かう筑紫国の弁天丸という船が折からの暴風により遭難し漂流の後、寿都湾で座礁大破した際、幸いにも乗組員は神の御加護と地元住民の御陰で無事救助されたことに感謝し、船中に祀っていた弁天神を岩崎村の祠に奉祀、神鏡を納めて海上安全の主神として奉斎したことに始まる。後にこの近辺が松前藩士鈴木喜三郎の知行する漁場となってからも漁民たちから篤い信仰を受け、協議の結果、社を新たに建立した。明治5年8月厳島神社と改称し郷社に列せられる。同13年11月12日、現在地に遷座。同32年10月23日、本殿ならびに幣殿を新築、同年に強風の為に境内の稲荷神社が損壊したので、本社に合祀を出願し、翌33年3月28日に許可が下る。同34年12月、神楽殿並びに社務所を増築、大正6年には本殿と社務所を改修した。同14年9月30日、村社稲荷神社を合祀、11月には寿都神社と改称する。昭和5年7月には境内地を増やして整備し、寿都敬神会の寄付により神楽殿を再建した。昭和52年11月、国道229号線道路改修の為、現在地に移転と成り、御社殿、神楽殿、神輿殿、社務所等境内建造物を改築する。同年11月三町稲荷神社を境内社と遷座して現在に至る。
合併により合祀された歴史をもつ御祭神
稲荷神社 豊宇気比売命  大正14年9月30日合祀・稲荷神社 倉稲魂命 明治33年3月28日合祀
(北海道神社庁ホームページより)
神社・お寺情報
例祭日 7月15日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ひろちゃん
【 最終 更新日時】2023/04/29 21:48:34
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

出雲神社  禊神道教会  竜福稲荷大明神  加賀天満宮  加賀稲荷神社  三川神社  西難波観音堂  護法山教音寺  蓮正寺  福聚山無量院  補處山金剛寺彌勒院  砂ヶ谷戸観音堂  薬師堂  薬師堂  烏住神社  赤仁田神社  妙見神社  武内稲荷  富塚(椙森神社境内)  渋江白髪神社末社  若一王子大権現  矢村神社  寿福教会  地蔵堂  正八幡神社  八幡宮  猿田彦大神  久末神社  稲荷神社  稲荷神社  小沢八幡神社  さくらオートバイ神社  櫻谷神社  姫路神社  速川神社  弁天社  高良神社  中央神社  早風神社  鶴峯山稲荷社(平塚八幡宮境内社)  梅森坂神社  産安社(武蔵御嶽神社摂社)  星宮神社  星宮神社(烏山市福岡)  弁財天社  二原神社(烏山市)  下田西地蔵堂  忠類神社  御輿岡神社  北野神社御旅所  月光稲荷大明神  道珎寺  道性寺  馬頭観音堂  医王山延命寺  瑠璃光山薬王寺大黒院  向原八幡宮  与作稲荷神社  ラッキー神社(イベント時のみ出現)  星宮神社  野中山之神社  鶴尾神社  二ツ宮氷川神社  千照稲荷神社  稲荷社(大崎八幡宮境内社)  高澤神社  愛宕神社  白山神社  豊国七福神  神社  十一面観音堂  正一位稲荷大明神  三峯神社・稲荷神社(仲町氷川神社境内社)  福禄寿(千住七福神・河原町稲荷境内社)  山之神(玉置神社境内社)  三柱神社(玉置神社摂社)  山の神(三之公)  福徳稲荷神社  重箱稲荷神社(誕生八幡神社境内社)  宝集山 世尊寺  河原田神社  八坂神社  星宮神社  外旭川神社  三峯神社  用賀本村稲荷神社  客殿(普門院)  愛染堂  東光寺  諏訪神社、市杵島姫神社、秋葉神社、八坂神社  天満宮神社  千本鳥居  外拝殿  手水舎  楼門  大鳥居  熊野社  城久山広称寺  道祖神・馬頭観音(藤沢市石川)  不動堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)