北海道留萌郡小平町字鬼鹿港町300番地 厳島神社の写真1
 2.0

厳島神社  (いつくしまじんじゃ)


北海道留萌郡小平町字鬼鹿港町300番地

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(津軽民しんちゃん🍎さん)
おすすめ度:
0 121 参拝日:2024年6月16日 07:30
ちょっとした高台にあります。
(ゆうこりんさん)
おすすめ度: ★★
0 202 参拝日:2020年9月22日 13:40
(ワッシーさん)
おすすめ度: ★★
0 84 参拝日:2018年5月2日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 北海道留萌郡小平町字鬼鹿港町300番地
五畿八道
令制国
北海道 蝦夷
アクセス  沿岸バス 旭川〜留萌〜鬼鹿
御朱印授与時間
電話番号 01645-7-1615
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
創建・建立
旧社格 村社
由来 天明6年松前郡福島の栖原彦右衛門が天登雁村に創祀したと伝わる。明治12年村社となり明治41年鬼鹿村の市街地化により天登雁村より鬼鹿村(現在地)に遷座する。奥場所といわれた留萌地方にあって当社も鰊漁に従事する網元や漁業者の崇敬が厚く、現在も継承されている。明治36年より松前神楽が伝承され、鰊漁華かな時代には盛んに松前神楽が奉納され現在もその活動が盛んである。昭和21年宗教法人を設立、現在に至る。
神社・お寺情報
例祭日 7月3日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ひろちゃん
【 最終 更新日時】2021/02/27 21:33:04
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

小室神社里宮  山王大神・三峯神社(八幡神社境内)  普照山松庵寺  呑龍院  田中天神跡  稲荷神社(豊田白山神社境内)  針綱社神明社秋葉社  子安神社(八幡神社境内)  出世稲荷神社(春日神社境内)  石鎚神社  須佐神社  稲荷神社  北町稲荷神社  三島神社  黒野天神社  百度石(駒繋神社境内)  庚申塔(駒繋神社境内)  妙涌寺  大国主命(駒繋神社・陸稲の藤蔵糯横)  御嶽神社・榛名神社・三峯神社三社合殿(駒繋神社境内社)  白山神社  宣霊社  天神宮  金刀比羅神社    高伯神社  日比田薬師堂  八祖大師  九所明神  毘沙門堂  佛谷山  星ヶ森  圓明寺奥の院  権現山 石鉄寺  保寿寺庵  本堂  石門洞  大師堂  岡ノ坊  日吉神社  経蔵  鐘楼  勧学院  御供所  五社八幡神社  粟島神社  王子神社  鎮西社  被官稲荷神社  稲荷木社  竹内神社  愛宕神社  神社  御神木(高田馬場天祖神社境内)  祐徳稲荷神社 命婦社  淨身石(厄祓石)  三寶大荒神  三社明神  開山堂  子守神社  八幡宮  豊照神社  佛の谷地蔵  辰巳稲荷神社  五社大神社  東山神社  橫濱媽祖廟  稲荷祠  稲荷神社  雷電神社  船戸神社  稲荷社(氷川神社境内)  中島弁才天  薬師堂(門戸厄神)  山王社(神明社境内社)  稲荷神社(神明社境内社)  川犬八幡神社  御射宮司社  稲荷神社  太平山平尾鳥神社  阿蘇神社  東照宮(八幡神社境内社)  大君神社  足立山妙見宮 上宮  庚申塔(青面金剛像・天神町の石仏)  水神宮  淡島神社  布佐 愛宕八坂神社  御嶽神社  神明神社  金枚霊神・大辨才天  御蔭の滝(出雲大神宮境内)  竜房天神社  いしがきじんじゃ  国玉稲荷神社  玉蔵院 富貴閣  世界一福虎  稲荷神社  稲荷大明神  三社神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)