神奈川県相模原市中央区淵野辺本町4ー20ー11 皇武神社の写真1
神奈川県相模原市中央区淵野辺本町4ー20ー11 皇武神社の写真2
神奈川県相模原市中央区淵野辺本町4ー20ー11 皇武神社の写真3
神奈川県相模原市中央区淵野辺本町4ー20ー11 皇武神社の写真4
 2.9

皇武神社  (こうぶじんじゃ)


神奈川県相模原市中央区淵野辺本町4ー20ー11

みんなの御朱印

干支の御朱印
(まきゆきさん)
64 御朱印日:2023年1月3日 00:00
(まきゆきさん)
27 御朱印日:2023年1月3日 00:00
干支の御朱印
(まきゆきさん)
28 御朱印日:2022年1月3日 00:00
(まきゆきさん)
23 御朱印日:2022年1月3日 00:00
(sshimiさん)
49 御朱印日:2021年10月31日 11:00
(まきゆきさん)
26 御朱印日:2021年1月2日 00:00
例大祭、初穂料:500円。
(ちゃぶさん)
40 御朱印日:2019年9月7日 20:00
(ちゃぶさん)
13 御朱印日:2019年1月2日 00:00
(ちゃぶさん)
10 御朱印日:2018年1月1日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

本日は例大祭。 御朱印の書き手:宮司様は昼に一旦帰宅で、 夕刻の奉納演芸時間に再訪、頂きました。 初めて、社号の墨書きが入りました。
(ちゃぶさん)
おすすめ度: ★★★
1 213 参拝日:2019年9月7日 20:00
(おおくすさん)
おすすめ度:
0 19 参拝日:2024年6月16日 11:54
(ホルンさん)
おすすめ度:
0 24 参拝日:2023年2月16日 00:00
(まきゆきさん)
おすすめ度:
0 29 参拝日:2023年1月3日 00:00
(まきゆきさん)
おすすめ度:
0 45 参拝日:2022年1月3日 00:00
(sshimiさん)
おすすめ度: ★★★★
0 33 参拝日:2021年10月31日 11:00
(まきゆきさん)
おすすめ度:
0 35 参拝日:2021年1月2日 00:00
(まきゆきさん)
おすすめ度:
0 44 参拝日:2019年11月21日 00:00
昨年に続いて参拝。 祭神:ヤマトタケルの系列外神社なので 焼津神社の御朱印帳に御朱印を頂く。
(ちゃぶさん)
おすすめ度: ★★★
0 147 参拝日:2019年1月2日 00:00
公式には今日が例大祭の日なのだが、 先週挙行され終了済みなのだそうだ。 しばしば起きる週の前倒しと先送り。
(ちゃぶさん)
おすすめ度: ★★
0 75 参拝日:2018年9月8日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 神奈川県相模原市中央区淵野辺本町4ー20ー11
五畿八道
令制国
東海道 相模
アクセス JR横浜線淵野辺 徒歩14分
御朱印授与時間
電話番号 042-769-5717
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 日本武尊   ( やまとたけるのみこと )
創建・建立
旧社格
由来 [参拝の栞]  御祭神 日本武尊  御由緒・沿革  神社の創立年月日は不詳であるが、社伝によると当社の御創建は極めて古く、第十二代景行天皇の第三皇子日本武尊、勅命により御東征の砌りこの地を御通りになり、その折相模にて聚雨に逢われ、沼辺の小野姓と称する人家に立ち寄った時、この甕で造った酒を奉持したと申し伝えている。現今も祭典の節はこの例に倣い、甕にて御神酒を奉る習慣がある。  なお、この折、四角形の玉石二個を持参し、神璽として御奉納ありと古来申伝えている。明治以前には、御社は古御嶽(古宮)と称し、現在残る古木(榎)より川縁りを北に向って参道があった。約五町余程の処に境川の流れに堰があり、堰止めた。支流は中里の田の用水として使われた。西方は一面の沼地であった。この地に御嶽大権現と称し、元和年中再建、延宝年中字古宮と申す場所から、武相境川縁り字嶽之内下に遷座したと神社明細帳にある。神域には千古の大樹が鬱そうとして繁り、昼なお暗く、境川のせゝらぎは自から神境に入る想いをあらたにしたと伝えられる。特に御神木は一段と高く、武相境を見下す大欅であったと、今なお古老はよく記憶している。  南北朝時代この地に淵辺義博の居館があった。武将淵辺判官義博は特に信仰篤く、出陣に際しては幣帛を奉持戦勝を祈願した。古来御神威の高い御祭神として、種々霊験あらたかな物語が残っており、鎮守の社と仰ぐ地元民はもとより、遠く北関東地方の各地にも崇敬者多く講中を組み、幟旗を立て参拝にくる風習は今なお続けられている。  社殿も数度改築されているが、本殿は当時のまゝ現存している明治初年に水禍あり、御社の危急を感じた住民達は褌、丸裸で御神体と釣鐘をかついで難を免がれた。  明治五年神仏分離令の発令にあたり皇武神社と改称、淵野辺鎮護の神として、村社に列した。明治十年九月社地改換許可あり、村人達は相談して現社殿の嶽之内中村に御遷座した。その後社殿、神楽殿、社務所、鐘楼など改築となり、神域はうじこの人達により整然と昔日の面影をとどめ、淵野辺の地を鎮めている。  文化年間作の釣鐘は、長年村人の耳になつかしく響いていたが、第二次大戦中、お国のために供出した。その銘文は旧大野村の社寺書類に記録されているが、鐘の音は三十数年間とだえて、参詣の道行く人の哀愁をさそっていた。幸い昭和五十一年、神社遷座百年記念として新しく奉納され、拓け行く新興の街に余韻は静かに流れている。  以上  
神社・お寺情報
例祭日 1月1日元旦祭(がんたんさい)2月節分祈年祭(きねんさい)[春祭 (はるまつり)]9月8日例祭(れいさい)[秋季例大祭 (しゅうきれいたいさい)]12月31日年末大祓祭(ねんまつおおはらいさい)[師走大祓 (しわすつごもりのはらひ)]毎月1日月次祭(つきなみさい)
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】重複表現を修正しました。
【 最終 更新日時】2024/08/25 19:56:13
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

積稲荷神社  三崎神社  八幡山真福寺  薬師堂  姥亀山開行院安楽寺  慧日山花光院法輪寺  稲荷神社  瀧坂稲荷神社  子安神社  奥の院 命婦社  下命婦社(伏見稲荷大社御旅所)  上命婦社(伏見稲荷大社御旅所)  稲荷大神(伏見稲荷大社御旅所)  豊受皇太神・天照皇太神(伏見稲荷大社御旅所)  猿田彦神社  天満宮  岩本社  命婦社  菅原・古峰・大山氏・秋葉・粟島大神(白山神社)  菅原・古峰・大山氏・秋葉・粟島大神(沼垂白山神社)  愛宕稲荷神社  竹屋稲荷  祐天稲荷大明神  塩竈神社(北野天満社境内)  鈴鹿神社  釜貫白山神社  浅間神社  稲荷神社  八幡宮(白山神社)  道祖神(白山神社)  歯の神さま(白山神社)  白山くくり石(白山神社)  繁昌大黒(白山神社)  尾張冨士大宮浅間神社  小社(三社神社)  玄的の青蛙(三社神社)  後潟神社  根岸八幡宮  太郎坊大権現  金毘羅宮  上諏訪神社  岩崎社(祐徳稲荷神社境内社)  火ノ宮神社  住吉神社  弥彦神社御旅所  水神社(六所神社境内)  牛尾山磐座  蛭子神社  大金神社  大和神社  御嶽神社  蜂之森神社  十二神社  大石神社  秋葉山大権現  大山祗神社  堀出神社  番神宮  天満宮  指月殿  葭原観音堂  十二神社  日月神社  愛宕神社  春日神社  御田神社  東光寺吉備津宮  本土神社  国常立神社  愛宕山神社  鎌倉日蓮堂  平等院  明治神宮 西玉垣鳥居  明治神宮 神楽殿  明治神宮 東神門  明治神宮 祓社  明治神宮 客殿  明治神宮 三の鳥居  明治神宮 奉献酒樽  明治神宮 一の鳥居  子浦三十三観音  天神社(合祀殿に合祀)  半澤山遊行上人堂  奥寺神社  湯本山神社  大慈山十輪寺  瑠璃山長寿院  薬師堂  赤観音  宮嶽山陵神社  左多六  称名寺 仁王門  称名寺 鐘楼  称名寺 釈迦堂  大山神社(雪が谷八幡神社)  猿田彦神社(雪が谷八幡神社)  水神社(雪が谷大八幡神社)  四連末社(雪が谷八幡神社)  三宮神社  浅草寺 伝法院鎮護堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)