青森県弘前市八幡町一丁目1−1 弘前八幡宮の写真1
青森県弘前市八幡町一丁目1−1 弘前八幡宮の写真2
 4.3

弘前八幡宮  (ひろさきはちまんぐう)


青森県弘前市八幡町一丁目1−1

みんなの御朱印

(♡ano♡さん)
7 御朱印日:2024年2月25日 19:46
(♡ano♡さん)
1 御朱印日:2024年2月25日 19:36
(坂黒いおっさんさん)
5 御朱印日:2024年2月12日 13:00
(坂黒いおっさんさん)
6 御朱印日:2024年2月12日 13:00
(なんなんさん)
15 御朱印日:2023年5月3日 10:00
書置きのみで数種類のなかの1枚です。500円でした
(薔薇と檸檬で憂鬱それで顰蹙さん)
26 御朱印日:2023年4月20日 17:38
(ノンタさん)
23 御朱印日:2023年1月1日 13:00
(あきらさん)
20 御朱印日:2022年11月25日 18:13
(woodstockさん)
30 御朱印日:2022年11月4日 00:00
(woodstockさん)
33 御朱印日:2022年11月4日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

ご本殿も近くで見ることができます。(拝殿横から) こちらの巫女さん色々案内してくれ、すごく感じが良かったなぁ
(のぶちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★
3 61 参拝日:2020年9月20日 13:25
(しんさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 69 参拝日:2019年3月27日 14:20
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 14 参拝日:2018年9月25日 00:00
(♡ano♡さん)
おすすめ度:
0 3 参拝日:2024年2月25日 19:46
(♡ano♡さん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年2月25日 19:36
(坂黒いおっさんさん)
おすすめ度:
0 3 参拝日:2024年2月12日 13:00
(MA-323さん)
おすすめ度: ★★★
0 5 参拝日:2024年1月10日 14:04
(JAYさん)
おすすめ度: ★★★★
0 12 参拝日:2023年9月6日 15:43
(ヒロさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2023年7月15日 00:00
(なんなんさん)
おすすめ度: ★★★
0 13 参拝日:2023年5月3日 09:30

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 青森県弘前市八幡町一丁目1−1
五畿八道
令制国
東山道 陸奥
アクセス JR奥羽本線撫牛子 徒歩20分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 誉田別命、息長足姫命、比売女神
創建・建立 慶長17年(1612年)
旧社格 県社
由来 慶長十七年(一六一二)二代藩主信牧公の治世、大浦郷八幡から、それまで大浦城の鎮守と崇めて来た八幡宮をこの地に遷座致しました。古伝によりますと、信牧公が霊夢によって城の東北方に高林と呼ぶ霊地を卜定したと言われ、これが現在地である。
弘前八幡宮は弘前総鎮守、弘前城鬼門守護の藩内における最も尊貴な社として祭典の斎行社殿社地の維持管理、社家の処遇等一切藩費によって賄われた。天和二年より行はれた祭礼は弘前市立図書館に保存されている絵巻物によって当時の盛観を偲ぶ事ができます。
尚本殿、唐門は桃山時代の様式で代表的な神社建築として、昭和十一年国宝指定、現在は重要文化財建造物、棟札五枚を含む、となっております。
(青森県神社庁公式サイトより)

弘前八幡宮の草創は、平安初期 坂上田村麿が蝦夷征伐で苦戦を続けたとき八幡村(現岩木町八幡)小祠を建て、宇佐八幡宮を遥拝し武運を祈願したことに始まる。と伝えられている。
その後、二代藩主信牧公弘前城を築くに際し、城の鬼門(東北方)を守護するため、それまで百年余大浦城の守護神として崇敬されてきた八幡宮の御神体を、慶長十七年(1612)八幡村から弘前のこの地に奉遷した。この場所は信牧公が霊夢によって選定したといわれ、同時に堀越にあった最勝院をはじめとして五の別当寺院を参道の両側に建立した。
現在ある本殿と唐門は当時の建物であるが、さすがに藩主が天下泰平、藩中安穏、民心和楽の悲願をこめて造営したものだけに、東北地方では珍しい桃山様式を伝える代表的な神社建築といわれ、昭和十一年(1936)国宝の指定をうけ現行制度では重要文化財となっている。
この地に鎮座以来、弘前総鎮守の社として藩内の最も尊貴な神社の一つとなり、藩主代々の信仰も厚く、殊に天和二年(1682)から藩主在国の年(隔年)に行われた藩内最大の神輿渡御の祭礼では、全領内から百名をこえる神官の参集供奉のもとに、各町内から山車を繰り出すなど、まことに盛大なものであった。と記録されている。
明治の社寺改革により境内参道の別当寺院は移転し、八幡宮は明治六年(1873)弘前郷社に列せられ、同十三年縣社に昇格した。現在は宗教法人弘前八幡宮となっている。
なお当社奉仕の神主は、初代より小野家当主が代々これに当り、現在まで十五代、三百五十余年続いている。
(境内由緒書より)
神社・お寺情報 戌🐶、🐗戌の一代様。
例祭日 例大祭:8月1日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】SFUKU
【 最終 更新日時】2019/10/27 19:08:22
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

花見塚神社  金比羅社  熱田新田番割観音 二十五番割観音堂  藤野神社  観音堂  大宰府天満宮  金森稲荷神社  阿弥陀寺  普門院  中谷観音寺  稲荷神社  高石神社  七社神社  菅原神社(老松天神)(老松天満宮)  普門院  貴船神社  貴船神社  五穀神社  水祖神社  観音堂  観音堂  福智院  報恩寺  如意輪堂  南光院阿弥陀堂  太子堂  寶光山醫音寺  旧安養山寶蔵寺観音堂  小久保堂  真定院  葛生山 真如院 十  白龍大神(赤岩)  不動山 華蔵院  赤岩大神  鍋入観音堂  亀石大明神(御辰稲荷神社境内社)  初辰大明神(御辰稲荷神社境内社)  福石大明神(御辰稲荷神社境内社)  八坂神社  和出神社  南福岡十日恵比寿神社  御岳神社(八雲神社境内社)  稲荷神社(猪方稲荷塚古墳)  丸ケ崎稲荷神社  琴平宮  長福寺  金刀比羅宮(吾妻神社境内社)  山王宮(吾妻神社境内社)  富士浅間大神(吾妻神社境内社)  真納組秋葉神社(春日神社境内)  箒根神社  闇龗神社(鷲宮神社境内社)  魁稲荷神社  青井大神宮 内宮・外宮(青井阿蘇神社境内)  千本港神社  山神神社  稲荷大明神  大瀬大明神  大善神  大川阿蘇神社  八坂神社  末社殿五社(人見神社境内社)  古峯神社  稲荷神社  稲荷堂(真如寺境内)  佛立山 一乗院  稲荷神社  来迎院 大善寺  厄除出世稲荷大明神  園能寺  長性寺観音堂  馬頭観世音菩薩  素鷲神社  諏訪神社  十一面観音堂  観行院慈眼寺  稲荷神社(下高井戸八幡神社境内社)  御嶽神社(下高井戸八幡神社境内社)  祖霊社(下高井戸八幡神社境内社)  京田神社  宝性寺 越谷別院  今宮大杉神社(神明神社境内)  小御嶽石尊大権現(浅間神社境内)  正一位稲荷大明神(浅間神社境内)  上原田八王子神社  矢黒神社  鴉根稲荷神社  田長神社  髙山稲荷神社  永見不動尊  雷電宮  鏡山温泉(上の宮)神社  健武山湯泉神社  新山稲荷神社  雷電神社  近津神社  人吉水天宮  天下神社(八坂神社)  正一位稲荷大明神  朝倉神社(天神社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)