0.0

黒森神社  (くろもりじんじゃ)


岩手県宮古市山口第4地割132

みんなの御朱印

(桃さん)
18 御朱印日:2024年3月20日 09:10

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(桃さん)
おすすめ度:
0 20 参拝日:2024年3月20日 09:15

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 岩手県宮古市山口第4地割132
五畿八道
令制国
東山道 陸奥
アクセス 三陸鉄道北リアス線山口団地 徒歩3分
御朱印授与時間
電話番号 0193625072
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 須佐男命 大己貴命 稲田姫命
創建・建立
旧社格
由来 標高330メートル余りの黒森山は、宮古市街地の北側に位置し、かつては、その名が示すように一山が巨木に覆われ欝蒼として昼なお暗い山であったという。山頂に大きな杉があり、宮古湾を航海する漁業者などの目印(あて山)ともなったことから、陸中沿岸の漁業・交易を守護する山として広く信仰を集めてきた。
黒森山麓の発掘調査により、奈良時代(8世紀)のものとされる密教法具が出土し、黒森山が古代から地域信仰の拠点であったことが窺われる。黒森神社は近世(江戸時代)までは、「黒森大権現社」などと呼ばれ神仏習合の霊山であった1334(建武元)年の鉄鉢(県指定)をはじめ、1370(応安3)年からの棟札が現存し、歴代藩主によって手厚く守護されてきた。権現様(獅子頭)は、南北朝初期と推定される無銘のもの、1485(文明17)年のものをはじめ、20頭が「御隠居様」として保存されている。黒森神楽の起源や巡行の始まりは不明であるが、1678(延宝6)年には現在のような範囲を巡行していたことが、盛岡藩及び地元の古文書で確認できる。
(宮古市ホームページより)
神社・お寺情報 国指定 重要無形民俗文化財「黒森神楽」
黒森神楽は、権現【ごんげん】様と呼ばれる獅子頭【ししがしら】を持って地域の家々を訪れ、厄払いや家内安全、供養、新築祝いなど様々な願いに応じた演目を演じ、また夜には民家の座敷などで、能や狂言と関わりのある演目などを演じる民俗芸能で、他に類例が少なく、芸能の変遷過程や地域的特色を示している。
 権現様を持って地域を廻る黒森神楽の巡行は、宮古市北方の市町村を廻る北廻りと、同市南方の町村を廻る南廻りが、隔年で行われている。黒森神社を1月3日に出発して戻るまで1ヶ月余りである。
 訪れた地域では、家々の戸口などで権現様を中心に多様な願いに応じて舞う。夜には地域の民家などに近所の人々が集まるなか、12ほどの演目を披露する。これを夜【よ】神楽と呼ぶことがある。まず神を招く歌と楽器伴奏がある。続いて前半は儀式的な舞が演じられ、後半は滑稽な内容のものや女性・武士を主人公にした演目などが演じられる。その内容は、日本神話や能に関わるもの、さらに狂言と同様にせりふ中心に展開されるものなど多彩である。舞は、動きが早く、時に高く跳躍するなど勇壮活発なものが多い。
 このように黒森神楽は、地域の家々を訪れ、厄払い、家内安全などの様々な願いに応じた演目、多彩な内容の夜神楽など、他に類例の少ない神楽であり、芸能の変遷過程や地域的特色を示す民俗芸能である。
(文化庁ポータルサイト「文化遺産オンライン」より)
例祭日 7月第3日曜日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】SFUKU
【 最終 更新日時】2024/11/02 18:48:14
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

神社  正一位稲荷神社  福一満星辻神社  正一位福榮稲荷神社  正一位満光稲荷神社  正一位立身稲荷神社  勇島神社  神武社(玉置神社 境内)  若宮社(玉置神社 境内)  大日堂社(玉置神社 境内)  諏訪社  八坂社 諏訪社 合殿  神明宮  手水舎 白龍の水(田無神社)  御奉納 九頭龍(田無神社 参集殿)  道祖神(田無神社境内)  白龍神(田無神社)  赤龍神(田無神社)  諏訪社  赤沼唐松神社  宮比神社(太平山三吉神社境内社)  高龗神社  鹿嶋神社  馬口労町稲荷神社  正一位藤稲荷神社  金刀比羅神社  荒神社(山家神社境内社)  箱岡穴稲荷  鹿島明神社  下米町稲荷神社  上亀ノ町稲荷神社  鈴鹿オートバイ神社  聖徳太子  大野諏訪神社  諏訪社  諏訪神社  鐘木神社  諏訪宮  小次郎屋敷八幡宮  粟島神社  日影稲荷神社(土崎神明社)  番匠神社(土崎神明社)  江崎神社  豊栄神社  龍神社  三元神社  平木神社  白龍神社  十五社神社  三吉神社  新城町稲荷神社  禊之宮  子安延命地蔵尊  普門寺  大黒殿(五社稲荷社境内社)  恵比須堂(白髭神社末社)  浅間神社  弁財天  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  八重垣神社  淡嶋神社  豊田稲荷大神  羽黒大権現  中宮大神  大國魂神社  神明神社  水神  稲荷神社  八坂神社  白糸の滝(多摩川浅間神社 境内)  廣旗八幡宮  嵯峨 薬師寺本堂  清涼寺 枯山水庭園  鐘楼  狂言堂  大師堂  神護寺 金堂  客殿  聖天堂  表門  開山堂  石水院  春日明神社  高山寺 金堂  宇田川出世弁財天(北谷稲荷神社境内)  諏訪神社  神明宮  石神社  草薙社  菅原神社  須賀神社  神明宮  白龍大神、大力大明神  神社  愛宕神社(愛宕の常夜燈)  稲荷神社(吉村八幡神社境内社)  御霊神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)